今日も仕事をした。しがない自営業者は稼げる時に稼いどかなければいけません。

ネタがないので朝の散歩にカメラを持って出た。

朝だけ僅かに秋めいている。

電線の数は文化程度に反比例するというが・・・・・どうなんですか?日本。まあ、抽象絵画のようで面白いと言えば面白なくもない。

「ゴール!!」

これは・・・

路面電車のパンタグラフ。

空を見上げる人も少ないかもしれませんが、電線なんてないに越したことはない。
今日も仕事をした。しがない自営業者は稼げる時に稼いどかなければいけません。
ネタがないので朝の散歩にカメラを持って出た。
朝だけ僅かに秋めいている。
電線の数は文化程度に反比例するというが・・・・・どうなんですか?日本。まあ、抽象絵画のようで面白いと言えば面白なくもない。
「ゴール!!」
これは・・・
路面電車のパンタグラフ。
空を見上げる人も少ないかもしれませんが、電線なんてないに越したことはない。
外はまだ暑いので真面目に仕事をした。もうそろそろ限界。
文机の4隅は留め加工しています。これが非常にめんどくさい。だってもう目が見えないんですもの。若い頃は年寄りのこのようなつぶやきを「眼鏡かければいいじゃん。」と思ったものですが、そうでもないことを実感するこの頃。
45度にオスメスを加工しなければなりません。1台で8カ所。4台だと32。半日はかかります。
うんざりするけど、まあここは留めにしたほうが見栄えが良い。何度も言いますが、木工はこのような面倒を自ら進んでする変態じゃないと進歩もないし、商売になりません。
本日も猛暑であった。
文机は完成間近。4つ作ると3つ目で拭き漆はうんざりします。
3年・週1使ってくたびれたパドルも・・・・
結構新品に近く再生します。3回塗っただけで殆どペーパー掛けとかしていないんですけど。
お客様が写真を送ってくれました。琵琶湖のようです。私が犬SUPなんでお客様もそうなのでしょうか?類は友を呼ぶなのか?
「台風一過 秋の空」と昔は言いましたが、今日日「台風一過 灼熱の大地」ですね。本日高知県は35℃オーバー。くらくらした。
洪水に干ばつ、公にはなっていないが、実はもうリミッターぶっ壊れて温暖化、後戻りできなくなっているのではないでしょうか?
夕方川サップトレーニング。適度に増水して水は冷たく気持ちが良かった。ここだけは天国。
*本日、高知は日本で一番暑かったようです。
忙しいです。60過ぎて勘弁して欲しい。何で?若い時は売れなかったのに。
アジア系手作り通販サイト「Pinkoi」の売り上げは海外ネットバンクにドルで振り込まれます。先日、ドル上昇も一段落と思って135円で換金したら本日は141円!以前は112円で換金している。ずっと置いとけばよかった。
レーザー加工機は円安前に決済が済んでいたのでセーフ。でも輸送費はアウト。
今や木工家も為替相場と無関係ではいられません。
輸出には割安感がありメリットがあるだろう。北海道の大小の家具工場・工房を集約した仮想?の「MUKU工房」はPinkoiでバンバン売れているようです。木箱梱包も一カ所で製作しているのだろう。そこからFedExで一括発送すれば送料も格安になります。
巷では日本円は紙くずになるという噂もあり、いやいずれはそうなります。こんな無茶苦茶が許されるはずはありません。木工家も立ち止まって、無い知恵を絞って対策を考えた方が良いでしょう。
昨日川サップトレーニングをしたので本日は仕事をしていた。もうしんどい。
やっと研ぎ上げた。何で4つも作ってしまったのか?
一回目の拭き漆をした。上が楠、下がホウ。
一回目はムラになりやすいのでヘラは使わず布で刷り込みます。吸い込みも多いので時間がかかります。
3年ほど使ったウッドパドルも塗り直します。先端は川底の石に突き込んでボロボロです。ブレード先端の厚さは5mmしかないのに不思議と割れません。
セクハラの歌舞伎役者、評判のドラマは見てないが、NHKの昆虫番組は2度見た。芸能人+着ぐるみでこれほどハイになるのかと違和感を覚えた。素人相手のセクハラじゃないんだし、どうでもいいけど、着ぐるみでの態度はちょっとムカついた。
文机を組み立てた。データの修正は99.8%じゃなくて99.98%でした。こんなに僅かでも組めません。
出っ張りを除去。
木工は刻みや組み立てはそんなに手間じゃなく、最初の材料取り、これからの面取り・研磨に継ぐ研磨に大層時間がかかります。結局レーザー加工機で楽しても殆ど意味がない!
手掛けの穴の位置や大きさを段ボールで検討した図。こういうのはモニター画面では分かり辛いです。
台風の影響か素晴らしく蒸せた。
文机の注文があったので材を変え4台製作中。残り3台全部は生きているうちにはけるとは思われないが。
流石に4台分だとデータを一から作ってもレーザー加工機の方が速い!
他の治具類も同時に製作。
illustratorのオフセット機能で型を作り、0.5㎜削って焦げ跡を除去。妙な穴があるのは棚の試作のべニアを再利用しているから。
オスは櫛型治具で削り出すのですが・・・・・・
端材でテストしたところメスに上手く噛み合わない。
エアコンの中に入れていたせいか材料が0.4mmほど縮んでいた。材を室に入れて膨張させるかとも思いましたが、X軸を99.98%にして櫛型治具を作り直すことにした。まあ、この辺は機械だから出来ることです。
朝は涼しいけど日中は矢張り猛暑だ。
しばらく調子良かったエリーゼの・・・・
エンジン警告灯がまた点灯。市内をトロトロ走っていた時。
いすゞのロデオトラックは14年乗って夏場の急坂で点灯したことが1回。15年目のハイエースはエンスト時に3回位。いずれもすぐに消灯。
ロータスは一度点灯すると消えない。
そこで診断機を購入。アマゾンで¥5000。殆どの車に使えます。
コネクターはここにあります。
ググってみるとO2センサーの異常のようです。良くあることのようで・・・・
リセットした。パソコンに接続して日本語に換えられるが私にはハードルが高い。
消灯。色々と過敏に出来ているのだろう。頻繁に発生するなら修理が必要ですが。
ちなみにディーラではリセットするだけで¥2万なのだそうです。
朝は大分涼しい。
土曜の午後から入野松原へ出発。
ピンテイルの10.2を試すがどうもよく分からない。まあ、テールが尖っているから旋回性はなくて、前後に移動して加速するようだ。
夜は上川口、河川プール前でキャンプ。
ランタンに集まる虫が目当てのヌマガエル。炭火で焼いて食べました。
日本は輸入がストップしたら飢餓。家畜のエサも輸入に依存しているので、このぐらいの練習は必要です。
そして朝、探検に出掛ける。ユキは散歩を済ませたので、勝手に行ってくればという態度。本当に最低の犬です。
対岸に鳥居が見えたので。
階段を上る。
MAPでググってみると「天満宮」とだけ書かれてあった。
バカ犬を強制水泳させる。もうすっかり元気です。
浜に帰って10.2。ますます分からん。
炎天下、火傷しそうな砂の上で弁当を使う不思議な子供たち。死ぬぞ!
松原には日陰もあるのに指導者が大バカなんでしょうね。今日の教育現場はこんなもんだろうな。
*カエルは食べてません。