木工2題。

本日は気温もさほど上がらず、過ごし良い一日でした。今日は、つまらない木工家専用です。

Dsc_2497_2

反った天板で作っている楕円テーブルのアリ溝に苦労しました。先に基準面を作ってから、アリ溝を掘り込みます。治具を考案するのに丸一日かかりました。

Dsc_2498_2

バカげた苦労ですが、ネジ留めだと強度も出ないし、日曜大工みたいですから。2ヶ所のアリ溝を同一平面上に作るのが大変でした。大きな常盤はないですし。

Dsc_1924_2

便利に使ってきたテフロンコーティングスプレーですが、機械によって向き不向きがあるようです。

Dsc_1922_2

手押し鉋の刃口付近は材が当たるせいか、剥離して段差が出来てしまい、精度が出なくなったので、削り落しました。

Dsc_2502

超仕上げ鉋も同様です。ラッカースプレーと同様に塗膜を作るので、精密加工には向きません。また、使用頻度の高い機械も剥がれるのでダメです。自動鉋もきれいに削り取りました。

テフロンスプレーは滑りはいいのですが、このような機械は、シリコンスプレーがいいと思います。もっといいものがあるかも。

糸鋸盤や、バンドソーの常盤にはテフロンスプレーが向いていると思います。


田舎の食べ物

日曜日は、帰りにサンシャイン大方で、カツオとニナ貝、シジミを買って帰りました。

ほんで、塾長宅で酒盛りとなりました。

前菜は塾長が農協で見つけたという、枝付きの枝豆です。甘さが違います。茹でたては御馳走じゃね。カメラを忘れたので映像はなし。

次に、ニナ貝。本当は自分で獲らないといけないんですが、波乗りを2ラウンドもやったので疲れていました。「そりゃ、500円出して買った方が楽じゃろ」とは、ローカルS君の弁。ごもっともです。

後は、総菜が少し出て、地物のカツオです。最後にご、飯と一緒に、塩漬けの青草(セイソウ)で巻いて食べるとマイウ~。

Dsc_2493

四万十のシジミは翌朝、実家で頂きました。400円で8人前くらいありましたね。大して期待していませんでしたが絶品でした。

このように、田舎の食生活はリッチですぞ。

ただ、汚染された牛肉は高知でも販売されていました。量販店の食いもんは恐ろしいな。サンシャイン大方は別よ。


やっぱり太平洋!

本日は、4時半起床で入野松原へ。これでも、1時間遅い。

Dsc_2461

空気が澄んでいて、景色が綺麗でした。向こう側が入野松原。

Dsc_2467

夏じゃ~。

Dsc_2469

読んで字のごとくです。行けなかったりして。

Dsc_2473

K太君は児童虐待でほっぺたが腫れています。

Dsc_2471

松原の松も大分再生してきました。

Dsc_2475

私のベンチでの昼寝は有料です。

Dsc_2477

器用に寝るもんですね。風が心地良いです。

Dsc_2480

三池炭鉱O氏は、寝ているのか死んでいるのか、にわかに判断付きかねます。ポンペイの遺跡から発掘された人みたいですね。

Dsc_2483

日陰は涼しくて、ハワイみたいな一日でした。泊りたくなりましたが、そうもいきません・・・・・・全然OK牧場だったりして。

地物のカツオを買って帰りました。


夏到来!

ウ~、暑くて嫌になりますね。

Dsc_2448

本日は、春野運動公園の屋外プールが、午後になると温泉になるので、朝9時半に出掛けました。

自転車で500m走ると、死ぬかもしれないと思い、Uターンして新調したモーターサイクルに跨りました。15分で運動公園に着きましたが、半パンからジーンズにはき替えた時、お金を入れ換えることをことを忘れて、無一文でした。

しょうがないので、プールは諦めて、横浪スカイラインのを攻めてみることにしました。“シャコタンブギ”にも登場する、海岸沿いの崖を走るワィンディングです。

路面はつぎはぎだらけで、色が違うし、所々濡れていて、攻め切れませんでした。ここぞというコーナーには暴走防止のための凸凹舗装がされていました。まさか、またバイク乗ろうとは思わなかったので、15年前クシタニの皮ツナギを若者にあげてしまったのが悔やまれます。

それに、なんか燃えません。年なのでしょうか?多分、暑過ぎたのだと思います。早く帰って仕事もせにゃならんし・・・・・・・・こういうのを、年とったというんでしょうね。

でも、崖下の太平洋の広がりは絶景です。カメラはなし。


楕円テーブル

ブログ完成間近でデータが飛ぶ。やってられんな。

Dsc_2436_2

先日、長手盆の材料を持って来てくれた、銘木屋のOさんに「この材料を使えるのは吉良君しかいない!」と無理やり掴まされた栓(セン)です。

反ってるし、厚みは1寸しかないので、修正していると板厚はなくなってしまいます。例のごとく、反ったまま使うしかありません。

Dsc_2439

かといって、安くはないです。幅が90センチの一枚板だからな。

座卓にしようと思っていましたが、最近座卓は売れないので、テーブルに挑戦です。

Dsc_2444

削り上げるとキレイです。これは裏になる凸面。鉄鍋の蓋に丁度いいんですが・・・・・

中国の皇帝が豚一頭、蒸し煮するにはピッタリのサイズですね。

Dsc_2441

凸面の研磨に、最近殆ど出番のない、ベルトサンダーを使いました。10年以上前に買ったロールペーパーの接着部分が次々と剥がれました。かつてないことです。接着剤の寿命なんでしょう。ロールペーパーの買いだめはしない方がいいようです。


