ライトスタッフ

長いことブログをやっていると、同じことを取り上げることがありそうで怖い。

ボケジジイみたいに。

Dsc_0042

この椅子は、ナチュラル・ベンディング・チェアーの普及版で1年前に作ったものです。とっくにUPしたと思っていたのですが、調べてみると、まだでした。事情があったからな。

ライトスタッフ(light sutaff) と名付けました。映画はThe right sutaffです。一応、専門家にチェックしてもらいましたが、英語的には問題ないそうです。

座面と背もたれは、楠の塊からバンドソーで削り出しましたが、量産は曲げ木を使います。

Dsc_0057

重量は2400グラムと軽量です。座面が木の椅子としては最軽量の部類ではないでしょうか。

割に丈夫で、座り心地もまずまず。

Img

この座面と背もたれの接合スタイルで、カウンターチェアーから寝椅子まで応用出来ます。


水研ぎは川辺で、

Dsc_3350_2

轆轤用にとっといた端材が、溜まって邪魔になりだしたので、挽いてみました。12枚。

最近、暑さでボケいているので、集中力を養う意味もありました。結果は思わしくなく、逆に調子の出ない時の轆轤作業は危険だと感じました。

先ほど、漆錆の水研ぎをやったのですが、風呂でシャワーを浴びながらだと快適です。川辺でパラソル立ててやると、更に快適だと思います。100枚もあれば実行するでしょう。

Dsc_3354

このプレートは、皿の底を抉る時に使います。普段は面倒なので使いません。回転の上限は800PPMで取り付けには注意が必要です。実際、これが回ると恐ろしい。

旋盤は懐が200ミリで、当たってしまいますので、アウトリガーで取り付けています。

仕上げて薄くなった器は締め付けるとすぐに歪むので、赤い押さえは本当は8個付けなければなりません。木工旋盤では同じ大きさのものを量産しないと割に合わないことが分かると思います。

Dsc_3361

これはおこもさんをするときに重宝しそうです。近い将来必要になるかもしれないので、塗りはここまでで止めておいた方がいいかもしれません。

池波正太郎の小説など読みますと、江戸時代、おこもは単独で営業することもあったようですが、ちゃんと頭がいて、上納金を納める必要もあったそうです。

また、ホームレスと違い“ヤサ”はあるのが一般的です。


仁淀川でスタック

本日のブログは車に乗らない人には分かりません。

先日の仁淀川での川遊びの後、帰る段になってスタックしてしまう。

台風で、河原が緩くなっていました。でもそれは想定内で、塾長のダットサンがあります。

いつものことなので、タイヤがズッポリ埋まるような、ドン臭いことはしません。

Dsc_3281

すぐに牽引してもらいましたが、あれあれ脱出出来ないぞ?良く見ると、後輪の左側のバルブが巻き込まれた石で折れて、空気が全然ない。

しょうがね~、タイヤ交換じゃと、ジャッキUPしたら、レイズの鍛造ホイールはナットとのクリアランスが少なく、車載工具じゃ外せないことを思い出しました。

ソニー損保のネット保険に、ロードサービスが付帯していたので電話をかけてみました。時間がかかるそうですが、来てくれることに。

Dsc_3280

塾長夫妻を見送って、待つこと1時間。

4WDじゃないとだめだと言ったのに、到着したのは、なんと、軽トラ!マジかよ!板2枚持って!

見事にタイヤ交換は出来ましたが、板2枚で汗みどろになっても脱出は出来ずに、ホイールは傷だらけに・・・。日は暮れるし。

Dsc_3279

損保会社のロードサービスはJAFと契約しているのではなく、近隣の修理工場と提携しているようです。

4WDの車がなかったので断ったら、ソニー損保から「都合が付かないから取りあえず、出張ってくれ」と言われたそうです。皆さん、ネットの損保会社のロードサービスはこんなもんですよ~。もしもの時の事故対応も想像がつきます。安いからな。でも、保険屋なんて、どこもこんなもんじゃろ。

