ダイニングチェアー6脚の製作も佳境に入ってきました。形になれば、それなりの充実感はありますね。こんなことなら、さっさとやればよかったな。
でも、本日、チョンボ1回。いや、2回。
組み立て機は、矢張り、組み立てるのに便利です。
もう、立て掛けるためのコンパネは外そうかな。
これから、飲みに行くので、とりあえず更新しました。
先ほど、ブログを書き終える直前、写真をUPする操作で、記事が飛んでしまった。久々じゃ。ショックじゃ。もっと、ちゃんとしたシステムにして欲しいな。
本日は、海にも行かず、ウジウジと椅子作りをしていました。体調はやっぱり、イマイチです。
定番の椅子の製作は、面白くない割には、0,1~0,2ミリの精度が要求されるので、気が重く、なかなか前に進みません。
でも失敗して、材料も無駄になるよりは、慎重に進めた方がいいです。単に、やる気がないだけですが。
このタイプは、最後に作ってから、3年になるので、勘所を忘れています。でも、資料と治具があるので、大分助かります。
椅子専門だったら楽勝でしょうが・・・・・・じゃあ、20脚位、作り置きしたらいいように思いますが、それじゃー、退屈で、疲れて死んでしまいます。
また、それが、掃けるのは10年はかかりましょうから、その時は完全に作り方を忘れているでしょう。まあ、もう足腰立たんようになっているかもしれませんけど。
ここからは、木工家専用です。私は後脚を木取るとき、板を剥ぎ合わせて、隙間なく取ります。
すると、いくら杢目を合わせても、つなぎ目が出てしまいます。時々、お客様から指摘されるのですが、理由を説明して、「いやだったら、倍は払ってもらわんと」と、高飛車に出れば、大体納得していただけます。剥ぎ合わさなかったら、凄く材料が無駄になって、全然エコじゃなくなりますからね。
どうも、日が暮れても酒が飲みたくならないのは、やっぱり体が本調子じゃありません。と言って、飲まないわけじゃ~ないんですが。
数年前、木工の大先輩、九州の西岡さんを訪ね、馬刺しやら蕎麦やら、沢山御馳走になりました。お返しに、高知の海産物を送りました。その時頂いた、礼状です。
上手いよね~。営業が。筆で書かれていて、裏には落款まで押してあるんです。きっと、この方法で、大分お客様をたらしこんだのだと思います。
結局、木工家なんて営業力がなくては生きていけません。気配りとも言う。
でも、昔ベストセラーになった「気配りのすすめ」は、ちらっと読んだけど、気持ち悪いよね~。あれは、ゴマすりです。著者の人相も大嫌いじゃ!
話が脱線しましたけど、こう見えても、私も営業は得意なんですよ。
一千万円以上、家具を買っていただいたお客様には、丸大ハムのお歳暮を欠かしません。もちろん、ウソに決まってます。
ビンボーな木工家は、身の丈でいいのだ。ビンボーは時には便利ですね。
なんか、疲れているので、このへんで終わります。
昨日は、入野松原で椿椅子の引き渡しがあった。
事情はこうだ。神戸の方から、椿椅子の注文がメールであり、在庫の2脚の写真を送って選んでもらった。早速送ろうとすると、水曜、木曜とサーフィンに入野松原に行くので、現地で受け取りたいとのこと。連休は家でゴロゴロしていたので望むところだ。
聞けば“入野松原 黒潮町”で検索していて、私のブログに当たったそうだ。珍しいこともあるもんだ。これから、波乗りも営業の一環として、堂々と出来るぜ!
2脚を実際に見てもらって、決めてもらいました。動くショールームやな。この2脚は、背もたれに二股の枝を使ってないので、大分値引きしました。慌てて作ったんで、大事なポイントを忘れていたんです。
お客様とは、歳も近く、美的自営業、サーファー同士なので、話も弾みました。今度、一緒に海に入りましょう。
波は、全然期待してなかったけど、十分なサイズで、楽しみました。午後もやってしまいました。
ほんで、海から上がったら、4時半からの高校生達のビーチクリーンに付き合ってほしいとの御達しが・・・・。
なんでも、集めたゴミを調べて、主要なゴミを、製造段階で地球上から抹殺するという壮大な計画らしい。
漁師のT君に「けんど、やっぱり一番多かったのは、発砲スチロールやらロープやら、漁業関係のもんやね~」と言うと、苦笑いしていました。
ヘトヘトになった後での作業でしたから、辛かったのですが、女子高生にお礼を言われて、疲れも吹き飛びます。オッサンは単純やな。でも「ありがとう」の一言は、値千金やな。Mちゃんもお疲れさまでした。
帰り着いたのは、8時でしたけど、お昼に買っておいた北山鮮魚店のカツオで一杯やって寝ました。(もちろん、クーラー持参です)
本日は、バテバテで仕事にならないと思っていましたが、ショック療法が効いたのか、普通に仕事が出来るようになりました。
それとも、年寄りだから、明日、どっと疲れが出るのでしょうか?
