丸刈り

本日は曇り時々雨で、昼食時エアコンは要らなかった。作業場は終日ON。

朝から庭師が来てくれた・・・・・と言うか、どこの家が朝から騒がしくしているのかと思っていた。

殆どジャングル状態の庭を根こそぎ刈ってゆく。

チップソーとナイロンコードの刃を使い分けていた。

私の充電式はチョボチョボしか刈れないが、ナイロンコードでもエンジン式なら豪快に刈り飛ばす。ちなみに私の18Vでは直径が1cmの草は無理です。別途鎌を使うしかない。

スッキリしたが、ワレモコウなどの山野草も根こそぎ刈った。母親はもう毎日の手入れが出来ないので。山野草の庭は実は手入れが大変なんです。牧野博士も泣いているだろう。

ヤマゴボウの株は面倒だったのか掘り返さず、そのまま。ほったらかしだと来年も生えるという。穴に除草剤を注入すればよいとの事。BIG MOTOR方式やな。


買い物

蒸せます。なかなか梅雨が明けませんね。明けたと思ったら冬なんですね。

夕方、週に一度のスーパーへの買い出し。
細ネギ一束300円(税抜き)スカスカのレタス半割100円。やってられませんね。

以前、お婆さんがレジで捕まって「オバアチャン、はいはい今日は何を買うたぞね?そっちの袋も全部出してちょうだい!」万引きの常連さんだったようです。今日、私の前に並んでいて、エノキ1袋のみ会計していたのはそのお婆さんだった気がする。手提げ袋持って。今日はマークが付いてないようでした。


エンジン復活

日中は34℃オーバーでした。でも日の出は1時間遅くなりました。秋、どこ行ったんじゃ~!

ハイエースの詰まりかけていたインジェクター(燃料噴射ノズル)。症状としてはアイドリングが不安定。たまにエンスト。燃費の悪化。ディーラーで見積もった交換費用は¥38万。

KUREの安いやつを3本立て続けに入れてみたが殆ど効果はなかった。あまり期待してなかったがこの商品を2回に分けて入れてみた。タンクが空に近くなったところで注入し、燃料を入れて攪拌させるようにという注意事項を守った。

ほぼ復活した。燃費も高速で12キロぐらい。注入中はアイドリングがばらつくが期間が終わると安定する。ユーザー車検の排ガス検査もパスした。10万キロで一回ぐらい入れても良いかと思われます。


人生初金!

金鉱脈を掘り当てたんじゃなくて、免許がゴールドになりました。今までもうちょっとの所で、しょうもない違反をしてゴールドを逃すこと2回。

まあ、ただ単に運が作用するともいう。

更新の講習は30分で済んだが、最後に教官が言うにはゴールドから重度の違反者に転落する者が多いという。そりゃそうじゃろうな、滅多に運転しない方も多いだろうから。逆に地方の営業マンなら毎日走っていたら、たまには理不尽な取り締まりで捕まったりする。

ボケて来たので安全第一で頑張ります。


暑かった秋分の日

土曜の午後から入野松原へ。

到着する前から風が入ってオンがブン吹き。でも、夜のビールのために波乗り。

「何となくエロい。」と評判のハマナスの実。

久々の外飲みでやり過ぎた。いつもの事ですけど。暑くはなかったが涼しくもない。秋分の日とは思えない夜。

そして朝。決してすがすがしくはない。6月みたいかな~。

釣り人も行くよ。

朝一は満潮で良くない。

カラスが鳴くので撮影してみた。

雲が美しかった。

UPで。

帰路でも撮影。

僅かに秋の風情が感じられるが、日差しはじりじりと刺すようでした。


ちょいちょいと、

珍しく海に行く前の更新です。

友人にキー掛けを頼まれていた。

この直角に曲がった小径木は珍しいのでパーツで取っておいたものだ。

フック部分は直径6mm。

枝の高さがギリギリでしたのでホゾを作れませんでした。

まず、接着剤で固定します。次に裏から細長い木工用ドリル刃で太めの下穴を開けます。最後に長さ100㎜の木ネジを埋め込みました。下穴が細いと恐らく埋め込みの際に接着部分が外れてしまいます。

こういうのは楽しくもあるが金は取れん。


オーディオ大復活!

14:00の気温34℃。これはもう残暑じゃない。

いつだったか、レコードプレイヤーのヘッドシェルを交換してから妙に音がおかしくなったステレオ。気分が悪いのであまり聞かなくなっていた。

先日、詳しい友人が様子を見に来てくれました。
「ウ~ン、全部捨てた方がいいんじゃないか。」「・・・・・。」

彼が言うには、スピーカーのノイズも酷いし、プレイヤーは回転ムラが出ている。アンプもCDプレイヤーも古過ぎる。

とりあえず、一番怪しいアンプを新調した・・・・そしたら大復活!ノイズも消えた。別にマニアじゃないからヤマハの一番安いアンプにしたが、ここまで激変するならもうちょっと高いのにすればよかった。

プレイヤーは軸に油を注したら安定した。CDは一度レンズを交換した年代物だがまだまだ使えそうだ。

皆さん、年代物オーディオはさっさと新調した方がよろしいですよ~。


乗り合いで?

総理の組閣の挨拶はまるで小学生の作文でしたね。1分しか見てないけど。国民をバカにしとんのか、そんなんで丸く収まるのなら世話はない。

当ブログにも何度か登場した、近所のシェパードミックス・ベル君が9歳で亡くなった。1週間前から調子悪く、脳の病気という。水曜にナデナデしてあげて、2時間後に旅立ったという。昨日様子を見に行ったらもう骨になっていた。鼻の周りが黒くて、煙突から侵入したコソ泥みたいでしたが、良い犬でした。

入野松原のIKちゃんから昨日電話があって、愛犬のボーダーコリーも亡くなったそうです。こちらは天寿を全うした。サーファーらしく「矢張り引き潮で逝ってしまいました。」

それが偶然なのか、2匹とも12日の17:30頃逝ったそうです。高知は過疎で便数も少ないので、同じ列車で乗り合わせて旅立ったのでしょうか。


コートハンガーの制作 2

新内閣、バカ面ばっかりなんですけど。この国はどこに行くんでしょうか?

ここ2.3日は夕方の散歩も大分涼しくなってきた。

テノンカッターで削ったホゾを万力で木殺しする。

リフターテーブルを糸のこ盤の高さに合わせると作業が楽です。

主柱の上端に金具を取り付けて・・・・

垂直に立てます。

垂直な接点から90度回転させた部分の角度を測ります。

同じ角度でベースに穴を開けるとほぼ垂直に立ちます。

次に胴付きを仕上げます。

木工は何もかもクソ面倒くさい。

このぐらいピッタリ付いたら良しとします。

4本無事終了。


調子悪い。

今日もスコールが・・・・まるで亜熱帯の気候となりました。

珍しく日曜の5時起きで入野松原へ。

ブレイクするポイントは少ない。

混んでおります。

この後、雷が鳴って半数が上がる。老い先短い私は空いた海で波乗り。

私はSUP/ロング/SUPと3ラウンドやった。最近、調子悪いのはパドル力も脚力も落ちてきているのが原因だと思います。暑いので裏山登山もしてないしな。

風がオンショアに変わった昼過ぎ、湘南からT-reefの富永さん親子が到着。

SUPに挟まれるT君。

ノーズするK氏。オンショア激しいこの状態は私なら立っているのがやっとだろう。

Sさんのこの板は5㎏とウソのように軽い。どれも富永さんシェイプです。

本日は疲れて仕事にならなかったので、午後から免許の更新に行きました。