今日は製材の日であった。
「kira-osamu」一覧
明るくなった。
これまでのあらすじ>昨年の台風で材料倉庫の屋根が吹き飛んだ。大家さんが節約して全部ガルバの波板で葺き替えてため真っ暗になりました。そこで四国電力に連絡して電源の再開、電気屋M﨑君に配線をしてもらいました。
しかし、既存の水銀灯はシェードがあるため、直下は眩しくて目が開けていられないくらいですが、周りは暗い。位置も悪いし。
先日、ユキの散歩でM君に出会った。「明日でもやり直します~?」「おお、そうするか。」「じゃあ、1時から。」「それはまだお昼寝タイムです。」とは言えんかった。
シェードを固定しているリングは接着しているらしく、どうしても外れないのでグラインダーで切断した。ホーロー引きで勿体ないんですけど。
なんかエロいな。どこがとは言えませんが。雌シベみたいなのか?
オーッ!全体に光が回って使い易い倉庫になりました。
水銀灯は明るさの割には電力も少なくて済みますが、MAXに到達するのに3分はかかります。一度電源を落としてからの再出発の場合は15分ほど。
まあ、電気が来たのでスライド丸鋸も使えるようになって便利です。
仕口
風邪が大分治りました。今回はすぐ病院に行ったのが良かったようです。いつもは治りかけた頃にやっと診てもらいますから。しかし、病院のお薬は良くも悪くも強烈ですね。普段、ケミカルに侵されていませんから。
しかし、まだ重労働は出来ないので、レーザー加工機で新しいジョイントを試作していた。M3のビスを併用します。超低頭タイプですが普通の皿ネジの方が良いか?
レーザーでナットの入るスリットも同時に掘ります。かなり強力です。
折角付けたマクロレンズなので、ユキちゃんの腹にいたダニを撮影。
気持ち悪いですね。強引に取ると口が残ったりしますので、タバコなどを近づけてからつまむと簡単に外れます。通常、人間には付きませんが、私はお腹を食われたことがあります。1週間ぐらい超痒いです。
もうちょっと育てても良かったかな。うんと大きくしたらオークションで高値がつくかも。
・・・・・とは思ってませんけど。
なんと!
NHKも俄然、森友問題取り上げ出した。池に落ちた犬は叩けという事か。
今度はレーザー加工機がうんともすんとも言わなくなった。全てのパイロットランプが消えているのでヒューズとブレイカーを見たが正常。まあ、断線かスイッチの故障か心配はしなかった。テスターを使える電気屋M﨑君に来てもらった。
まず、コンセントを確認。
「コンセントの片方に一切配線が来てないんですけど~。」
「流石にそこは間違わんじゃろ。今まで正常に動いていたし。」
この時点でヒューズの断線と判明したが、試しにM崎君推薦の配線を試みたら家のブレイカーが落ちました。
「中国はこれが普通なんですかね?自動車と同じ理屈ですか??」アースは取説通りに地中に深く打ち込んでいます。
切れていたヒューズ。日本の物なら普通目視できるところが破断すると思う。
M埼君、曰はく「必ずテスターで確認すること。」
ブレイカー+予備のヒューズが何本も付いているっていうのは設計に問題があるのでしょうか。まあ、本体が燃え上がるよりはましですけど。