庭の草木も春めいてにぎやかになって来ましたよ。
昔の人は、ネットやろくな資料もなかったでしょうから、吸い込まれるように梅の花を見つめて、意匠化したんでしょう。
Uチューブ見るのはお休みして、たまには草木をじっくり観察して下さい。
先日、ネットで購入した激安タイヤ。ブランド名は「トライアングル」名前からして安直。なんで丸いタイヤに△?生産国不明。
私はブリヂストンに勤めていましたから、普通の人よりはタイヤに詳しいです。
215/65R16(幅215・扁平率65%・16インチ)。一本¥3500+送料¥1500。送料が割高なのは儲けの一部なのでしょう。
グリップ・ウエット性能・ライフ共、高価なブリヂストンとさほど差はないように思われます。
しかし、ハンドルや車体に伝わる情報というか、グリップ感(接地感)が殆どありません。高速を走っていると、まるで氷の上を滑っているようで、股のあたりがゾクゾクします。極端な言い方をすれば風船みたいなタイヤです。
最初に履いた、ミニバン用タイヤ・ブリジストンBスタイルRV(サイズは同じ。)は流石にしっかりとしたハンドリングで限界もつかみ易かったです。実際、据え切りも重い。ただし、価格は3~4倍。
次に履いたのが、大分リーズナブルなトーヨー・トランパスMP4。ソフトでスムーズですが、グリップ感は半分になりました。
しかし、だんだん慣れてきます。完全に気にならなくなるとは思えませんが、女性などは全く気付かないかもしれません。
例えば、カナダなんかは長距離を走るし、基本的にカーブがないのでどんなタイヤでもいいのでしょう。途上国なら空気が漏れなければ問題ないし。
では、次回も激安タイヤを買うか?・・・・と言いますと、微妙。もう少し乗ってみます。でも、金がなかったら選択肢はない。
補足:雪国に方はご存じとは思いますがスタッドレスはブリヂストンがダントツです。少しの値段の違いでダンロップにした人が大変後悔していました。
*私がブリヂストンに勤めていた頃、グリコ森永事件が世を騒がせていました。
上司のKさんは
「会社の上層部は“毒入りタイヤ”が出ることを酷く恐れているんだよな。」
というのが“お箱”でした。まあ、一番面白かったジョークでした。
本日は波があったのに、寒そうだからウジウジ木工をしていました。能率も上がりませなんだ。
一昨日の晩。
我家でスポンサーを招いての食事会です。
メインメニューは軍鶏鍋。軍鶏肉は別のスポンサーからの頂き物です。エヘヘ。
味付けは鬼平犯科帳の「五鉄」仕様です。彦十も良く食べてたな。龍馬も最後に食べた。
割り下はお昼に作って半日寝かせました・・・・・・木工どころではない。
笹がきゴボウは初めての経験。包丁を良く研いで・・・・・鉋もろくに研がないくせに。
でも、平蔵が言うには「軍鶏のダシで牛蒡を食べるのだ。」そうで、手が抜けません。
どうも冴えない顔をされていますが、シャッターチャンスが悪かっただけ。大盛り上がりでした。4人くらいが落ち着きますね。
前菜から始まって、最後の〆。受けました。
木工で仕事を頂くには、料理も出来なきゃならんのですよ。(でも、段取りが大事なのは一緒です。)
ほんとに厳しい世界ですね。
順番に紹介していこう。
一昨日は土佐高登山部OBの飲み会でした。
夜の街をそぞろ歩いて・・・・・、
プチ洒落た店。
私はどうも店の親父が好きではないが、幹事さんの決めたこと。
洒落た店は付き合いでよく行きますが、写真を撮ってもブログにUPする気になれない。矢張り“狂”の感じれる場所しか当ブログに似合いません。
でも、今回得心する部分があり紹介します。
この日のメンバーは7人。
左奥はチーズとレーズンでウエハースに載せて食べます。
意外に好評だった、小豆と栗の唐揚げ。クレイジーソルトを付け。
終盤に豆腐やツミレが出て来るところは実に酒飲みの嗜好を理解している。
まあ、料理がよく出来ていたので紹介しました。
皆さん、哀愁の漂う年齢となりました。
ありし日の面々。(約40年前) 当時カラー写真が普通でしたが、これは自分で現像したものです。
練習で毎日駆け上っていた筆山にて。
私は登山で国体にもインターハイにも出場しましたが、「女にもてる!」と聞いてサーフィンに転向しました。それはウソとわかったので、「山ガール」を目指して復帰しようかと考えています。
明日も明後日も宴会なので、仕方なく更新します。
テーブル昨日完成しました。
これはその天板を剥ぎ合わせたところ。材はシベリア・タモの柾目。シラタは全部外しています。
10年ほど前、4立米仕入れて昨年も追加したのですが、とうとう底をつきました。この間にデフレにもかかわらず価格は倍になりました。しかも質は落ちた。
