川下り

本日は室温も30℃に達した。

本日はSUPスクール。生徒は2人の予定だったが1人になった。車、もう一台は加田のキャンプ場に置いて、名越屋の沈下橋でSUPを降ろす。

楽勝と思いきや、強風が上(かみ)向いて吹く。向かい風です。座って漕がないと川下に進みません。

例のごとく、浅瀬でお弁当を食べました。

風さえなけれな1時間の所を漕ぎ続けて2時間かかりました。その後SUPを加田のローカルに預けて車を回収。

SUPスクールでは生徒様は高価なカーボンボードを岩にガシガシ当てるので、インフレータブルを2艇ほど用意しようかと考えている。木工よりこっちの方がいいかも。でも、自然に左右されるのは波乗りと同じ。水量がボッチリの日は案外少ない。

猛暑でも川面は天国でした。


SUP用ウッドパドル

の注文がまた来た。

このタモの玉杢のパドルはこれで最後。欠点は美し過ぎて使うのが勿体ない事。でも実用性は問題なし。他のと同じです。サービスでプロテクターを張ります。

これを貼るのは大変難しく初めてでは無理。でも気休め程度の効果しかないんですけど。

ウッドパドル事業は4年目となります。今では検索すると当社の製品がズラズラ出て来ます。持続は力なりでしょうか?沢山注文があるようでしたらまた作ります。

シャフトの断面がオーバルなのは握りやすく痛くない。カーボンの真円のは痛い。


岩カキ大作戦

昨日、珍しくKちゃんから電話があり「明日、牡蠣獲りに行こう。」2年前に食べた味が忘れられないという。

某所に8時集合。豪華ヨットが停泊していた。

シャンパンも用意してやる気満々。

残念ながら海上・海中の写真はない。2時間ほどで食べきれないほど獲れた。しかし楽な漁ではない。潜って波に翻弄されながらバールでこじって岩から剥がします。見分ける目とテクニックも必要。

涼しい河原へ移動。別に涼しくはないけど。

Kちゃんがどうしてもこういう状態で食べたいと・・・・・

牡蠣はキンキンに冷やしてます。

開けるのは主に塾長の仕事です。俺の獲った1キロ以上の特大カキの中身は並であった。人生の勉強になります。

お味は絶品でありました。

レモンを少し垂らして・・・

ムンズ・・・・

かぶりつきます。こんな写真無断でUPしてよろしい?大きいのは2回に分けます。

昼寝して夕方に帰り着いたが非常に消耗していた。

牡蠣殻は持って帰りますが、河原でやると手を洗ったり暑くなったら飛び込んだりと非常に便利です。


ずっと?

本日も猛暑でした。

昨日、鍼灸院だったので本日はだるく午前中は散髪。午後は仕事の予定でしたが、テーブルの製作は久々だし、一発勝負が多いので乗り気がせずブラブラした。勿論暑さのせいでもあります。


ハマユウ

本日は蒸せました。明日から本格梅雨明けとなりますか?

朝の散歩コースにあるハマユウ。入野松原の浜にも沢山あります。

一見旬を過ぎているようですが・・・・

これは咲き始め。大きな蕾のような鞘から次々と新しい花が出て来ます。

ユキちゃんは大体この辺りでウンチをします。


乾いていた。

本日は昼、手元の寒暖計で33℃超え。室温28℃。でもカラッとしていたのでエアコンなしで昼寝が出来ました。まだ、夜間にエアコンをつけたことはない。朝はちと寒い感じ。

