仁淀川で水泳

サーフィンの困難な所は日々トレーニングをしておかないと、いざ大波が来たら波間でアップアップするだけで用をなさないことです。

ほんで水泳をしているのですが、H運動公園まで車で30分はかかるし、夏場は水温が高くて泳ぎにくいです。

Dsc_1398

今日、仁淀川で泳げるかチャレンジしてみました。

ラインがないので真直ぐ泳げるか不安でしたが、水底が見える範囲ならコントロールが可能です。

ちょっとしたトライスロンみたいで面白いです。これはいける。空いてるしな。

水温も低くクールダウンが可能です。キャップがないと少し頭がクラクラするけど。

ナマズがいたら晩のおかずにもなります。


今日は無理。

思うところがあり、4時起きで仁淀川河口に波乗りに出掛けた。

まだ暗い中サーファーは集結している。

Dsc_2011

レギュラー側は岸でブレイクしている。水深はごく浅い。いいのに当たればロングランが可能です。写真は加工しています。本当はまだ薄暗い。

Dsc_2025

私はグーフィーに朝飯前に1時間ほど入ろうと出掛けたのですが・・・・・・

Dsc_2036

ブーギーのみがこのタイミングで落とせるというハードなもの。しかも後がない。

諦めました。

Dsc_2027

「今日はちょっとな~。速いな~。」と言いながら、出勤前の若者が出陣。

Dsc_2039

まだ、薄暗いうちに帰宅。2度寝しました。


ファイン社電子ジグソー

暑さに大分慣れてきたような気“も”する。

Dsc_1610

円卓を2台作っているので、思い切ってファイン社の電子ジグソーを買いました。本当に正確に切断出来るなら、アリほぞを切りだす時にも使えます。

円削りは鉄工所で治具を作ってもらって、ルーターマシンで仕上げることも出来ますが、どうも恐ろしくて二の足を踏んでしまいます。そんなに沢山仕事もないし。あんまり正確だと見た目がガチガチになるし。

Dsc_1625

左は木工を始める前から使っているBOSCHの電子ジグソー。一般の人には分かりませんが、オービタル機構(鋸をしゃくる)が付いていて素早い切断が可能です。

ファイン社は回転数は可変ですが、オービタルなし、プレートも固定式です。その分正確な直角切断をうたっています。

試し切りをすると・・・・・ウーン、なかなかのもんじゃ。切断面もキレイ。

比較のためBOSCHもやってみるか・・・・・・オービタルをOFFにしてと・・・・・・

「ゲッ!!!BOSCHの方が完璧じゃん!!!」「なんちゅー事!」

Dsc_1617

曲線切りはBOSCHと同じく、全く直角が出ないことが判明。刃を替えれば改善するでしょうが。(私の場合、円卓で直角が出なくてもいいけどね、適当だから)

ファイン社の広告では、バランス良く、低振動であるために、運転したまま放置しても動かないというのが売りなんですが、両者実験すると・・・・・・大差ありませんでした。誇大広告やな・・・・・確かに、振動、騒音共に少ないのですが。BOSCHは30年使っているから比べるのは気の毒です。

結論、BOSCHやマキタの電子ジグソーを持っている方は全く必要ありません。

静かなのは気に入ったので、もう少し使い込んでまたリポートします。


いの町花火大会2012

昨夜はいの町の花火大会でした。

Dsc_1643

死んでもビールを放さない面々。時々小雨。

Dsc_1750_2 

普通に撮影しても面白くないので・・・・・

Dsc_1949

モネの睡蓮みたいです。

Dsc_1735

カメラをシャッフルして撮影します。

Dsc_1768

こちらはちょっとクレーのようです。

Dsc_1882

いま一つ。

Dsc_1854

海の生物のような・・・・・

Dsc_1849

パワフルです。

Dsc_1909

幽玄の世界。

Dsc_1796

最後はK太くんのD難度、地上3回ひねり・変顔。


しまらぬ休日。

本日は4時に目が覚め、体調も悪くなかったのですが、なんとなく床と親しくしておりました。

そういう日もあります。年だから。

Dsc_1626

午前中仕事して、午後から近場をチェック。

右折すると仁淀川河口。左折すると桂浜。興殿ポイント。

Dsc_1628

すでに風がブン吹きです。

Dsc_1634

5人ほどやっていましたが、波は完全に終わっている。

横着していたら波乗りは出来ないんですよ。

Dsc_1638

しょうがないのでプールで水泳。

未来のオリンピック選手が板飛び込みの練習をしておりました。

これから、いの町の花火大会です。


巨大岩ガキ

塾長から「牡蠣を貰ったんで食べに来んかよ。」とお誘いがありました。

私も以前は夏牡蠣を潜って採って皆に御馳走したものです。

牡蠣は採るにも大変ですが、室内で食べる場合、表面に付いたゴカイやら汚れなどを除いてお化粧するのが大変なのです。アウトドアでもそこそこ綺麗にしますね。

何でも旨いものを食おうと思ったら手間なものですね。

Dsc_1578

3年ものとかで、デカ!

