オーディオ復活計画 1

海に行くつもりが、矢張り雑用に追われた。

アンプを新調したら今度はスピーカーが腹切り。低音が全然鳴らなくなった。カメラマン氏が言うには「基盤の問題。知識があれば簡単に治るが、買った方が良いかも。」同軸スピーカーにした。

次にプレイヤーも不調。右チャンネルから音が出てない。40年前のマシンだからな。暇だったら修理もするが・・・・。

プレイヤーは新品よりも同じ値段だったら、古いのをヤクオフでゲットした方が良いとの事。うんと古い名機を再生したのもあったが、マニアでないので比較的新しい手頃なのをゲットした。先ほど繋いでみたが完全復活!!素晴らしいぞレコード再生。

セッティングは配置を変えて部屋の反対側へ。現在AVラックを製作中です・・・・老後のために。


T型チェアー完成

本日は15時頃から嵐。雷と大風・大雨。

木地の完成。実は小さい背もたれは結構神経を使う。

これらは2cmほど短かった。焚きものにするしかない。リレー競技で使えそうだが。

オイルを塗って完成。様子を見てもう一度塗る。


犬と暮らす。

夕方SUPトレーニング。まだトランクス一丁でOKでした。

手術の後、たいそう元気になったユキちゃん。しかし、このひと月抜け毛が激しい。朝晩、ブラッシングと床の掃除をしても追い付きません。

果物や寿司を食べるときは手に毛が付いてないか確認しますが、やっぱり付いてる。

左奥はちびるのでオムツ。これも朝晩取り替えます。手間暇かかる割には心の通じない犬ではある。


700円だった。

新しいデスクトップパソコン稼働しております・・・・・・・が・・・・

パソコンでトラブった時に相談する方は何人かいて、Windowsユーザーで無料なのは友人のカメラマン氏である。

今回も相談すると「まあ、9年も使ったなら新しく買ってもいいだろう。」

家から近いPCデポでは、データを取り出し復旧、元のパソコンに入れなおす作業で¥5.5万という見積。結局新しくしたのでパソコン本体¥9万+データの移行・すぐ使えるように諸設定・office等で合計¥15万だった。

カメラマン氏が旧パソコンは引き取って持って来いというので、昨日届けた。何と!30分でスタートアップCDを使って復旧。PCデポ、詐欺やな。

復旧する際、パスワードを入れるところまで私もたどり着けたが、そんなの知らない。PCデポもそこで諦めた。カメラマン氏は無視してスキップ。問題なかった。

町中華「龍華」で中華飯をおごって済んだ。

まあ、パソコンは商売で使うので完調のスペアがあるに越したことはない。



須崎オープンウォータースイミング2023

今朝は8℃。盛夏から初冬に2週間で移動します。

8時集合。毎年恒例になりました。

SUPサポートチーム。主に高知県から。

こちらは本格ライフセイバーチーム。全国から。

ウォーミングUPする選手たち。残念ながら本番中の写真はない。ネットで動画も見られるそうなので興味のある方は検索してください。

13:30にお弁当をいただいて解散。


激しい出入り。

ずっと暇だったのが急に忙しくなった。

朝から家財宅急便がテーブルを運んできた。逆じゃがな。

20年ほど前に買って頂いたもの。奇麗に使っているな。転居に際して、少し寸を詰めるのと全体の磨き。そして正月まで預かる。急がなくてよい。

Yチェアの張替が4脚届く。

同時にiichiで売れたシェーカーラックを出荷。

現在張替が進行しているのは都合6脚。

山桜の軽量テーブルが売れたのだが、お客様の都合で脚を短くする。いつもの作業ですが、結構手間がかかります。

このテーブル売れます。在庫がまた無くなった。今回はソファーの前に置いて使うそうです。

まだ背もたれの付いてないT型チェアーを利用して、脚の切断面に拭き漆を重ねます。

注文がなくても腐らずにやっていると来るもんですね。


パソコンの買い替え

9年間使ったデスクトップがついに不調になり買い替えることに。修理も出来たけどお薦めしないそうだ。ただ、故障もしたけど全般に調子よく、処理に手間取ることもなかった。

新しいのはもうくるくる回るハードディスクじゃなくて全部SSDのようです。

引っ越しが完了するまでメールのやり取りはスマホかい?とビビっていたが、ノートパソコンの復旧に成功!よく分からんがブログ用のワードプレスにログインできるようにしたらGmailも使えるようになった。

パソコン関係は自分でやらずに全部プロにやってもらいます。でも、この年になってもうちょっと基本を勉強しなくてはという気もしている。


T型チェアーの制作 1

糞イスラエルの20倍返しが始まるのか。ほんまムカつく。

T型チェアー8脚を製作中。本当は9脚だったが、うっかりミスで1枚無駄にした。幅290で適当な厚みの板はありそうでない。通常このような厚板は私は使わないから。

脚は今回ギリギリ細いのを使う。左は磨いて仕上げたもの。

ブラシサンダー。

ホゾ取りには鏡が必須。一般の方には分かりません。

この屑は薪ストーブの焚き付けにベスト。

角度を1本ずつ測定し、記入します。

カップリング終了。

測定した角度を割り引いて・・・・・

大きな字が加工角度。

大きな角度から順番に穴開け。

脚部分完成!ここまで来ればもう一息です。


今季初。

朝から海の予定でしたが妙にだるくて家にいた。朝起きてすぐ、犬の散歩の前に出発しなくてはなりません。

だからという訳ではないが、今季初の裏山登山。

豪雨と猪のせいで正面ルートは大荒れ。ユキはとろいので障害物があると進めず。登山道の整備をしながらだったので20分のコースが45分かかる。まあ、バテたともいう。

頂上付近もボランティアの高齢化で茫々だ。

アケビ。もう少しして亀裂が入ったら食べ頃です。

そのままリースの材料になりそう。

万病に効きそう。本日は落ちなく終わります。


カマキリの死亡事例多し

朝は13℃と初冬の趣だが、昼はまだ夏。

最近カマキリの死亡事例をよく見かけます。ハリガネムシと一緒だったり。まあ、生きているのもたくさん見る。カメムシも大量発生しているというが、同じ仲間だからだろうか?身長が1cmだったら大変な脅威でしょう。頭からバリバリ食われます。

カメムシが大量発生すると雪が多い・・・・・というのは当てにならないそうです。