なんだか、だるくて、やる気がないのが続いていて、連休はめずらしく家でゴロゴロしていました。ブログも気が乗りません。
波は良かったみたいで、ちゃんと、そういうことは報告してくる三池炭鉱O氏です。
今年の夏は、仕事はセーブしたけれど、波乗りはやり過ぎたんで、その疲れが出ているんだと思います。しかし、体力は増強されていて、1時間で3000m泳げるようになりました。でも、重いものを持つには役に立ちません。水中で便利なだけです。
それでも、今日は、納期もあるので、いやいやながら仕事をしました。座刳り加工機をセットして・・・・・・
座板を6枚荒刳りしました。座刳りは、心身ともに充実してないと出来ないのですが、この機械があれば、いやいやながらでも、自動的に出来てしまうのが、有難いことです。
酒も、どうも、すすまないのですが、今日はゲン直しに「駅前酒場」にでも行ってみようかな。
「やまぶき」がお休みしているのも、元気が出ない原因の一つかもしれません。
夏の疲れか、ここ数日、体調がすぐれません。
本日、久々に世界の旅です。
ここは、メキシコのどこだったか、小さな町の飲み屋です。
入口は昼間だというのにピッタリと閉ざされていて、ざわめいた様子でかろうじて、酒を提供する場所だと分かります。
勇気を出して、重い扉を開けると、やっぱりちょっと怖い感じでした。きつい労働の疲れを癒すために、強い酒をあおるような・・・・・・テキーラを一気飲みして、グラスをパーンとテーブルに叩きつける光景が見られました。つまみは、コーラかな。
しばらくすると、ボロボロのライ病患者を両脇から抱えた数人の子供が、物乞いに現れました。ちゅうーか、脅迫やな。もう、殆ど人間の姿をしておらず、このような形になっても、生きていられるものか、びっくりしました。
すこしお金を差し出すと、風のように消えてしまいましたが、悪夢を見ているようでした。まだ、昼間だったんで、一杯飲んで出てきました。
こっちは、ベトナムのハノイの屋台です。自家製のホッピーのようなソフトドリンクです。やっぱり、アジアは落ち着きます。
世界中、どこに行っても、酒食の両方が楽しめる「居酒屋」はないのです。日本はいい国ですね。中国の庶民の食堂では、酒は自分で持ち込むものだし、ハワイの中華料理屋では「お向かいの酒屋で買って来い」と言われました。スペインのバールは、やや居酒屋に近いかな。
カナダでもバーは簡単な食べ物しか置いてなくて、日本に留学したことのあるカナダ人も「居酒屋」やったら、ぜったい流行ると言っていました。
今、韓国が居酒屋ブームらしいですね。
次に生まれ変わったら、全米をまたにかけた、居酒屋チェーンをやってもいいかな。
県外の友達やお客様から「やまぶき」へ行ったみたいという、お問い合わせが多いので、お知らせしなければなりません。
大将は、体調を崩し、お店はしばらくお休みです。そんなに長くは休まないと思いますが。
絶品のカツオもとも、ちょっとの間、お別れです。しかし、週2回は通っていたので、本当に困ります。行く先がないな。
どうせなら、高知市内に繰り出すのもいいでしょうが、一泊600円も必要になるし、一軒で終わりそうにないからな。
「やまぶき」の真骨頂は、こういった、見た目の悪い煮物(おでん)かもしれません。京都の料亭でだてに15年も修行したんではありません。だしが絶品です。見た目とは裏腹に、上品なお味です。
何気ない、卵は土佐ジローの放し飼い、豆腐は近所のおばあさんの手作り、サバは清水サバの新鮮なもの、てな具合です。やっぱり、素材が大事よね。
しかし、この皿は・・・・・・今時、引き出物でもないと思います。
しかし、困るな。本当に困るな。
グルメネタは、ぐっと減ると思います。
先日、3分割した山桜はこのようになりました。現在、剥ぎ合わせも完了しています。大手術は成功でした。
右下が、菌が入って、焼けているのが気になりますが、拭き漆で仕上げると、色が濃くなりますが、大勢に影響はないと思います。
これは、脚の材料です。ケヤキのようですが、樹種はケンポウナシだと思います。艶があって綺麗な木です。全体に縮杢が出ています。
このような柱は地獄市で仕入れます。シラタや節があって、建築材に使えないので安いんですが、いつ出番があるか分からない材をストックしておくのも大変です。
最近は、地獄市すら開かれなくなりましたが、どうなるんかな?
天気がいいので、開けていたら、モモが日向ぼっこをはじめました。日光消毒しているのだと思います。
ほんまに、君には癒されるな。
俺も一緒に道に寝て、顔をペロペロしてあげると、モモは凄く厭な顔をします。
昨夜は、「波乗り・いのチーム」の飲み会が高知市内で行われた。この時期に、どういう意図なのかは、結局分からず終いでした。
とても、皆さんサーファーには見えず、ただのオヤジの集まりです。
ハイボール、イラストが可愛いと評判でした。サントリーに勤務していた、柳原良平さんの仕事です。
ここのお店、¥3,500 2時間半飲み放題で、結構なお料理が次から次へ出てきました。大酒飲みの我々を相手にしては、絶対に赤字だったと思います。
高知城は、“乳がん早期発見キャンペーン”とかで、ピンクにライトアップされています。妙に関連が分かりませんが。
私はそれから「ノア」に一人で出掛けました。やっぱり、ここのハイボールは美味いな。ちなみにウィスキーは角。ここでも2時間以上飲んで、車に戻った時は、午前様でした。
一泊600円のコインパーキングでグッスリ寝て、明け方、雨音で目が覚めました。高知県地方は豪雨で、7時でこの状態。
今日は、流石にちょっとしんどい。こんな生活してて、いいんだろうか?