しかし、ヨーロッパもアメリカも猛暑で山火事。コロナにウクライナどうなるんでしょうね。

夕方ユキちゃんと川SUP。適度に増水していて気持ちが良かった。


幅広板の平面出し

夕方やっと雨が上がった。

本日は木工家専用です。

今回ブックマッチングで使うケヤキ。幅470×2000。

僅かに反っていますが、どうやって基準面を出そうか?500の自動鉋に通らない場合は、片側電動カンナで横擦りして大体の平面を出して工場に持ち込みます。

ルーターで治具を作って平面を出しても良かったが、かったるいし鉋盤に通るので・・・・・

倉庫に2寸角のヒノキがあった。横切盤を定盤とする。

メルトガンとクサビを用意。

隙間に接着してゆきます。

腹に当たると痛いのでジグソーで切る。

柱の反対側(裏)も数カ所止めておくと落っこちない。

この状態で自動鉋へ。慎重に1mmずつ極低速で削ります。たわむ可能性と集塵が詰まるから。しかし、往復するのに一人で持てる限界の重さ。そういう意味ではルーターを使った方が楽。

7/24日追記 こんなクソ重い物を動かす場合は、加工が済んだら一旦定盤を下げて材料を押し戻し、再セットするのが良いと今気が付きました。

平面が出たら反対側も。革スキなどで簡単に外れます。

ほぼ完ぺき。桑原の自動鉋は幅一杯でもスムーズです。でも最後は引っ張ったりもする。

接着後サンディングまで進む。

やっぱいいもんだなブックマッチングのテーブル板。注文はないんですけど。まだ一組あるのでどなたかオーダーしてください。


連休

世間では3連休であった。

土曜の午後、Hさんからお誘いがあった。抗がん剤治療の合間に飲んでいる猛者であります。ウーン、日曜の7時から「入野松原のビーチクリーン」5時起きなんですけど。でも、誘われると断れない。

「珍々亭」は最近、高知新聞に取り上げられてそうで、満席。半分は感染したであろう。

ここは酒場放浪記にも出ましたが料理は大したことありません。何故なら亭主が自分が飲みたいのでそんなに真面目にやってられないのです。でもそこそこ旨くて安いです。

一軒目で止めればよいものを、折角お城下まで出て来たので散策。

何だか久々だと美しく見える。でもiPhoneですので画像に深みがない。

55番街へと。

お城下に住めば毎晩外で飲めるんだが。

最後は「エスペランサ」。この方は家族で愛媛から来たという一見さん。赤の他人です。

何時に帰宅したか覚えてないが、5時起きで入野松原に向かう。到着したら、Kちゃんに「酒臭い。」塾長に「ニンニクが匂う。」散々やな。

掃除が終わって午前中はSUP,午後はロングボードでサーフィン。夜はキャンプの予定でしたが体調が思わしくない。

まあ、普通だったら二日酔いで読書していただろうからな。大変しんどかったので帰宅。でも着いた頃には回復していた。今日は仕事した。


夏バテ

アジア系通販サイトPinkoiniに製品を載せる作業をしていたが、近頃、幅1000ピクセル以下の写真はアップロード出来ないようになっている。古い画像の使い回しが出来ないし、元画像を探し出すのは大変!

エアコンの下でひたすら寝る犬。厚手の毛皮仕様だから仕方ないのか。晩酌の時つまみを分けてやるにも、頭だけ持ち上げて「投げてくれ。」という態度です。


掃除ロボット

まだ梅雨じゃないんですかね?夕方の散歩で呉服屋のNさんに言ったら「戻り梅雨じゃ。」そんな言葉があるんですね。

両親にはマキタの18Vハンディークリーナーを与えていたが、母親が掃除ロボットが欲しいというので、先日弟が電気屋に連れていって買って来ました。

「なんぼやったん?」「¥14万。」「じゅう~よんまん!!!お前が出したんかい!?」「いやお袋が出した。」「なんだ、それならもっと高いのでも良かったな。」

カメラ付きで、隣の我家のWi-Fiを使って弟が母親の状態をチェックしてくれているようである。

母親が言うには、台所の椅子の間に挟まって「助けて下さい!」と言ってみたり、手抜きで掃除しておいて「完了しました!」とても可愛いそうである。独居老人を慰めるモードにセットしてあるのかな?

お出でになってから確かに部屋が綺麗になっている。潔癖症だった父も晩年は眼が衰えたのか廊下は埃っぽかった。もっと早く導入するべきでした。