結局、ビール3本で塾長に来てもらうことに・・・・トホホ。

本日、イエローハットで薄型ソケットと、大型レンチを購入。こんな車は誰も助けてくれないので、慎重に運行しましょう。ロープも積んでおきましょう。


松のテーブル

このところ、湿度は70%オーバーで、まるで漆風呂のような状態でしたが、本日は湿度が低く、エアコンなしでも昼寝が出来ました。

  Dsc_3333_2

松の一枚板のテーブル出来ています。とっくに仕上がっていましたが、ショールームにエアコンはないので、今日まで立ち入れませんでした。

Dsc_3334_2

貫はスッキリと金具で止めてあります。

脚は山桜なので、細身でも強度は十分です。

Dsc_3344

縮杢が出ています。板目が偏っているのが難と言えば難です。

板厚は薄くて、よりシェーカーっぽいかもしれません。


お盆、3日目。

Dsc_3261

昨日は、山に行く予定でしたが、塾長夫妻が宇佐で魚釣りをするというので、また海へ。

Dsc_3265

南国らしい花が咲いています。暑苦しいけど。

Dsc_3267

パドルボートでの釣果。カマスとアジ。

Dsc_3276

午後から、仁淀川でクールダウン。お札が沢山流れていました。

Dsc_3266

投網のオジサンの獲物。スズキの子供が一尾。

Dsc_3288

ほんで、夜の部。私が潜って獲った巻貝の一部。

この貝は、漁港近くの割合汚い所にいて、どうかと思ったんですが、味は良かったです。

Dsc_3290

なかなか、このように全部取れません。爪楊枝だとボコボキ折れて、鉄串が必要でした。

Dsc_3287

カマスはお刺身。ぶしゅ柑をふりかけて。

Dsc_3294

最後はお寿司でまいう~。

今夜は、お客様の所でバーベキューじゃ。食い物には困りません。


夕方から河口

Dsc_3209

フ~、暑いですね。昨日は夕方から仁淀川河口に出掛けました。

写真は空の嫌われ者モーターグライダーです。騒音を撒き散らします。エンジン背負ってご苦労なことです。

Dsc_3222

これまた、IQ80以下の人たちの乗り物。何が楽しいんじゃろね。事故も起こるはずです。

Dsc_3221

捨て犬なのか、激やせ。耳デカ。すまん、麦茶しかない。

Dsc_3232

人懐こくて、とてもいい犬でした。やっぱり捨て犬が一番やな。

Dsc_3239

私は、弟のボートを無断で拝借。スーパーロングには3,5mがそのまま載ります。

このボートは中空構造で沈はしませんが、重いのが難点。そのため後ろにタイヤが付いています。

Pic_0036

うっとうしいジェットスキーも引き上げた頃、出船。

Mちゃんの釣り風景。水中カメラで撮影。

Pic_0039

夏は、これが一番やな。

Dsc_3242

河口も夕暮れが近付いてきました。

Dsc_3245

塾長夫妻、御帰還。釣果はニゴイ一匹。当然リリース。

今日も平和な一日やった。


盆休み、初日。

Dsc_3132

午前3時半に起きて、入野松原に向かう。

流石に早朝から人が多い。お昼近くになると大分空いています。

Dsc_3134

N君、トライアンフで登場。一応、原付2種で登録しているけど、排気量は良くわからないらしい。

Dsc_3145

御上りさんも続々登場。マナー違反も多いですが、お盆はしょうがないかも。

Dsc_3201

サンシャイン大方で、カツオと剣先イカ2パック買って帰りました。

1パックで3日はイカの刺身が食べられます。ゲソはバター焼き。

Dsc_3175

家の近くの仁淀川でパラグライダーが着陸態勢に入っていました。

Dsc_3184

写真を分析すると、後方のラインはフリーになっていることが分かります。

Dsc_3191

地面が近付いてきました。

Dsc_3194

最後の最後に、後ろのラインを引いて、フラップやな、着陸するようです。


うずまき

今日は、室温で32℃突破。やってられんわい。

昨日のモモの記事、ペット虐待と思われた方も多いと思いますが、本日同時刻に「また連れてって!」と寄って来ました。

Dsc_0056

3月の野村茂久馬邸で見つけたもの。旬になるまで寝かしておりました。

いつ頃のものかは、ちょっと不明。金鳥製には英語とハングルのような文字が見られます。

箱の大きさは、現在の製品より一回り小さいです。

Dsc_0064

私の子供のころは、すでにプレスで作っていたと思います。外す時、よく折れたな。

この製品は、想像するに、押し出し機から出てきた棒を、手で千切って、木型なんぞに沿って巻いたものか?

太さが均一でないような感じもあり、案外、棒状にするのも、板か何かで手作業だったかも。

なんとも趣のある形状ですね。

薄型テレビやエアコンがなくても、昔の宵の口は素敵な時間だったのでしょう。


犬掻き発電

ヒャ~、暑いですね。

午前中プールに行くと、屋外の50mコースは水温34度近く、流石に一人しか泳いでいませんでした。

日焼けとダイエットが一度に出来ます。命も落とすかもしれないけれど。早々に室内プールに移動。

Dsc_3107

午後に、車で1分の仁淀川にモモを泳がせに行きました。

と言っても、自分からは泳がないので、車からだっこして深みまで運びます。

ほんで、お腹を支えてやると、ずっと犬掻きしています。残酷やな。発電出来そう。

Dsc_3109

リードが見当たらないので、パワーコードで脱走防止。

Dsc_3112

う~っ、そんな顔で見るなよ。なんか悪いことしたか?

もう、毎日川べりで暮らしたいです。


どうよ、

本日は室温が30℃突破。

まだ、高速道路無料化や子供手当どうこう言ってるけど、まるで別の国の政治家みたいですね。

どうして、原発関係の拠点を福島に設けないのでしょう?国会のソファーで朝礼みたいなことやっててどうなんでしょうね。バカじゃないのか・・・正真正銘のバカですけど。

「国が責任を持つ」って言うのを聞いて、被災者の方が「じゃあ、福島を元に戻して下さい!」・・・・・本当にその通りですね。

坊さんが、「高速増殖炉に文殊菩薩の名前を付けるのは止めてくれ!」と書いていましたが、ほんま全然運転できなくて知恵ないじゃん。阿修羅って付ければよかったのにね。

炉心温度とか、トレンチの水位とかどうなったんじゃろ?飽きたんか?マスコミも意味分からんよな。

もう、数百年立ち入れない地帯はあるのだから、国は除染するとか適当なことは言わずに、はっきりとさせるべきではないのか。こういうのは、尻がぬぐえないことの見本じゃな。赤ちゃんレベルだから。

池田信夫なんかはまだ原発にご執心のようだが、いくら貰ってるのか知らんけど、どこが経済的なんじゃい。そんなに経済大事なんかい。ベンツに金時計のオジイの孫が、目玉3つ、4つあっても、ハッピーなんかい。

民主のふがいなさで、自民党の株が上がっているようですけど、最大アホの自民党が厭になって、民主に変わったんよね。どうなるんじゃろう~ね。

しかし、これは政治に無関心な国民の責任です。仕事や家庭に労力を使うように、政治にもかかわる必要があると思います。