個展は疲れる

Dsc_5528

今日から個展です。

photoshopでウーンとアオリを効かしていますので不自然な感じがすると思います。

Dsc_5530

この跳ね上げ式の階段は、取り壊した祖父の家から移植したものです。展示の時は広く使えて便利です。

Dsc_5535

花は母親が生けたんですが、このぐらいなら私も出来ます。

殆ど人は来ないのですが、売り上げはまずまずじゃった。お得意様は有難いです。

いつものことながら、初日は非常に疲れます。


明日から、おうちで個展

やっぱり体調不良はそのままですが、明日から個展が始まります。

今日は雑巾がけやらなにやら忙しかったです。

Dsc_5507

なにしろ、不景気なもので家具も売るほどあるんですぅ~。

家具の個展は、そうそう新しいネタが出てくるわけではないので、同じ所でやるなら2~3年に一回が限界かもしれません。

でも、こんな世の中ですから、やみくもに頑張って活路を見つけてゆくしかありません。

そんなに頑張ってないと言う人もいます。


仕事と波乗り

Dsc_5488

珍しく日曜日は仕事をしたので(雨だったしな)、3時から干潮狙いで近場の仁淀川河口へ。

微妙なコンディションですが、入ってみれば結構遊べました。

Dsc_5494

5時に上がると、もう夕暮れ間近でした。

奥の方に2mもあるラッパを練習している人がいました。

Dsc_5497

夕焼けって、なかなか上手に撮れませんね。あんまり加工するのも厭だしな。

仕事も進んで、波乗りも出来て、平凡だけどかなりハッピーな一日だったと思います。

今夜はコングM氏の釣果のチヌの刺身と塩焼きで一杯やります。


世界の地震帯と原発の分布

赤旗のとじ込みに地図があった。世界の地震発生地と原発の分布だ。

地震は赤い丸で、原発は黒い点。世界中で日本のみに両者が集中している。

分かりやすいな。 “世界中の誰よりもハッピーじゃな!”

何でこんなことになったのか?最初はプルトニウムが欲しかったんだろうけど、もう十分溜まったでしょう。

原発の賛否は色々あるけど、早い話、賛成しているのはお金もらった人達ですね。

*ネットで見つけた地図はここをクリック。


ペティーワークの集塵

今日も、マイナーで暗い木工機械の話です。一般の方には全く分かりません。

Dsc_5441

横切り盤ペティーワークは、軸傾斜させた場合に集塵の配管がボディーに当たらないよう、オフセットされています。

信じられない設計です。このため殆ど集塵能力がありません。昔は健康なんてどうでもよかったのでしょう。多分、最新型は改良されていると思います。

Dsc_5422

前方に大量に排出される粉塵に、たまりかねて、改良してみました。

余っていた65ミリのフレキシブルパイプで簡単に出来ました。見た目も悪くないし、パイプも邪魔になりません。

Dsc_5433

ルータービットのケースを加工して作ったフードが実に効果を上げます。集塵率は95%位でしょうか。安全だしな。

Dsc_5423

チッコイ機械に配管が2本もいるとは!新品で買ったら60万もするのにお粗末な限りです。まあ、本来大工さんが現場で使う可搬型の機械だからしょうがないです。

滅多に使わなかったのですが、これで大分出番が増えると思います。ハッキリ言って協和の機械はどれもイモですが、ホゾを切る時などは、両テーブルスライドは普通の横切りよりは精度が出ます。

でも、スライドテーブルの分、鋸刃の出は少なくなり、最大の305を付けても、58ミリくらいです。


プレートファンの破損

本日は木工家専用です。

Dsc_5408

一階の作業場はムラコシの3馬力の集塵機を2台据えて、一台は鉋盤専用として、他方は横切り、バンドソー、その他用としています。正解かどうかは分かりませんが、個人の工房で5馬力を常時回すよりは良いかと。

