連休中は世間様が休みと思うと仕事の能率も上がりません。まあ、金がぶらくってなければどっちにしろやる気はないですけど。
やらせの写真じゃなくて、ユキちゃんはしょっちゅう米粒を鼻の頭に付けています。水用の器に米粒が何でいつも沈んでいるのか謎が解けました。うちはドッグフードと創作料理、半々にしています。
しかし、ユキちゃんは階段や側溝で足を踏み外したりと、かなりとろい犬のような気がします。
明日はマテ貝掘りです。ワカメも採取します。
終日雨。令和になるといってもピンと来ません。
天皇陛下はクソ政治家や公務員よりずっと働くよな。ご苦労様でした・・・・って俺の言う事じゃないですけど。
製作には色々道具を作ることから始めます。
今回、将棋の駒の作り方が書かれた本は参考になった。この本は30年ほど前、漫画家の永島慎二さんから直接頂いたもの。
「漆芸の伝統技法」は大変分かりにくい。漆芸に関する本は何冊か持っているがどれも分かりにくい!秘技なのか?分かり易いのを書いたら売れると思うけど・・・・・いや買う人はいないよな。
何とか出来ました。
少し盛り上がっております。
逆光で一枚。
先日、東京からお客さんが取りに来られました。難儀な仕事でした。
位牌というよりは仏壇に近い気がしますが、専門的には矢張り位牌なのだそうです。
技術的に習得するものは多かったが、それを生かすことは今後あるかどうか?
なんか肌寒いですね。
午後からSUPの予定が安芸市の妙見山(448m)の登山に変わりました。中央のピーク・・・だと思う。
岩崎弥太郎の生家跡から登ります。そんなに貧乏じゃなかったのか?
「待った!ここから先は賄賂が必要。」と言っているのか?失礼な。
ユキちゃん同伴。
何処までも弥太郎が案内してくれます。
安芸市を眼下に。大津波が来たら全滅地区ともいう。しかし、地形の関係か入野松原よりは大分予想波高は低い。いざ来てみないと分かりませんが。
頂上の星神社へ到着。かなりのハイペースで登って汗かいたが、一休みしたら寒くなった。
登山道はよく整備されていて登りやすいです。低山特有の暑苦しい感じもなし。
江都とは江戸の事。
左下の岩崎家の家紋は三菱のマークのベースとなっているというが諸説あるらしい。
ゼンマイ?見事に収納されて・・・・
このように展開されます。
温泉に入って、夜の部。
結局3軒?梯子したので二日酔いでした。
これで連休前半終了。後半は例年通り「マテ貝掘り」となります。
急に暖かくなったので体調がすぐれません、出入りの機械屋も同じことを言っていた。
位牌の文字を入れるのに使用する道具。蒔絵筆は流石に使い易い。
左上の拡大鏡はモノタロウの「大阪魂」というブランド。難波のど根性見せてもらおうかい!と注文したら、まんま中国製でした。
これだもんな。アマゾンでも売ってるし、アリババならもっと安いだろう。右下の拡大鏡は日本製です。割といいかも。
しかし、左目が軽度の緑内障、中度の白内障で細かい仕事はつらいです。
手板で何度も練習した。ピンセットは自作。
漆が乾く寸前に箔を落とすわけですが、漆を盛り上げると、薄い周辺部は速く乾き、中央の厚みのある部分は乾いていません。どうもこれでは無理。専門書にも大変困難と書いてあった。
何とかこの位は出来ましたが・・・・・・
思い切って擦り落として、拭き漆からやり直すことに。
上から金粉を撒く、金漆でそのまま描く等考えられますが、今回はレジンを使ってみようと思います。
先日、ASAちゃんが来て、来年スリランカにサーフトリップに行くという。
「スリランカ、ヤバくねえ?」
「そういえばなんかネットに出てたな。」スマホを見る・・・・「ヒェ~!」
テロの事は知らなかった。
元々は地上の楽園、平和な国でした。
東京で勤めていた時、昼飯、スリランカ人がやっているカレー屋によく行きました。味というよりも上司のK林さんが、スリランカ人のウェイトレスを冷かすのが目的だったようです。タクシーで行ってました。何事にもまだ余裕があった時代ですね。
実はこの年に内戦が勃発し、2009年まで続いたそうです。
アフガンなんかも元々、桃源郷といえる国でした。まあ、実際はそうでもなかったという情報もあるけど。
大国の思惑と武器商人がいなかったらそれほど大事にはならないのです。
スリランカ・旧セイロン、俺も行ってみたいな。
本日はTシャツ・短パンで仕事をした。本当に春がない。5月から11月まで猛暑という噂もある。
何と位牌の発注があった。物がモノだけにご本人の許可を貰ってUPしている。
数点デザインを考えて見て頂いて宝珠の形に決定。普通の位牌ではないから。20年ほど前に手に入れたケヤキの骨木。
芯と芯を固定して挽く。こういうのは普通ないでしょうね。
慣れない形でスキューチゼルを久しぶりに使ったらロックさせて焦りました。心臓に悪いけどこの刃物じゃないと綺麗に削り出せない。
まあ、こんなものかな。なんとのうアレに似ていますが、その後何度も削り直しました。
『七世父母霊位』はググってみて下さい。
レーザー加工機で治具を作って印字したがこれは失敗。文字間がおかしい。元々平面にしか使用できませんから。
工夫して何とか出来た。拭き漆をして錆を入れた。
将棋の「盛り上げ駒」と同じやり方で文字を浮かび上げて箔押しをするつもりです。
もう大分先まで進んでいますが今日はここまで。
木曜の晩は市内に飲みに出掛けていました。金曜は二日酔い気味だし、漆仕事も終わって、波も良いようなので1日前倒しして、午後3時から入野松原へ出掛けました。土日は海も混むしな。ものは言いようですね。
案の定、セットで肩の良い波。
パフォーマーが居るな。
俺が入ったら風が悪くなった。
ASAちゃん撮影、私の一本。スマホで撮影してメールで送ってくれました。便利な世の中ですね。
カットバックしてリエントリー。でもスマホに望遠は付いてない。
月が出るまでやっていた。
美しい月夜。
ユキちゃんと浜で一杯やった。海から上がってセッティングしたら8時近くになっていた。
そして朝。いい波が来ていたが・・・・
こういう状態なんですけど。しかも犬の散歩を済ませなくてはいけない。
朝の縦位置。
2日間で波乗り、やり切りました。脚にきました。でもタケノコ掘りで鍛えてあるからな。
お昼は先週と同じ場所で。ユキちゃんご機嫌です。
俺のとんかつ弁当半分食べた。