パイプクリーナー

本日は仕事もせずゴロゴロして過ごした。お昼に『スケートボード・ストリート』をやっていたのでついつい見てしまった。しかし一般の方が見ても分かるんだろうか?実は私もあんまり分かりません。ただ、平地で板を一回転させて着地するだけでも大変な事です。60過ぎたら何年練習しても無理だと思う。

初代メダリストは引きこもりにも見える青年。しかし、他の競技が気の毒なほど稼げるスポーツなんでっせ。

・・・・・で例のごとく、ここからはスケールの小さな庶民的話題。

台所と工房の流しが詰まり気味なのでアマゾンで2種類買ってみた。ワイヤータイプを使うまでもなく、ポンプの圧勝!簡単・超速!しかもエアコンのドレンホースにも使えるという。

パッケージはなく、取説が本体に印刷されているのも合理的。お薦めします。


最短トレーニング

朝の気温は22℃と過ごしやすいが、日中は厳しく、当然エアコンの中で仕事をしています。昨夜は五輪の開会式など興味もなく『名車再生』を見ていた。対抗したのかワーゲンのバスだった。

あまりに暑いので15:00から仁淀川へ。

SUPも面倒だったので、トランクスに履き替えて、ビーサン。競泳用のゴーグルは首に。電動バイクで5分かかりません。そのまま40分の遠泳。途中岩場で潜水。水は冷たくクラクラします。Tシャツ来て濡れたまま直帰。

中々良い環境だと思います。


SUP教室

朝晩は過ごしやすい高知県地方ですが、本日の日中は暑かった。

デパート関係者が大阪からおいでになって、SUP体験教室をご所望。工房のボートを総動員。ライフジャケットも用意します。

I嬢は2回目となりスイスイ。波乗り用の板が気に入ったようです。実際、静水面でも速いです。

「よう飛び込んでる道頓堀川ってキレイなんかい?」「即死レベルやで。」

奥には本物のSUP川下り。

対岸の岩場にゴムボートで渡った家族が、ライフジャケットなしの子供を遊ばせていたのできつく注意する。

「ここは何人も死んでますよ。水も濁っているし、淵に吸い込まれたら探しようがない。」全部本当です。

SUPは大流行りで、3家族に一艇は持っているような。

川は海より危険です。ライフジャケットは必須です。


選択ミス

仕事が一段落したので今日は波乗りと決めていた。

まずは河口をチェック。実は昨日夕方も来たのだが。

どうもブレイクは変則的。

セミロングでは苦労しそう。ドルフィン出来ないから。かと言ってアウトのセットも折れ方は良くなかった。

20分見学して・・・・・

グーフィーはこの一本だけでした。

パラッピーだろうか?端っこのレギュラーをSUPで回し乗りしていた。後で考えると、ここに入るのが正解でした。かぶらなくていいし。

仕方なく興津へ。ダンパーだったが入ると案外乗れる波。3時間やる。

波の小さい興津の更に波のないポイントに集まる不思議な集団。


もうすぐ、

最近は厭なニュースばっかりですね~。

韓国が福島産品を嫌って五輪用に自前の給食センターを作ったとか。まあ、申し訳ないけど俺も強いて食べたいとは思いません。

お台場でやるトライアスロンにもいちゃもんを付けていたが、またかーって感じ。でも面白いのはコメント欄を見ると、ちょっとめくった限りでは全員「ほんとにそうやね~!」って日本人も書いてます。クソ暑い中、水質は大丈夫なのか?高水温に悪臭、猛暑のラン。恐ろしいですね。そもそも、何でお台場のドブで?

五輪は中止にすれば何もかもスッキリしたと思いますね。盛り上がるんじゃろーか?


本・梅雨明け?

