暑いですゥ~。
どうも最近全てがパッとしないので、昨夜は近所のフィリピンパブに出掛けました。
一つには、藤圭子を聞いてみたかった。カラオケには4曲ぐらいしか入ってなかった。「夢は夜開く」を歌ったが、自分で歌っても意味がなかった。TUTAYAに行けば良かったです。
この店も、うちと同じで、潰れそうで潰れずに頑張っている。
8月に高校生の時から乗りたかった、TL125を半ば衝動買いしました。初代“バイアルス”が発売されたのは中学の時だったかな。
この車体も30年前のものですが、どうやって保管していたのか色艶も当時のまま。しかし、全体に調子を崩していて、かなり手を入れました。
流石に、純正部品も欠品していて自作したり、溶接して修理したり。シールチェーンに換えたらノイズが減ってグッとジェントルなマシンに変わりました。
バイクいじりはやったことがなかったのですが、段取りが大切なのは木工と同じでした。金属とネジで出来ているので簡単でしたよ。
夕方、裏山に登ってみました。
栗は殆ど猪に食べられていた。
お爺さんにビュースポットを教えてもらいました。
このバイクは軽量なのでハイエースに積んで、奈良、京都を巡るには便利だと思います。前回は自転車で往生こいたので。
CBRはもう必要ないかもしれません。
もう、天気予報みたいに「今日の汚染水漏れ」というコーナーを設けなくてはいけませんね。
しかし、どっちにしろ周辺の河川からは日々、放射能が海洋に流れ出しているわけで、きちんとしたデータが発表されないとは恐るべき国ですね。政府がやらないのなら民間で寄付を募ってやればいいのにね・・・・沈められるかな。
昨日は仙台産のタコを食べましたが私も尿検査したら相当セシウムが出ると思います。(旨かったけど。)でも、内部被ばくはちょっと怖い。
最近、Yチェアの張り替えが多いので、一脚オークションで中古を買いました。ほんで自分で張り替えました。技が役に立つ時もある。
まあ、デスクワークに使えないこともないですが、やっぱり座面が木の椅子の方が具合はいいですね。
気が付いたことは、ペーパーコードの座面は、汚れやすいということ。こりゃーダイニングで使ったら大変じゃ。酔っぱらって食い散らかす俺なんかだとすぐベトベトになりそう。
張替えは不景気な折、日銭が稼げていいけど、こんなことするために勉強してきたわけじゃないしな。
実はアートキャンプで泳いでから風邪気味でした。というか、夏の疲れが出て来ているのかもしれません。明日には回復しそうです。
当ショールームには炊事場が併設しておりまして、昔は“練習”と称して出来上がった座卓などの使い勝手を試すため、お客様を招いて宴会をしていました。
しかし、在庫も増え、剛毅なお客様も減り、宴会は自宅でするようになりました。
他に事情もあって、この“木製流し”は本日解体し、冷蔵庫も電気屋に引き取ってもらいました。
シンクの左側はそのまま、まな板になるわけで解体された鯨や大王イカはいざ知れず。
収納していた食器類も洗いました。
画面に写っているのは殆どがお得意様よりの頂き物です。
流し部分も木製ですが、収縮を考えて組んであるため5年くらいは水漏れはありませんでした。でも、使わなくなるとダメですね。
大雨の時は吹き降る場所にありましたから、べニアは剥離していました。
骨材は栗で、良い状態でしたが、べニアを止めるため仕上げ釘打ち機を多用していたため、再利用は諦めました。全て冬の暖房用となります。
なにか、一つの時代が終わったような気がしました。