Dsc_1588

殻だけデカイというパターンもありますが、身もデカかった。

加熱には電子レンジを使います。

Dsc_1589

更に半分に切って頂きました。なんかフォアグラみたい。食べたことないけど。

一個で満腹になりそうです。

牡蠣は大きくても一口大がいいね!という結論に達しました。

Dsc_1593

標準サイズの長太郎貝(ホタテの類)にホッとしました。


空調システムのチューンナップ

今日も、夕方は仁淀川クルーズしました。暑くて仕事になりません。

Dsc_1599

そういう訳で、工房の2階に扇風機を取り付けました。壁掛け式なら場所を取りません。

首振りまでリモコンで操作出来るので得点は高いです。任意の位置で止まります。馬力はないけどエアコン併用なので十分です。

Dsc_1602

1階は上から冷気が降りて来るので28℃くらいです。それでも暑いので工場扇を置いていました。しかし、3本足は凄く邪魔です。

(エアコンは労働者にとって、さほど快適ではなく外気との温度差があるほど体力を消耗します。)

Dsc_1604

このように取り付けました。スッキリ!これならシーズンが終わって片付ける時も楽ですね。

これで、明日からまた頑張るぞ!・・・・・・・・っていう気は殆どありません。

適当にやってないと死にます。


うるさい!

今日は工房に、中国人とのハーフで美形な上に、長身、ナイスバディーの娘さんが訪ねて来てくれました。

しかも、白のタンクトップにショートパンツといういで立ちです。ただし、14歳というのが残念なところでした。香港から夏休みで里帰りしているそうです。まあ、一時暑さを忘れました。

Dsc_1572

蝉は絶好調ですよ。

朝、新聞読む時、庭の涼しい風を入れようと窓を開けると凄くうるさくて、どちらを取るか難しい判断です。

Dsc_1567

現在はクマゼミとアブラゼミの2種類です。

蝉より娘さんの方がいいのは、言うまでもありません。


アオスジアゲハの乱舞

Dsc_1527

昨日のアオスジアゲハ。

暑いのか、小刻みに羽を震わせておりました。

どうして同じ方向を向くのでしょうか?風向きとは関係ないようでした。

Dsc_1544

Dsc_1534

Dsc_1542

かなり怪しい感じですね。

Dsc_1545

不本意ながら、殿方のために、こういう写真もUPしておきます。


よい波。

五輪の開会式チラッと見たけど、(私の心に)あまり燃えるものがありません。

土曜日、O氏から「入野波えいで~!」と電話がかかってきたので、2時に出発。

Dsc_1493

確かに胸ぐらいのセットが来ていました。

2時間やってヘトヘト。しかし、暑い!きっと川で遊んでいたので余計にこたえるのだと思います。

今夜は、暑さを凌ぐため、山の川沿いでキャンプをしようと総菜を買って準備していました。

そこへ、先輩のYちゃんに 「キラ~、今日はおらんくでやるけん、来んかったらブチ殺すぞ。」と言われました。

当然、タダで飲めて、生きている方を選びました。

Dsc_1506

綺麗な夕暮れの中を、北山鮮魚店に向かいます。

Dsc_1508

角の犬は俺にはベタベタで全く番にならん。

Sさんには吠えるそうだ、人を見る目があるな。

Dsc_1514

流石は魚屋です。右下の魚肉ソーセージ風のものは鮪のトロ。

豆腐と野菜はそのまま醤油につけて食べますが、肝臓のため実に理にかなっている。箸休めにもGood!漁師料理です。

御馳走様でした。

Dsc_1518

夜も暑かったな。

アオスジアゲハが水を吸っていました。

Dsc_1548

本日も良い波で、4時間もやったので、ブログの更新が精一杯です。

おいしい刺身を食べてすぐ寝ます。