穴掘り

Dsc_2433

今日は、工房とショールーム前の電柱の移設工事がありました。

大まかな穴は、ドリルで掘るのですが、後は土が軟らかいので、ショウレンで突き崩しておいて、特殊なバキュームカーで吸い取ります。しかも、意外に運転音は静か。

どちらの電柱も商売には不都合な方向に移動しました。どうせ、大した商いではないのでいいのですが、腹立つな。


長手盆出来た

失言で辞任した大臣がいるけど、私は失言とか暴言については寛大で、能力さえあればいいと思っています。バカでいい人よりずっとましです。政治家ですから。

しかし、今は非常時です。被災地の首長に喧嘩売ってどうすんじゃい!
バカで、失言癖があるというのは、最悪ですね。

Dsc_2415

先日、注文で作った桂の文机は、納期は急がなくてもいいというので、ショールームに飾っておいたら、別のお客さんが買っていかれたので、急遽、2台作りました。

Dsc_2401

朴(ホウ)。少し縮杢が出ています。シラタを内側にしたブックマッチングです。

Dsc_2402

もう一つは、栓(セン)。一枚板で、側面から木目が繋がっています。錆漆を入れています。

Dsc_2424

檜の長手盆も出来ました。大きさは330×480です。在庫、まだ4枚あります。

Dsc_2428

ヒノキは、最初はとても柔らかく、1年もすると大分固くなります。

西岡棟梁によると、檜は伐採して500年あたりが強度のピークで、千年持つと言います。

私の盆も、千年は使えると思います。そんな先まで生きてないから、何とでもいえます。


ゴメン

Dsc_2384

このところ野暮用でバタバタしていて、満開だった夏椿をしみじみ眺められませんでした。気が付くと、落ちた花さえこんな有様です。

すまんね~。今年も一生懸命咲いてたのに。年とると、いろいろ考えることがあるんですよ。まあ、来年も咲くじゃろ。でも、花との出会いも一期一会なんじゃろな。

Dsc_2393

遅咲きのつぼみもポチポチあるので、ゆっくり見てやるか。蚊に刺されるけど。


玄海原発再稼働

九州電力玄海原発再稼働で海江田と古川知事やり取りをニュースで見た。全くバカバカしくて話にならん。

1、日本は、満員のサウナのようなもんですぞ。隣の人だけに「うんと臭い屁をしてもかまんろうか?」と聞くんじゃない!全員に聞けよ!もしもの時は、多かれ少なかれ全員が被爆します。長崎県だけの問題じゃないのは分かり切っています。

2、安全宣言って???福島の復旧のめども立ってないのに、どこが安全なんじゃい!

3、海江田が国が責任持つって言ったけど、そもそも、もう国なんてないんじゃない?学級委員の発言には全く説得力がありません。政治家はゼロなんです。「もしものときには、国民全員が負担します」ってことなんじゃろ!

使用済み燃料の処理と事故がなければ電力会社にとって、原発は金を生む“打出の小槌”なのでしょう。早く、再開させないとまっとうな仕入れ代金を払わなくてはならない火力に依存するしかないのです。

すぐに原発を廃止というのは難しくても、ドイツのように期限を切って全廃にすべきです。本来、国民はのど元過ぎれば・・・・・・でしょうが、幸か不幸か福島は長期間にわたって、安堵の出来ない状態が続くでしょう。

3号機の温度はまた高くなっているし、循環冷却は滅多に話題に上らなくなったし、トレンチの水位ってどうなったんじゃ?もう、あふれてるのかな。都合の悪い情報は表に出ません。北朝鮮と大して変わらん。

地質学者によると、玄海原発の地盤は一番安定しているらしい。でも、他の多くの原発は、相当危険な場所に立地しているのだそうです。


長手盆

久々に木工の話です。一応、木工で飯を食っています。

Dsc_2368

大きな盆の木地が出来上がりました。

お客さんから、一人分の献立が一度に載る盆の製作を頼まれていました。実は私も以前より計画していた大きさです。

通い盆と比較すれば分かりますが、奥行きが尺1寸(33㎝)あります。この幅となると、もうそこらへんの端材で作るわけにいかず、材木屋に注文しました。

先ほど、一回目の捨て漆が終わりましたが、いい感じに仕上がりそうです。今回は夏で暑いので、一度に6枚しか出来ませんでした。根性ないしな。

中くらいのサイズもいずれ作る予定です。

暑いので落ちを入れる元気がありません。