土曜の午後から入野松原へ出発。
「kira-osamu」一覧
「お久しぶり!」って誰もいません。オンショアで波も良くないから。
まあ、空いてていいや。
ひどい癖波でしたが、それなりに楽しめました。
まだ明るいうちから「ゆうゆう」で一杯やる。
軽く切り上げて、てくてく浜に戻ります。
天気もいいから浜で2次会です。
しかし、ちょっと寂しいのでS君に電話。
どうも遅いと思っていたら、イセギのお刺身を作って来てくれました。
ユキちゃんは良い酒の肴になります。
「浜でやるのもいいよな~。」「暑くなるまで時々やろう。」
窓を開けて寝ていたら、結構蚊に刺された。
明け方から雨でした。波はサイズUPして折れ方も昨日よりはまし。しかし、日頃の不摂生のせいか、1時間で背筋がつる。昼には帰宅して仕事をした。
頂き物で、
柳瀬秘書官、都合の悪いことだけ記憶にないなんて便利な奴だな。中国の警察ならとっくに殺されている。
昨日の納品で社長からマグロを貰ったので、塾長宅で一杯やることにしたら、塾長も「スポーツマン宗谷ロッジ」からホタテが送られてきたという。昨年の夏お世話になった宿です。
水平線
今朝は寒の戻りというには5月ですけど、9℃であった。
県東部へ配達に向かう。赤野海岸。ドン深で波乗りは出来ません。コンクリートで玉石作って全体に放り込めばいいサーフポイントになるのですが。防波堤の代わりにもなるし。
こちらは時々サーフ可。この写真、本日の配達と関係あり。
先日の船のオモチャはこうなりました。
総ケヤキ造り。
こういうことなんどすえ。
造船関係のお客様。私が離れの床の間のデザインをしました。しかし~丸窓を開けるのは聞いていたが、壁がツートンカラーとは!しかも青!
何ぞ掛け軸を見繕う予定でしたが、無理無理。明る過ぎてお軸も痛むし。で、ヤケクソこうなりました。蛤刃薄板も私の作です。台とかいろいろ試しましたがこれが一番スッキリします。
お孫さんが帰って来る時使うそうですから、これでいいんじゃないでしょうか。全体に浮かれ過ぎているから、版画は同系色で渋いトーンの物を選びました。コレクションも無駄ではない。
これがラフ案です。
小さいのは手洗いへ。
酢豚定食を食べて帰りました。
チューンナップ
秘密自由制作をしているのでネタがありません。本日も下らないブログです。
恩師にプレゼントした筆箱。材はウォールナット。焦げた部分は少し飛び出しているので、消そうと思えば削れば良い。
データを修正したら反りはなくなりました。しかし~筆箱作っても飯は食えない。
ファイバーレーザーと違い、原始的な長いレーザー管ですので3枚の鏡でワークに送ります。先日、鏡とレンズを上等なものに交換したけど効果はなかった。
最初は元気がいいけど、段々出力が落ちます。流石中華製!と思っていましたが、どうやら切断中に発生する煙に吸収されているようです。空気の流れを工夫して少しマシになった。しかし、下手に空気穴を開けると光線が漏れた場合は恐ろしいです。
豊楽寺薬師堂
おとといの朝。
お腹も張って~、俺は飲み過ぎと潜水で疲れていたのですぐ帰りたかったのに、Tさんが「店を休みにしているから帰りたくない。」
大豊インターで降りて、少し戻って「豊楽寺・薬師堂」を訪ねました。
国道から3キロほど狭い山道を上がったところにあります。凄いロケーションです。
これが薬師堂!と勘違いするTさん。
お婆さんに案内を請う。
ここも違うよ~。
周りには蕨がどっさり。
なんだよ、これに違いない。
杮(こけら)葺きです。柿(かき)と同じに見えますが全く違う字だそうです。
階段の横にはシャクナゲが。盛りを過ぎていたけど、うっとりするな。原始の美しさだろうか?
沢山の地蔵様。
どれも、
優しいお顔です。
構造は独特。装飾は殆どありません。724年行基の創建と伝えられます。まあ、大工さんが建てたんですが。建築では四国唯一の国宝です。
四国電力~、電柱を何とかしろよ!
辺鄙な場所にあるせいか、連休中にも関わらず観光客はおりませんでした。
山から降りるとTさんが
「この辺りに美味しい食堂があるそうな、そこでお昼にしよう。」
「そこって、ネットでも有名な所じゃないですか?ゴールデンウィークは無理かも。」
案の定、駐車場は満車。外に50人ほどが行列していた。
ヒバリ食堂:隣の精肉店が経営。メガ盛り・味も良いそうです。
しょうがないのでTさんお薦めの「喜太八」。ここも満席でした。
味も雰囲気も良いのですが田舎のくせに値段は高い。
蕎麦は黒いです。本当は天ぷらにしたかったのに、Tさんが「かけ」を頼んだので「おろし」にした。でも美味しかった。
まあまあ充実した一泊二日の旅でした。
マテ貝掘り・リベンジ
・・・・・・・・は出来ませんでした。
今回はクラフト吉川のTさんをゲストとして同伴。
干潮時間が早かったため、駐車場も一杯だった。
塾長達はすでに始めていた。しかし、今回も良い漁場に当たらず、また塩を入れても出て来なかったりして早々と諦めました。
沖のテトラに潜ってワカメを採取。ローカルはアワビやサザエが一杯いると言っていたのに全然おらんがな。毎度の事ながら地元情報当てになりません。
いつもの野営地に行くとこの状態。デコトラの集会か?
仕方なく隣の堤防に移動。
ヒヨドリ等、焼き物とワインの夕べとなりました。
対岸は賑やかなことで・・・・・
おかげで?釣果もサッパリ。
そしてホームレスの朝。お年のTさんは車で寝ていただいて、私はGIベットで桜の木の下で寝ましたが超快適。しかし、朝方早くも蚊が出た。
蔦島への渡し。
観音寺のスーパーで買ったオコゼが残っていたので、私がクッキング。塩コショウとハーブをまぶしてオリーブオイルで揚げた。絶賛された。
七輪で焼くより良かったと思う。基本、私は料理のセンスがあるのだろう。炭を熾すのが面倒なだけだったとも言う。残りの油でフランスパンをカリカリに焼く。
Kちゃんは我慢ならず、朝からビールをやったので、二度寝した。
「食えん!」の間違いです。
結局デブに逆戻り。

