本日は、終日個展の準備をしていました。主に車への家具の積み込み。何度やってもダルイです。いろいろと、細々したものがいるし。
売れれば報われるんですが、滅多にそういうことはありません。まあ、小旅行と思えば納得出来ます。どうせなら南の島がいいんですが、車じゃ行けません。
今の政治家達って、送迎バスの運転手が下り坂で意識を失って、右往左往している保育園児みたいですね。ボケ菅もヒドイですが、谷垣のアホ面も気持ち悪いな。
状況が悪化するほど、バカが顕著に表れてきます。どうすればいいのでしょう。
本日は、終日個展の準備をしていました。主に車への家具の積み込み。何度やってもダルイです。いろいろと、細々したものがいるし。
売れれば報われるんですが、滅多にそういうことはありません。まあ、小旅行と思えば納得出来ます。どうせなら南の島がいいんですが、車じゃ行けません。
今の政治家達って、送迎バスの運転手が下り坂で意識を失って、右往左往している保育園児みたいですね。ボケ菅もヒドイですが、谷垣のアホ面も気持ち悪いな。
状況が悪化するほど、バカが顕著に表れてきます。どうすればいいのでしょう。
今朝は、台風一過秋の空、ってな感じでしたが、梅雨と夏は丸々健在です。
実は先日のマテ貝掘りが終わってから、個展を決めて帰ったのでした。
香川県の丸亀市です。 6月3日(金)~7日(火)11:00~18:00
暑くなる前が、丁度空いていたので即決しました。
貸しギャラリーですので、売れるかどうか分かりませんが、うどんの研究は出来ると思います。まあ、なんでもやってみないとね。
しかし、香川県には、まだ一人もお客さんがいないのじゃ。おいしい居酒屋あるかな?
なんか急にネットに繋がらなくなって、無線ラン用のUSBを差し込んで急場をしのいでいます。専門家に相談すると、線が切れてるんじゃないかと・・・・そんなアナログな。
高知県の香美市美術館で昨日から「小泉俊已展」が開かれています。7月3日まで。
小泉さんは多摩美の彫刻科の同級生です。早速出掛けてきました。
写真を撮っていたら、案の定ガードマンに注意されました。トホホ。
しばらくすると、本人が奥さんとやって来て25年ぶりの再会でした。美大仲間は何年経っても変わらんね。お互い進歩がないのかも。
美術界にはもう詳しくないのですが、小泉さんの作品は、やさしくてスーッと入れる感じです。ちょっと工芸的要素もあるしな。
相変わらず、いい男ですよ。頭の様子は少し変わったけど。
油科の教授になられたそうですから、どんどんいい作品が出来ることでしょう・・・・と言っても、日本で現代彫刻するのは大変なことなのじゃ。
今度、飲みに行こうね。
昨夜は、もう蛍が飛んでいました。
この場所は、自宅から仁淀川河口に行く途中にある“行当のきりぬき”です。
でも、注目はその横にある池というか沼というか。MY世界遺産としております。
全長50mほどでしょうか。自然のビオトープです。
黄色い、菖蒲(アヤメ)かカキツバタかしれませんが、咲いております。
この写真はクリックで拡大出来ます。
水は澄んでいて、小さくなって、潜ったら大冒険が出来そうです。
「ヤゴさんコンニチハ!」
「やあ、調子はどうだい?もっとこっちへおいでよ。」
「その手には乗らないよ。僕の血を吸いたいんだろう。」
・・・・・・なんて、あほくさ。
町の議員さんなんか、こういう宝石のような場所をコンクリートで埋め立てて、「キレイになったでしょう!」なんて言うんですよ。心配だな。
精霊とか予言者が大きな力を持ってないのは、今回の原発事故を見ても分かります。でも、草葉の陰で笑っているのかな。
野中兼山は全国的に知られているかな?
