愚痴

本日はどうも気分がすぐれないので、難しい書物など紐解いて過ごした。自営業の気楽な側面ではある。

どうやら、50歳にもなって寒風吹きすさぶ中、2時間もサーフィンをしたのが原因のようだ。筋肉痛もひどいし、膝も心配だ。急にやり過ぎたな。少し下半身を鍛え直さないとだめだな。

ところで、こんな所で愚痴っても、本当に無駄なことなんですが、ハイチの地震の救援に日本は行かないんでしょうか?いつでも、政府の対応は恐ろしく遅く、日本人として恥ずかしくなります。

一刻も早い対応は、有事の際の実践訓練となるし、海外からの評価も違ってくるでしょう。一石二鳥にも三鳥にもなる効果を生むと思います。アメリカなんかは常にそういう気持ちで対応していると思います。

まあ、実際のところ北朝鮮が肉弾戦で攻めてきたら、自衛隊なんてクソの役にもたたんだろうな。

首相も、小沢の疑惑を記者に問いただされて、目が泳いでいたから、それどころじゃないんだろうな。ハイチの映像を見て心が痛むような想像力は全くないんだろうな。

ほんまに日本人を辞めたくなりますね。


“筆おろし”完了

昨日はテーブルの配達を兼ねて、入野松原にサーフィンに行ってきた。途中、海は見たことがないほど凪いでいる。ニューボードの進水式をすることが出来るのか心配した。

Dsc_0047k たまに、突然腰くらいのサイズのセットが入ります。写真の方はルアーマン。

アルメリックのパホーマー9.4は思ったとうりの高性能で、今まで乗ったロングボードで一番スピードが出るようです。

“筆おろし”無事に済みました。でも、とても寒くて、オフショアーに後頭部がさらされると、意識が段々遠のきます。

Dsc_0052 無事配達を終えて、近くの西南大規模公園に寄りました。

西に見えるのは四万十川河口です。

Dsc_0057 東は、平野ビーチが見えます。茶色い地面が見えてるのは、別荘地でも造成しているのかな。厭だな、これ以上サーファーが増えるのは。

日も傾き始めると、四万十市の銭湯に入って、酒場探訪記の準備です。

車をいつもの四万十川の河川敷に止めました。しかし、積雪の情報があり、朝になって雪景色では、国道までのスロープを登り切らんと心配になりました。

そこで、無断で総合病院の駐車場止めて、一夜を明かすことに。ここの院長は高校の先輩だし、奥さんは小学校の同級生なんで、許してくれるだろうと勝手な判断です。実は盛り場にも近いし。

疲れていたのか、串焼き屋で、ビール、酒、サワーの三杯で出来上がってしまいました。ガードマンに起こされることもなく熟睡しました。FFヒーターのおかげで布団要らずです。

Dsc_0064 今朝7時の入野松原。白いのは霜。南国サーファーには無理。水面近くを、昨日海でご一緒した水鳥が飛んでいます。

とっとと帰って仕事をしました。


忘却の彼方に

Dsc_003666 今日は一日、マスターしたはずのロウ付けが巧くゆかず、悪戦苦闘していました。

普通、そのようなノウハウはパソコンに詳細に、場合によっては写真入りで記録していますが、ありませんでした。

終了間際に思い出し、ワードに、赤で、大書きしてやりました。まあ、もう忘れることはないだろうけど。体が覚えたわ。

Dsc_0033 こうなると、木工やら金工やらわからんわね。あまりにも手を広げ過ぎて、メモリーが足らん。

今度、銀行をやるか。


もう限界じゃ!

この一ヶ月波らしい波がない。12月に新しいサーフボードが届いて、波さえたてば、すぐ進水式が出来るよう、土日も休まずダラダラ仕事をしているのに・・・・・・。

もういけません、本日全然やる気なし。やっぱり休日は大事よ。ほんで、波乗りで大暴れすれば、心も体もリセット出来るのにな。

もう、明日あたり出掛けたいのだが、12日に中村に納品があるので明日は無理だな。3日も海にはいられないからな。でも、火曜は天気が悪くていけそうだから、丁度いいかもな。

Dsc_0001 曲面バンダジ用の金具です。

Dsc_000364 焼いて、秘密の表面処理をして、仕上がったところです。

最初のころはグニョグニョに捻じれていたもんですが、最近は特に気を付けなくても、ペタッとしています。Dsc_001266

もうひとつのタイプ。こちらはパソコンを使わずに図案を考えました。今回は釘じゃなくて、ネットで探した特殊なねじを使って固定します。

でも、きれいに作り過ぎるところが日本人の悲しい性やね。今年はその辺を打破するぞ!


