先日の「テーブルが入らない!」事件は、なんとかお客様の手で解決しました。本日設置した画像を送ってもらいました。一安心じゃ。
今朝は天気予報が「波とうねり4m」というので、近場の仁淀川河口をチェックしましたが、腰サイズのクソ波でした。天気図に波の気配はなく、根拠が分かりません。ただ、鹿児島には波が当たっているみたいです。
もう、夕方5時半には暗くなってきて、残念です。夏、早く日が暮れて涼しくて、冬ゆっくりで暖かかったらいいんでしょうが、そうもいかんらしい。
やっぱり体調はすぐれませんが、ボチボチ野暮用で忙しくなってきました。
お得意様の電車と車の好きなチビちゃんに、トラックをプレゼントしました。
子供はやっぱり業務用車が好きなようです。モデルは以前乗っていたロデオ4WD。
昔は車のエアロパーツのデザインもやっていたので、形のエレメントは心得ています。機械であらかた整えてサンダーでパパッと仕上げます。
しかし、これはこれで段取りが難しく、何度かやり直しました。例えば、車輪のセンターに穴を開けるのを、鉄鋼錐でやっていたら、木目に取られて、中心に開きませんでした。
こんな遊びをすると、大衆車のデザインを一からやってみたくなります。
奥は、自分で買ったスゥエーデン製のオモチャ。これも木製です。ボディーはサーフェイサーできちんと下地を作っているようです。加工はNCだと思います。
あんまり洒落にならないトラブル発生です。
先日東京に送ったフルサイズのテーブル、階段が回らなくて、2階に運び上げられないそうです。クレーンも使えないそうです。
「だから、確認してと言ったのに~!」と言っても、それはお客様にとっては酷な話で、私の責任でもあります。
アリ組で組んであるので解体は可能ですが、シロートには困難です。
安い航空券は急には取れません。東京からの往復なら割合すぐあるのに、高知からの往復は一ヶ月先からです。意味が分かりません。不条理やな。
いろいろ検討した結果、8ページにも及ぶ写真付きの詳細な説明書を作り、道具を送ってお客様自身で解体、組み立てを行ってもらうことに。
説明書は今後も役に立つかもしれないし、何事も良い経験だと前向きに考えよう。自営業はくよくよしていちゃ駄目です。
う~ん、でも、夜行バスで駆け付けた方が早いのかな?
随分、原発、政治ネタから遠ざかっていますが、忘れたことはございません。でもほんとに滅茶苦茶やな。
“赤旗”によると福島原発は台地を25m削って建設したのですが、当初のGEの設計では15mの切削でした。10mも低く作られたわけです。
つまり、高くすると冷却水のくみ上げに電気代がうんとかかる。東電幹部が言うのに「電力会社は電気を作る所で、使う所じゃない!」ってさ。
電力料金に賄賂も何も上乗せして、肥え太った電力会社は潰して、地区地区で再生可能エネルギーとディーゼル発電でやっていけばいいんじゃないかな。電線もいらんし。
佐賀県知事は人相超悪って以前に書いたけど、九電との癒着はやっぱり凄いね。たんまり貰ってるんでしょうな~。
福島の子供に甲状腺異常が見つかったのに、NHKは全然やらんね。「原発事故との関係はまだ分からない」って、分からんはずねえじゃろーが。
これは、昨晩食べた三陸沖のカツオです。鹿児島産より相当旨げなかったんで買いました。実は2回目。
まあ、俺なんかどうなってもいいんですが、流石に気になります。線量計買うかね?