近くを通ったら覗いて見て下さい。いやされますよ。
P.S. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000021-flix-movi
ひどい話じゃね。応援したいものです。
うねりがあるようなので、午後から近場のポイントをチェック。仁淀は州がない。
甲殿は今一歩サイズが足りない。仕方がないのでプールで泳いで帰りました。
ケヤキのベンチを買ってくれたお客さんが、丸テーブルも欲しいという。同じケヤキで。
私は、この鉛筆削りのハードユーザーです。
ボール盤に集塵機を取り付けると、やっぱり気分がいいです。
ほんで、こうなります。接地点が正三角形にならないといけないし、天板は水平。意外に難しいです。でも、中学生なら出来ます。
天板は、ちゃんと測定して、重心に来るように取り付けます。
オイルを塗って出来上がり。簡単やな。
ベンチとセットでマンションのベランダに置いて、花火を見る時使うそうです。だから、反らないよう天板は厚め。そのうち銀色に変化してくるでしょう。
今日は、簡易キャンパーの水回りを製作する人には、割と参考になるブログです。
スッキリとまとまったミニキッチンですが、8ナンバー取得のために作ったわけです。
“流し”というのは、個展などで市街地に連泊する時、歯を磨くぐらいしか使いません。普段のキャンプでは一切必要ないですね。ハードキャンパーが言うには、冬の山間部で、食器の洗い上げに重宝するそうです。
サーファーで潜りもする私には、シャワーの方が欲しかった。ポリタンを頭から・・・っていうのは辛いし、手動ポンプもちと寂しい。
思い切って、右の圧力ポンプを取り付けて水まわりを一新することにしました。従来の水中ポンプは電源コードが付いていますので、フタの開閉が面倒です・・・・と、思ったのですが・・・・・・
こんな感じで完成しました。シャワーを蛇口としても使えるよう、かさ上げしています。圧力ポンプの場合はコックとスイッチが別に必要です。そんなに、しょっちゅう水のないポイントに入るわけではないので、趣味の世界ですね。
結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、圧力ポンプは比較的高価だし、配管が面倒で簡易キャンパーには必要ありません。ヨットで世界一周する人向きです。でも、シャワーヘッドなんか豪華な部品が選べます。
2、ついつい、嬉しがって、家で暮らすように常時水が使えるよう考えてしまいますが、走行中洗面することはまずありません。必要に応じて、ポリタンの蓋を開け水中ポンプを放り込んでやるのが、簡単、清潔で、タンクからの水漏れの心配もありません。
3、タンクはポンプが入るよう、広口のものを選ぶこと!
実際に海で使う時は、写真のようにセットせずに、床にポリタンを置いて使います。重いから。
3、シャワーとして使うには、12ℓ/分程度の能力のポンプが丁度だと思います。
* 先日、シャワーのあるポイントでわざわざ使ってみたのですが、あると意外に便利でした。
土曜日の午後3時から入野松原に出掛けた。
ローカルはモジャコ漁と浜ラッキョウの収穫でバテバテです。ラッキョウは放射能汚染の影響か、高値らしいです。
曇天の下、海から上がったら7時になっていました。数え切れないほど乗ったな。
久々に中村の夜に出撃。「貝のおんちゃん」で文字通り、 “シイ貝”の酒蒸しを食べる。旨かった~。塩茹でより甘味があるな。
私もバテバテですぐに就眠。
今朝は中村を4時半に出発、入野松原へは15分ほど。この町にもボチボチ「すき屋」とか「ジョイフル」とか24時間営業の店が出来ているけど、お客さんがいる様子はない。
車窓から。雨やで。
5時半から2時間やって上がる。サイズは腰。散々乗る。
8時に塾長登場。昨夜は釣りをしていたらしい。天気は回復。
うーん、それにようばん!(もっと小さくていいよ)
なんだあれは?
ただの船ですよ~。って言うか、疲れているので落ちはありません。
日曜日に働いたので、今日は午後から往復25㎞の春野運動公園に自転車で出掛けて、3㎞泳いできました。
普段、チャリは近所の買い物にしか使いませんから、向かい風はしんどい。
ランは?運動公園の坂がきつかったので、自転車を押して歩いたのが“ラン”です。
私の自転車は、やたらハイギヤードでフロントの大きいギヤは下り坂でしか使えません。ちょっと急な上り坂は押さなくちゃあならないし・・・・クロカンなのに何でだろう?脚力がないのか?
途中、田んぼや畑が広がっていますが、これが使えなくなるちゅーのは大変なことですね。いや、本当に恐ろしいです。農家が悲嘆にくれるのは身に沁みてわかります。