気象庁の発表では今日が四国地方の梅雨明けらしい。

昨日は増水した仁淀川でSUP。岸際をユルユル遡って、濁った激流に漕ぎ出したら落水!ライフジャケットが要ります。ユキは大丈夫かと探したら船の上で踏ん張っていた。ちゃっかりしている。

6:30 散歩が始まるが、もう1時間早める時期に来たようです。

琴平神社に登った。いの町の中心地を一望出来ます。奥には仁淀川が流れています。

忠霊塔を知らない若者も多いんじゃないかな?忘れられているな。そして歴史は繰り返す。次は後がないんですけど。

蜘蛛の巣を撮影するのは中々難しい。蜘蛛でさえこれだけの仕事をするのに、コロナ下で選挙用のパーティーをする政治家共よ。

ここではたまに茶会も開かれます。

正面の階段を下りるのは年寄りにはきついので(微妙に一段が大きい。)・・・・

こちらから。

昔は子供の遊び場でしたが、ゲームと大人の段取りしたスポーツに忙しいのだろう。


3点盛り

降ったり止んだりで、海に行こうかどうしようかと考えたが、仕事をした。

手元のカレンダーでは月曜が海の日なのに今年に限り移動しているようですね。

右から、補強の終わった座椅子のシェル。これから高さや角度を調整します。

中央、国産タオルケット。

左、雨の中夕方の散歩を済ました犬。まだ濡れているのでシーツが気持ちいいのだろう。

無印のパイル地シーツは具合が良いので昨年両親にもプレゼントした。
母親:「フカフカしているので冬用やな。」と仕舞った。かたくなで言う事を聞かないので、まあ勝手にしたらいいと文句も言わず。親父は夏の暑さに全く反応しないし。今のところそれほど手間もかからず長生きしています。


座椅子の探求

昨日、川SUPに行ったら水は既に暖かい、濁りも出始めていた。本日の雨で少し改善するだろうか?

手前が最初のシェルチェアー型座椅子。奥が第二世代。

どうも気に入らないので作り直すことに。幅・奥行き共にかなり大きくなっています。

座面と背もたれの接合を補強する契りはレーザー加工機で。元データーがあるので楽です。

サイズや部品名を記入して分かり易くした。加工前に消せばよいから。

中華製レーザー加工機はバカですけど、操作に習熟すれば問題ないし・・・・・・・意外に壊れません。とんでもない手順で加工を始めるので下書きをロックして、トレースしたのを使います。


役どころ

3日連続で昼から雷。ユキちゃんは1メートル以内。ハアハアうるさいです。しかし、雨のおかげで夕方は過ごしやすい。

飲食店に銀行から圧力とか、酒を卸さないとか、お客様にそんなことできるはずはありません。社会の仕組みが分かってないんだろうか?

菅は町工場の経理担当。腕貫して帳面を見ている大人しい爺だが「意外に凄腕!」と噂されている。

西村は野菜のスライサーの実演販売でまずまずの実績だがまだ半人前。いの町商工会なら仕事が出来る方かもしれない。

麻生は町の土建屋の顔役。二階はゴロツキ共にも顔が効く・・・・位の人が国政を切り回しているから無理があるよな。

*飲食店の感染症対策にアイディアがある。各テーブルに音量に反応するセンサーを設置して、一定レベルを超えるとアラームとライトがつき、即退場!有効と思うのですが。


朝の麺

夕方になると雨が降りますけど今日は大したことなかった。

私は朝から平気で袋麺を食べます。前にも紹介した「うまかっちゃん」卵とキャベツを炒め酢を入れるのが定番です。

中華三昧「酸辣湯麺」かなり美味しい。

同じく「広東風醤油」

これは激安タイ製袋麺。異国情緒が味わえます。

これも海外。ベトナム・フォー。シシトウが何でも合う。

たまにはスパも作ります。アンチョビ入り。自家農園のクレソンは欠かせません。

番外編!中島製パン。ポテサラは近所の良心市で芋を買って自分で作ります。

もっと沢山撮影していますが探すのが面倒。袋麺も200円を超す高級品になるとスープが美味いのがありますね。捨てないで昼飯に使ったりします。

*生活に困窮している人が「一日カップ麺一つ。」なんて言っていますが、カップ麺て高くないですか?