年金も、今から支給開始年齢が68歳なんて言ってたら、恐らく米寿まで生きないと貰えんで。
ジャスミン革命で始まった“アラブの春”、泥沼にならなければいいのですが。若い頃、あの辺を旅したんですが、実にそうなりそうな土地柄です。
傷みがあってもいいから、世の中がグ~ッと好転しませんかな。
月曜日、体育の日は7時近くまで寝て、8時頃から海に入りました。寝坊したんですが、結果的に一番ましな時に波乗り出来たようです。
安物の水中カメラで撮影しました。
M氏は、アルカトラズから脱獄してきた囚人みたいです。
ゲッティングアウトする“はげあたま”氏。
この波なら、パドルボードも楽勝です。
膝腰のサイズなのに、なかなかの臨場感です。
私もテイクオフしてからの動画を自分で撮ろうと思ったんですが、カメラの反応が悪く諦めました。この波だから可能なんですが。
もっといいカメラが欲しいな・・・・でも、そんなの買った時に限って、すぐ流してしまいそう。
お昼は漁師の差し入れのドロメで乾杯じゃ。
午後からもトロイ波で1時間。体調が悪いのに都合4時間もサーフィンして、家に帰りついたら、8時から爆睡でした。
体調がすぐれないので、日曜日は「レストラン三木」で昼飯が食べられるよう、遅く出発。
Aランチ、マイウー!幸せの予感。
全然ないと思っていた波、遊べるくらいはあるじゃんか。
しかし、人も少なく、ドンドン乗れるので、1時間で消耗する。
先発隊は波乗りを午前中で切り上げて、漁港で釣りをしていました。釣果は今一つ。
いい感じで日も暮れてきましたよ。今夜はここでキャンプです。
最初は釣った魚を、一日干しにしたもの。
地物の魚のブイヤベースも準備出来ました。
テーブルがないのが不便ですが・・・・・。
鹿肉の焼けたところを、薄く切って、
私はレアで頂きます。
S爺が受け狙いで買ってきた焼酎、意外とイケました。毛が抜けるのか???
ヒヨドリも人数分あるようです。
変わり果てた姿が食欲を誘います。
最後は甘味で〆。
高知なら、食糧には困らないような気がします。
昨夜は古今亭菊六の落語を聞きに行きました。
今年は、近所の私のお得意様宅で、アットホームな雰囲気で開催です。
篝火がいい感じでした。
蕎麦屋のお二階でもやることがあるそうです。
最初は「時蕎麦」。普段は車で聞いているので、生は新鮮です。
次は「錦の袈裟」でした。
花魁(おいらん)の語源は「、狸や狐が人を化かすけど、尾っぽがなくても化かせられるから」というので、フーンと納得していたら、「あんまり真面目に取らないでね」だって。
どうも騙されやすいな。でも、案外本当かも。
話が終わると宴会です。
いい男なんで、オバさん連中が放っとかないでしょうな~。
噺家は仕入れがなくて、いいやな~・・・・・と思うけど、なかなか修行にも物入りなんだそうです。
「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったもんですね。
工房にリブロスデルムンドのセールで買ったエアクリーナーを取り付けました。
デカイ!重量も25キロもあるので途方に暮れましたがなんとか設置出来ました。
一瞬、静岡の店で売っている小型の製品にすれば良かったと後悔しましたが、取り付けてしまえば、こっちのものです。大馬力、大容量の方がいいに決まっています。フィルターも本格的だしね。
ジンベイザメみたいに前から吸い込んで、後方に排気するだけの簡単な仕組みです。黄色いテープは作りがアバウトなもんで、隙間が5ミリもあったため塞ぎました。
結論から言って、密閉型の工房では必需品です。取り付けるのが遅過ぎました。もう先はないのにね。若い人は早く取り付けて下さい。でも、部屋がくすぶるほど、仕事もねえしな。
これはアメリカの木工誌で、粉塵の肺への影響について書かれています。
10年前、付き合っていた金髪女性に「俺が英語がペラペラなのは分かってると思うけど、字が小さ過ぎるんで、かいつまんで訳してくれ。」と言いました。(もちろん英語で)
すると、ざっと目を通して、「あんた~、色々書いてあるけど、今吸ってるタバコが一番悪いって書いてるで~。」(土佐弁に訳してあります)
う~ん、藪蛇じゃった。
その後タバコは止めたんですが、最近時々不良しています。
*ところで、放射能除去装置は遠く、イスカンダルまで出掛けないとないんですよ。デスラー総統も邪魔するしな。