さっき、倉庫の雨漏りを見に行ったついでに、仁淀川を見たけど、結構な増水でした。
この台風やばくない?遅いからな、まだ丸一日以上続くし・・・・。
四国地方は特に気を付けましょう。こんなに遅くて、デカイのは初めてです。
さっき、倉庫の雨漏りを見に行ったついでに、仁淀川を見たけど、結構な増水でした。
この台風やばくない?遅いからな、まだ丸一日以上続くし・・・・。
四国地方は特に気を付けましょう。こんなに遅くて、デカイのは初めてです。
地形の関係上、波が立ちにくく、他のポイントがクローズになっても出来ることが多い。
まずまずのコンディションで、セットで頭くらい。
朝一は人も少ないけど、バックウォッシュも凄かった。
セット間が長いので、初心者でもアウトの出ることは出来ます。8時頃になると、関西圏からサーファーが、乗れもしないのにウジャウジャいて、邪魔なことこの上なし。
癖波で、こんな、タイミングだと絶対に落ちません。
ロングボードでこの状態でも無理です。真っ逆さまになるくらいでないと、テイクオフ出来ません。
私も、それなりのリスクを犯して必死でテイクオフしているのに、前に良くわかってないサーファーが浮かんでいたりすると怒り心頭に達するわけです。
この日は、波のピークを読むより、前方に人がいない所を探すのが重要でした。
このように、バックウォッシュが酷いので、もしものことを考えると、人のすぐそばをすり抜けるわけにはいきません。
何本かいいのに乗りましたが、ストレスが溜まりました。
昼前には上がって、峠の上からO海岸を見降ろしました。
本日は、朝から北川村温泉へ看板の修理に出掛けました。2時間強のドライブです。運転していても、日差しが痛いです。肌がとても、デリケートなんです。
ダムがあるせいか、流れは穏やかですが、少し濁っています。
塩路の一枚板です。土台が腐っています。
やっぱり、雨ざらしでは無理があります。5年でこの状態、栗の木で作ったものと交換しました。腐った部分には甲虫が住んでいました。
ロビーのディスプレイもやらせて頂きました。
イラストも描きます。高知には仕事がないので、何でもやらないと食ってけないんです。
写真上は、丸太から柱を作る片刃の斧です。下は、かがり火を入れて、魚を追ったり、懐中電灯の代わりに使っていたそうです。
円弧が2つ重なった露天風呂も設計しました。作ったのは工務店ですけど。
屋根の上の仕事で、汗だくになり、前の川で泳ぎました。
丁度お昼になったので、“ホテルなはり”に行ったら、社長がいたのでタダ飯にありつけました。「マグロずけ丼」、お土産まで頂き、御馳走様でした。
北川村で卵を2パック、安田町の玉ノ井酒造で純米酒を2本買いました。
蔵元で酒を買うのは風流なものです。タオルや酒粕も貰えるしな。
最後に、近所の大田食堂で、カキ氷を食ってやっと帰還。
もっと、寄り道したかったけど、疲れたので止めました。
本日は気温もさほど上がらず、過ごし良い一日でした。今日は、つまらない木工家専用です。
反った天板で作っている楕円テーブルのアリ溝に苦労しました。先に基準面を作ってから、アリ溝を掘り込みます。治具を考案するのに丸一日かかりました。
バカげた苦労ですが、ネジ留めだと強度も出ないし、日曜大工みたいですから。2ヶ所のアリ溝を同一平面上に作るのが大変でした。大きな常盤はないですし。
便利に使ってきたテフロンコーティングスプレーですが、機械によって向き不向きがあるようです。
手押し鉋の刃口付近は材が当たるせいか、剥離して段差が出来てしまい、精度が出なくなったので、削り落しました。
超仕上げ鉋も同様です。ラッカースプレーと同様に塗膜を作るので、精密加工には向きません。また、使用頻度の高い機械も剥がれるのでダメです。自動鉋もきれいに削り取りました。
テフロンスプレーは滑りはいいのですが、このような機械は、シリコンスプレーがいいと思います。もっといいものがあるかも。
糸鋸盤や、バンドソーの常盤にはテフロンスプレーが向いていると思います。
日曜日は、帰りにサンシャイン大方で、カツオとニナ貝、シジミを買って帰りました。
ほんで、塾長宅で酒盛りとなりました。
前菜は塾長が農協で見つけたという、枝付きの枝豆です。甘さが違います。茹でたては御馳走じゃね。カメラを忘れたので映像はなし。
次に、ニナ貝。本当は自分で獲らないといけないんですが、波乗りを2ラウンドもやったので疲れていました。「そりゃ、500円出して買った方が楽じゃろ」とは、ローカルS君の弁。ごもっともです。
後は、総菜が少し出て、地物のカツオです。最後にご、飯と一緒に、塩漬けの青草(セイソウ)で巻いて食べるとマイウ~。
四万十のシジミは翌朝、実家で頂きました。400円で8人前くらいありましたね。大して期待していませんでしたが絶品でした。
このように、田舎の食生活はリッチですぞ。
ただ、汚染された牛肉は高知でも販売されていました。量販店の食いもんは恐ろしいな。サンシャイン大方は別よ。
ウ~、暑くて嫌になりますね。
本日は、春野運動公園の屋外プールが、午後になると温泉になるので、朝9時半に出掛けました。
自転車で500m走ると、死ぬかもしれないと思い、Uターンして新調したモーターサイクルに跨りました。15分で運動公園に着きましたが、半パンからジーンズにはき替えた時、お金を入れ換えることをことを忘れて、無一文でした。
しょうがないので、プールは諦めて、横浪スカイラインのを攻めてみることにしました。“シャコタンブギ”にも登場する、海岸沿いの崖を走るワィンディングです。
路面はつぎはぎだらけで、色が違うし、所々濡れていて、攻め切れませんでした。ここぞというコーナーには暴走防止のための凸凹舗装がされていました。まさか、またバイク乗ろうとは思わなかったので、15年前クシタニの皮ツナギを若者にあげてしまったのが悔やまれます。
それに、なんか燃えません。年なのでしょうか?多分、暑過ぎたのだと思います。早く帰って仕事もせにゃならんし・・・・・・・・こういうのを、年とったというんでしょうね。
でも、崖下の太平洋の広がりは絶景です。カメラはなし。
ブログ完成間近でデータが飛ぶ。やってられんな。
先日、長手盆の材料を持って来てくれた、銘木屋のOさんに「この材料を使えるのは吉良君しかいない!」と無理やり掴まされた栓(セン)です。
反ってるし、厚みは1寸しかないので、修正していると板厚はなくなってしまいます。例のごとく、反ったまま使うしかありません。
かといって、安くはないです。幅が90センチの一枚板だからな。
座卓にしようと思っていましたが、最近座卓は売れないので、テーブルに挑戦です。
削り上げるとキレイです。これは裏になる凸面。鉄鍋の蓋に丁度いいんですが・・・・・
中国の皇帝が豚一頭、蒸し煮するにはピッタリのサイズですね。
凸面の研磨に、最近殆ど出番のない、ベルトサンダーを使いました。10年以上前に買ったロールペーパーの接着部分が次々と剥がれました。かつてないことです。接着剤の寿命なんでしょう。ロールペーパーの買いだめはしない方がいいようです。