ブリキの配管はノウハウがあって、枝分かれするに従って細くなります。

Dsc_5394

右の集塵機が大分前から調子が悪かったのですが、ここ2,3日で振動が大きくなりました。

プレートファンの変形によるものでしょうから、注文を入れた途端・・・・・ガラガラドッシャ~ン!とストップしました。

Dsc_5395

えらいことですね~。亀裂が入った所から、グンニャリです。

長い間、横切り盤から出る、木端が衝突していましたからね。

Dsc_5399

全ての羽にクラックが見られました。

Dsc_5406

交換部品には対策が見られました。

しかし、羽代だけで¥35000はヒドイよな~。工賃は安くしますよだって。

以前使っていた、木片コレクターを中間に取り付けるかな。鉋盤の集塵機は全く異常はありません。

集塵機の調子が悪くなったら、早く原因を突き止めましょう。回転が早いので、急激に逝きます。他のパーツが壊れることもあります。ベアリングまで交換となると工賃はグーンとUPします。


小さな大木

Tちゃんが 「椿の太いががあるけど、いらんかよ~。」と言うので

「いるいる。」と答えました。

Dsc_5386

近所の製材に降ろしたら、番線を噛んでいるというので挽いてくれませんでした。

庭木だったそうですから、いろいろ問題があります。

元玉は直径40センチありましたから、椿としては巨木の部類に入ると思います。なんとか、人力で扱える一番細い材を、試しに自分のバンドソーで製材してみることに。

やっぱり番線が入っている。チェーンソーも切れ味が落ちます。

切り旬を外して3月に倒したそうで、虫も入っていました。

でも、取りあえず挽いてみよう。

何になるかは未定。

日和崎尊夫が生きていたら狂喜するだろうに。


秋の個展の案内

Kira20th_dm4_2

11月3日の文化の日から5日間、2年半ぶりに当ショールームで個展をします。

DMのデザインは使い回しですが、写真は5点を入れ換えてあります。


能と狂言の夕べ

今日は散髪しました。「不景気で、皆インターバルが長くなって困る。」と床屋も、こぼしていました。

でも、床屋って西部劇に出てくる床屋とキャラクターが似ていて面白いですね。最近では「ドクタークイン」かな。

Dsc_5284

昨夜は能楽を見に行っていました。生は初めてです。高知県の神楽は随分見て回りましたが。関係ないか?

出し物は、 狂言 「鎌腹」野村萬齋  能 「楊貴妃」観世喜正

最初に、観世さんが流れるような喋りで、あらすじや見どころを分かりやすく説明してくれたんですが、危うく熟睡状態に入る所でした。そう眠くもないのにね。

「鎌腹」は土佐のオバチャン達に大受けでした。でも、ちょっと物足りないような。もっと別のを見てみたいです。

「楊貴妃」は最初は静々していましたが、檻の外に出てから、調子に乗って踊る踊る、はあ、やっと終わったかと思えば、また同じことの繰り返しじゃ。

でも面白かったな。また見てみたいな。しばらくテレビで勉強しよう。

*音楽ホールでの公演だったため、21列目で少し遠かった。能衣装や小道具を見るのに双眼鏡が要りました。残念です。

バイクで15分で能が見られるなんて、田舎暮らしも便利ですよ。近所で落語も聞けるしな。


毎度の週末

土曜日は午前中に仕事を済ませて入野松原へ。

Dsc_5166

メロウないい波でしたよ。

Dsc_5194

夕焼けに怒りの火の玉が発生しました。

Dsc_5208

6時から、S君と「8の字」へ。たまたま、仕事で携帯を使っていますが、別段返事しなくてもいいような話です。

Dsc_5214

ツメタカ貝にポン酢。

Dsc_5212

ブリ大根が美味しい季節になりました。

Dsc_5216

イイダコ唐揚げはキュートです。あとお決まりのカツオは絶品でした。

Dsc_5237

9時に寝て、6時起床。また、沢山の夢を見る。もう、Yちゃんの一周忌やな。

Dsc_5242

海から陸を見ると、こんなにいい天気です。

Dsc_5247

3時間も波乗りして、お昼もカツオと御飯&麦ジュース。

Dsc_5256

良い波は続いていました。水平線にブルーのラインが現れました。

Dsc_5265

帰りは、遠回りして、窪川から大野見村に抜けるルートをドライブしました。美しかった。

今夜は“どろめ”で一杯やります。