袴田さんの48年は重いですね。
南国土佐は桜が満開を迎えております。
毎度のことながら、カメラでは上手く撮れません。
彩度を上げてみましたが、やっぱりダメ。
バイクで堤防へお花見に出掛けました。
やっぱり桜は満開より、散り際が泣けるな。
目で見る時は電柱は除去されていますが、写真で見ると本当に無粋ですね。
袴田さんの48年は重いですね。
南国土佐は桜が満開を迎えております。
毎度のことながら、カメラでは上手く撮れません。
彩度を上げてみましたが、やっぱりダメ。
バイクで堤防へお花見に出掛けました。
やっぱり桜は満開より、散り際が泣けるな。
目で見る時は電柱は除去されていますが、写真で見ると本当に無粋ですね。
仕事に一区切りが付いたので、午後から仁淀川河口に出掛けてみた。
河口の空き地には太陽光パネルの敷設工事が始まっていた。
巨大な防潮堤を作るより、高台移転して更地には太陽光パネルを敷き詰めて電気の自給自足をしたらいいんじゃないか?電力会社の送電網は要らないし。
土地は強制的に買い上げればいい。政府は強権を発動するところが真逆ですね。「弱い者は泣け。」ということですね。
河口は膝波でした。
3人ほどが楽しんでいましたが、折れ方は最悪。
運動がてら入ろうかと悩みましたが、ウェットスーツに着替えるのも面倒だし、体調もイマイチ。
瞬間を切り取ればナイスなんですが。
運動公園で水泳にしよう。
河口の芦原。巨大産廃処分場もここに作らずに、仁淀川の上流・水源の真横に出来ました。実に不可解。子供が考えてもおかしい。高知新聞社の追及もなし。
運動公園では若者たちが頑張っています。
軽めに泳いで帰りました。
桜も週末には満開でしょう。
駆け込み需要じゃあるまいに、当社は珍しく忙しいです。
首都圏から送られてきたウィンザーチェアーの張り替え4脚。
紐が太いので5㎜のペーパーコードを取り寄せるも、オリジナルはイグサ紐であることが判明。
強度的にはペーパーコードが勝ると思いますが、ペーパーコードは使ってゆくと汚くなる一方です。自然素材のイグサ紐は良い色艶になるのですね。お客様第一でイグサ紐を捜しました。
「イグサロープ」で検索すると東京のショップ一店しかヒットせず。しょうがないので¥2400×2巻きを発注。
その後、試しに「イグサ縄」で検索したら、九州のショップは一巻き¥800でした。多分同じ物。ガーン!恐らくここが製造元で、東京のショップは仕入れているのでしょう。まだまだ、ネット検索初心者じゃ。
恐らくこの仕事、利益は生まないと思いますが経験が無駄になることはありません。
腰痛で仕事が遅れたせいで、真面目に働かなくてはなりません。難義です。
ハンティングに精出していた塾長夫妻は疲れて、日曜日は近場の海でゆっくりしていたそうです。
貝獲って、ビール飲んで、昼寝して、釣りして。
海辺で狩猟採集をする行為を「海百姓」と呼びます。なんとなく耕しているように見えますから。
ほんで、昨夜は食事に呼ばれました。
釣果はさっぱりで、ニロギのみだったとか。
冷凍していたアオリイカ。淋しいので、ダシを取った後のコブとか。
でも、十分美味しい。
鵜島先生のお弟子さんの新作に頂き物の「スノーボール」「ブランディー・干し柿」をのせてみました。
手作りなので混ぜ物なしです。私は食い物には困らないと思います。
腰の不安を抱えながら、春霞の入野松原に土曜の4時に到着。
カメラマンのTちゃんがいたので、「ねえ、まだしばらく居る~?」
「写真撮ってくれか?」 嫌々ながらもOKして頂きました。
他人を撮るばっかりで、自分の写真がないもんで。
パドルボードの波待ちは、なんだか滑稽です。しかし、水に接していないので寒くはありません。腰にもやさしいです。
テイクオフ直後。
前が持ち上がって来る波でショートボードでは落とせません。
パドボーでも下手に動かすと波に置いてかれます。
膝波でも気分はジョーズ。箒が手放せません。
残念ながらパドルによるアクションをするには至っておりません。
ここでプルアウト。時間にして14秒ほど。パドボーは長く乗れますね。
海から上がって、キビナゴ等頂きながら世間話。
先日の地震では大方町は震度5。会長達は念のため高台に避難したそうです。
気が付けば月が。
「あかつき館」でイベントをしておりました。
風呂に入って、「ポコペン」でグレの刺身を「南」で。
そして朝。眠いので車の中から撮影。
本日も2ラウンドやってヘトヘトです。