昨夜は、東京からのお客さんと飲んで、帰り着いたら午前様じゃった。
ほんで、二日酔いでしたが、今夜もお誘いが・・・・断れないねえ。
歳だからしょうがないのですが、モモは近頃、反応が鈍くなりました。
耳は相当遠いし、目も白内障が進んでいます。でも、毛並みはいいので、あと十年は生きると思います。
昨日は午後から、仁井田の材木市に買い物に出掛けました。
不景気のせいか、第二倉庫はガランとしています。
木場もそうですが、このような施設は、海運が主だった頃の名残で湾内にあります。
通常、仁淀の河口経由のルートを使います。
・・・・・・・ってわけで、膝腰の波でしたが入水。
インサイドの怪しい2人組のロングボーダーを避けてアウトのポイントに入るも、インサイドの方が良さそう。
近付いてみると、K君と往年のチューブライナーHさんじゃないですか。K君、いつでも海にいるけど大丈夫かな?
結局、誰も上がらないので、2時から日没まで、雨の中をサーフィンしていました。まあ、付き合いも大切じゃ。
クタクタになったので7時から酒飲んで・・・・・・すぐに寝・・・・・・ませんでした。今日はしんどかったな。
本日は波もなく、寒いのでウジウジ仕事をしていました。
こういうスタイルでは、平日も仕事がはかどりません。
左のYUASA製CBR250のバッテリーは2日経っても、充電出来ず諦めました。
ほんで、リチウムイオン系のバッテリーに替えました。
鉛蓄電池に比べ、重量が1/5、しかも容量が大きい。自己放電は1/4、ライフは2倍だそうです。爆発の心配もありません。
最近出たばかりで、信頼性は不明ですが、補償もあり、取り付けの緩衝材もセットになっていて好感が持てました。1万円ちょっとの価格も有難いです。
性能が安定していれば、スポーツバイクには標準で付くようになるでしょうね。
そのうち、エンジンも無くなったりして。
これで、排気系で4.3キロ、タンデムステップの取り外しで1キロ。バッテリーで2キロ。計7.3キロの軽量化となりました。
試走しましたが、ガソリンが空に近かったので、うんと速くなったように感じました。でも、寒いので近所を走っただけです。
ヨシムラのマフラーは規制値を大きく下回っているものの、相当うるさく、50歳超のライダーには微妙です。事故に巻き込まれる可能性は低くなりますが、暖機はせずに、すぐ出発しなければなりません。
昨日訪問したお客様のお宅は街中で、車を止めにくいので、CBR250で出掛けることにした。
重装備に身を包み、キーを回すとうんともすんとも言わない。バッテリーが上がったようです。2ヶ月も動かしてないけど、どうなんじゃろ?まだ、新車ですよ。タイ産なので寒さに弱いのか~。
後で販売店に電話したら「最近のバッテリーは質が悪いですからね~」だって。
先日納めたCDラックいい感じで収まっています。
この部屋は防音の音楽室です。簡単な棚の注文ですが、グランドピアノがあるためにレイアウトが決まりません。
私はピアノを処分することを薦めましたがそうもいかないらしい。
埒が明かないので、投げやりになり、傍らの「ナショナル・ジオグラフィック」を読んでいたら
「帰ってから、読めー!」と全部くれました。
ラッキーじゃ。
今日の話は脚色してあります。
お客様は神様ですから、そんな失礼なことはしません。するはずがない。
6脚あるYチェアのうち一つだけ、前後にカクカクするので修理してほしいと依頼があった。
座編みはまだ十分綺麗でしたが、バッサリやってくれとのこと。
うーん、このホゾ先の形状はいけませんな~。
前にメーカーで張り替えた時にいい加減な修理をしたのか、最初からなのか?
木片を張り付けて、ホゾ先を再度削り出す方法もありますが、そんなに暇じゃないしな。PIボンドをタップリ充填する方法をとりました。
しかし、この個体だけなのか、ホゾ穴がホゾ先より10ミリも深い。難義です。
前にも書きましたが、上の座面のホゾは細過ぎます。
下の貫のホゾは幅があり過ぎて、材の収縮の影響を受けます。ここを2本の細い貫でつないであれば、Yチェアの故障はぐっと減ると思います。
ガチガチに組上がりました。
後脚は複雑なラインで曲がっているように見えますが・・・・・・・
2次曲面なんですね~。
45°に捻ることで深みのある表情を作っているのですね。伊達ではないぞ、ウェグナー!
ついでに、実家で使っている椅子4脚も修理しました。
このタイプの脚は丈夫なのですが、流石に杉では無理があります。でも20年使っています。これで、後10年は大丈夫でしょう。
昨年張り替えたスツール。これも内部にクッションが入っています。
沖を低気圧が通って波が立ちました。
本日は午後から泊りで入野松原に行こうと思っていたんですが、風が凄いし、寒いので、近場の仁淀川河口に出掛けた。
このような波は滅多に来ないのですが・・・・。
サイズは胸肩でまずまず。
河口はダンプが通ってなんか工事をしていました。税金使って、とんでもないもん作るからな。
ブルーシートの小屋はシラスウナギ漁のためのものです。違法建築?だと思います。
ちゃんと撤去しない奴もいるしな。
今年も極端な不漁で、キロ400万とか。一匹200円くらいで、当然かば焼きに上乗せされるわけです。
ところで、私もGo Proカメラを装着して入ったんですが、結構いい絵が撮れました。ボードが鼻に激突したシーンもあったと思います。
ほんで、海から上がる時、油断してショアブレイクでボードが岸に突き刺さったのです。
「アレッ!ヤバいな。」と思ったら、カメラが剥がれてありませんでした。ガーン!
すぐに危険なショアブレイクに潜るも見当たらず。
でも、商売道具だからすぐに注文します。
何事も勉強です。でも俺の人生勉強ばかりで、元が取れてないような気がする。
冷えますね~。
火曜日あたりに波が上がりそうなので、本日は真面目に仕事をしていました。
ハウジング付きのカメラ、GoPro。水深60メートルまでOKだそうですが、確かめることは出来ません。(土左衛門になります。)
単焦点でピントはなく、魚眼レンズ。モニターもなく、2つのボタンで操作するという割り切った設計です。オモチャのようですが放送局でも使われています。
先週、撮影したのがこの映像。
http://www.youtube.com/watch?v=9nGFRkMhdP0&feature=mfu_in_order&list=UL
あんまり、面白くない。
次回は、左の手首に取り付けるハウジングで挑戦してみたい。でも、撮影しながら波乗りするのは、楽しくありません。
けど、編集しているとD7000の動画機能で短編映画を撮ってみたくなりました。ますます、仕事をする暇がなくなります。