10立米買っといたら良かったんですが後の祭りですね。
多くの木工家が色の濃い外材を使っていますが、どうなんじゃろ?その感性理解出来ません。日本はやっぱり白木の文化じゃないですか。でも、漆塗って黒くなるのは全然OKなんですよ。勝手なものですね。
使い易くて、ついつい手に取ってしまうタモですが、倉庫の在庫を積極的に消費せねば。
また、杉、檜の活用も考えねばならない時代となりました。使ってみると結構いいしな。
昨夜は、頂き物のマグロがあったので塾長夫妻をお招きして宴会でした。
納品に行ってお土産までせしめる木工家です。
メインディッシュはこれよ。脂がのって醤油が付かない。
もう牛肉の霜降りはいりませんが、マグロは別です。
総菜はジプロックで持ち寄りです。
こういのも熱燗に合います。
寒い夜は熱燗をチビチビ(ゴクゴク)やるに限りますね。
手羽先とキノコや香草をアルミホイルに包んで薪ストーブの中にブチ込んで焼きました。
見た目は悪いが味は最高です。
やっぱり最後はニギリとなります。
脂が凄いので、京ネギを挟んでみました。
ネタは薄めに切っています。ただデカければいいというものではありません。シャリとのバランスが大事です。
最後に甘味も用意しました。器は私の作。
オマケの画像です。この時期、菜の花スパをよくやります。苦味があって美味しいです。
以前は仁淀川にキャンプに行って、河原の菜の花でよく作っていました。
お色気なくてスミマセン。
突然ではありますが、5月13日(月)~18日(土)まで銀座で個展をします。場所はSONYビルの隣の日動画廊で・・・・・はなくて、その隣のガラス張りのノッポビルです。
もともと、今春東京に配達に行く予定があり、ついでに個展を開くつもりで場所を探していたんですが、縁あって見つかりました。やっぱり持つべきものは友達じゃ!
しかし、20坪もあるのでハイエース、一車でどうかな?と不安です。空気で膨らむ家具も考案しましたが、どうもうまくいきませんでした。
まあ、狭いより広いスペースにポツポツ置いた方がカッコいいしな。心配なので月末に下見に行くことにしています。
今回は民具的な家具は少なくして、銀座仕様を用意せねばなりません。
写真は新作“クラウド”。銀座セレブを意識したデザインです・・・・・・ズレてる?
上手く出来るかな?作るのはさほど困難ではありませんが、売れる仕上がりにするのは簡単ではありません。
中国のフリゲート艦が南シナ海で自衛隊の護衛艦に射撃用レーダーを照射したというニュースがあります。ちょっとヤバいよな。最悪の事態も想定しなければなりません。
中国は100手先まで、綿密に練っているでしょうが、日本政府はどれだけ考えているやら?アメリカに泣き付くんでしょうね。でも、アメリカに見放されることもあり得るかも。
平和ボケのグルメネタです。
昨夜はウルメ2尾は焼き物にして、1尾を刺身にしました。弱っていたのでレモンで〆ました。30円也の刺身ですが結構いけた。
小イカと書いてあるけど、剣先の子供だと思います。この量でこの値段は“サンシャイン大方”ならでは。
イカは傷みにくいので、1週間は全然平気です。
100円分を刺身とフライパンで炒めました。甘くて美味しい。
東京の紀ノ国屋スーパーのクソ刺身より全然イケます。
本日、昼寝中玄関のチャイムが鳴りました。不機嫌に電話をとると、私も務めていた母校のA先生で治して欲しいものがあるという。
A先生はわりと近所にお住まいであるが、合うのは20年ぶりくらい。
それで、見せられたのがコレ。
「・・・・・・・・・・。」
マジかよ、何に使うんだよ!?
これが私の椅子一脚でも過去に買ってくれているのなら話は分かりますが。
もう、何とも言えん。
公務員や学校の先生は常識を越えています。A先生は実にいい先生なんですよ。
まあ、快く引き受けました。
以前、岡山県からメールが来ました。
「退職して木工をやってい者ですが、瀬戸大橋も出来たことだし、そちらにも行き易くなりました。お邪魔して、木工を熱く語り合いたいのですが。」
という連絡がありました。勿論お断りしましたが、絶対教員だろうとググってみたらやっぱりそうでした。
呑気なもんやな、俺の収入の倍くらいの年金貰ってんだろうな。
数学の集合論で言えば、公務員や教員の全てがこうだとは言いませんが、こういう人は間違いなく公務員や教員です。
親方日の丸だと、どっかで感覚が狂ってしまうのでしょう。
桂材で治した。¥2000請求したら腰抜かすかな?
ハッキリ断るべきだったかもしれません。
俺は教員より貧乏な木工家で良かったな。しかし、昨今の世相を考えると貧乏とは言えん。