医食同源

昨日は、水泳の日だったのに疲れていて、が飲みに行きたくもあり、正月から肝臓は疲れているし、本来ならプールでリフレッシュするのが本当のところだろうが「やまぶき」に出かけた。

ピープルスイミングが閉鎖されて移った「十五夜スイミング」は、家庭的で、礼儀正しい人が多く、悪くはないが、いかんせん年寄りばかりで、水の中より土の中に・・・・・すまん。子供たちがいなかったら特老ホームみたいで、どうもパッとしません。

そんなんで、気分を変えるためにやっぱり飲みに行くことにしたのです。

Dsc_001732 ここのカツオは香り立つようでホントにミラクルだ。実は昨夜のカツオは慌てて半分食べてしまい。この写真は別の日のもの。

Dsc_0013 これは勝手に出てきたカチリ(ちりめんじゃこ?)と牛蒡の掻揚。熱々です。

Dsc_0016 それから、主人は私が大分に疲れているとみたのだろう。またお任せで、いろいろな魚のアラを煮た汁を作ってくれた。スペシャルメニューじゃ。旨かった。

普段通りに飲んだんですが、今朝は爽快な目覚めで、いつもより早く仕事を始めました。

やっぱり美味しいものは薬やね。有難いな。

実は先ほど、塾長の撃ってきた“ハトと鹿”の晩餐のお誘いがあり出掛けます。“医食同源”もほどほどにしないと体に悪いかもしれません。


水木先生も・・・・

曲面バンダジの金具の製作はなかなか前に進みません。でも今週中には錠前も作って終わりにしたいです。

ところで、年賀状の黄色いドーナツの正体は「ちびくろサンボ」でヤシの木の周りを高速で回転してバターになった4匹の虎です。

しかし、この物語は水木先生も真っ青な不可解な話です。

一番腑に落ちないのは、靴を虎の耳に掛けるという所で、水牛ならともかく、虎の耳に靴が引っ掛かるとは思えません。昔読んだ絵本では、靴はブーツだったような気がします。ますますわからん。

しかも、最後にサンボは虎のバターで焼いたホットケーキを169枚も食べるんですが、大食いタレントじゃあるまいし、子供がそんなに食べられるはずがありません。

* 昔、暴走族の友達が「仮面ライダーのサイクロン号は250ccoのオフロードバイクなのに、時速400キロ出るというのは、子供の教育上まずいのではないか!?」と真顔で心配していたのを思い出しました。


パソコン“虎の穴”

正月は、波もないのでパソコン“虎の穴”で特訓をしていた。虎の穴とはタイガーマスクがデビュー前にいた、悪役レスラー養成の施設である。

虎の穴のコールタールのプールには、子供心に衝撃を受けたものだ。そんなところで泳いだら臭くて死んでしまうし、寝る時もベトベトして気持ち悪いはずだ・・・・・・・・・・・・トラ年に関する話題はこれでおしまい。

Dsc_0004 曲面バンダジに取り付ける金具を”イラストレーター“でデザイン、配置していた。大分使えるようになりました。このような訓練は正月でもないと、集中して出来ない。

でも、本当に便利なのかどうか?確かに先の、十字の下駄箱のような “パターン”の検討には圧倒的なんですが。

私の場合、DMのデザインやHPのく更新とかトータルに使っているので、トントンというところでしょうか。

イラストレーターだと妙に実感がないので、最終的に鉛筆で図面をひく事も多いです。昔は文章書いても、わざわざプリントアウトして校正していたから、これも結局慣れなのかもしれないけれど。


普通の、お正月。

Dsc_0010なんちゅうーか、年末年始は仕事がらみの片付けをしていたりして、メリハリがなく、明日から営業開始にするのか微妙なところだ。

元旦は、少し体を引き締めるため、自転車で遠方のお客様に年始の挨拶に行ったのだが、雑煮を御馳走になって逆効果だった。

昨日の同窓会は、不況の影響がもろに出たという感じで、単身赴任や出向という厳しい話を聞いた。昨年とは比較にならないほど深刻さを増している。でも、その割には、高知の人間は元気で酒もよく飲む。朝寝をして、ゴトゴト仕事をして食っていける自分は幸せなのかもしれない。でも、今年はどうじゃろね。

新作のアイディアは貯まるばかりなので(金ならいいのにな)、さっさと仕事をしなくては。でも、注文もないとやる気が出んわな。


謹賀新年

2010op 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

中央の絵柄は何でしょう?
想像力豊かな50歳前後の子供ならすぐわかりますよね。

ヒント:中央にヤシの木が立ちます。


グルメネタ 豪華版

本日は年末にふさわしく、グルメネタの豪華版です。

Dsc_0026 このパエリアは、昨夜の吉良修作です。やっぱり美味しいです。ムール貝がないとビジュアル的には寂しいです。

Dsc_0020 刺身より器に注目!オークションでゲットした小川先生の“鮑鉢”です。

高知だと、量販店でもまずまずの刺身にありつけます。

Dsc_0031 ここからは、クリスマス編。Mちゃん作、鹿肉のスパソースです。

Dsc_0036 10人前が、あっという間に、この通りです。このソースは大分残ったので、後々美味しく頂きました。

Dsc_0035 クリスマスに刺身は付き物です。グレは前日にM氏が釣ったもの。日本人やからね。

Dsc_0053 鹿のヘレ肉もいい感じで焼けています。

Dsc_0082 ちょっと近所に出かければ、イチゴだって食べられます。もう終わったけど。

Dsc_0070 ここからは「やまぶき」編です。

カツオのタタキにおろし大根をのせる食い方は初めてでした。なかなかいけます。

Dsc_0078 これは食い散らかしているのではなくて、銅鍋でニンニク葉と猪肉を炒りつけたもの。

かなり贅沢な食い方です。

Dsc_0038 これは、大将がウィスキーでさらしたそうです。カットもセンスがあります。ほんとに料理人じゃね。

Dsc_003466 ここにはワインもあります。時々、チーズをサービスで付けてくれます。

本年はこれで終わりです。当ブログを読んで頂きありがとうございました。

さぁ、今晩は何を食うかな。