kira-osamu一覧

停滞

暑いですゥ~。

Dsc_9064

どうも最近全てがパッとしないので、昨夜は近所のフィリピンパブに出掛けました。

一つには、藤圭子を聞いてみたかった。カラオケには4曲ぐらいしか入ってなかった。「夢は夜開く」を歌ったが、自分で歌っても意味がなかった。TUTAYAに行けば良かったです。

この店も、うちと同じで、潰れそうで潰れずに頑張っている。


夏、到来。

今年もビールの美味しい季節がやって来ましたよ!

Dsc_9047

気温は32℃でした。

風邪も治ったみたいなので、増水した仁淀川で久々に運動しました。


妙な季節感

暑いのやら、寒いのやらよう分かりません。

朝は相変わらずだるい。昼も夜も・・・・・・でも晩酌はする。

Dsc_8943

これは「小さい秋」なのか?

年中こんなに発色しているのか?

高知の山間部の紅葉は10月中旬です。


猫ジャラシ

Dsc_9012

なんだか風邪が治りません。

鼻のズルズルはやっと止まりましたが、土日は妙にだるくてゴロゴロしていました。

気温の高い時の風邪は妙な感じですね。

明日からは嫌々仕事を始めようかな。


TL125

Dsc_9021

8月に高校生の時から乗りたかった、TL125を半ば衝動買いしました。初代“バイアルス”が発売されたのは中学の時だったかな。

この車体も30年前のものですが、どうやって保管していたのか色艶も当時のまま。しかし、全体に調子を崩していて、かなり手を入れました。

流石に、純正部品も欠品していて自作したり、溶接して修理したり。シールチェーンに換えたらノイズが減ってグッとジェントルなマシンに変わりました。

バイクいじりはやったことがなかったのですが、段取りが大切なのは木工と同じでした。金属とネジで出来ているので簡単でしたよ。

Dsc_9033

夕方、裏山に登ってみました。

Dsc_9037

栗は殆ど猪に食べられていた。

Dsc_9040

お爺さんにビュースポットを教えてもらいました。

このバイクは軽量なのでハイエースに積んで、奈良、京都を巡るには便利だと思います。前回は自転車で往生こいたので。

CBRはもう必要ないかもしれません。


複雑

もう、天気予報みたいに「今日の汚染水漏れ」というコーナーを設けなくてはいけませんね。

しかし、どっちにしろ周辺の河川からは日々、放射能が海洋に流れ出しているわけで、きちんとしたデータが発表されないとは恐るべき国ですね。政府がやらないのなら民間で寄付を募ってやればいいのにね・・・・沈められるかな。

昨日は仙台産のタコを食べましたが私も尿検査したら相当セシウムが出ると思います。(旨かったけど。)でも、内部被ばくはちょっと怖い。

Dsc_9004

最近、Yチェアの張り替えが多いので、一脚オークションで中古を買いました。ほんで自分で張り替えました。技が役に立つ時もある。

まあ、デスクワークに使えないこともないですが、やっぱり座面が木の椅子の方が具合はいいですね。

気が付いたことは、ペーパーコードの座面は、汚れやすいということ。こりゃーダイニングで使ったら大変じゃ。酔っぱらって食い散らかす俺なんかだとすぐベトベトになりそう。

張替えは不景気な折、日銭が稼げていいけど、こんなことするために勉強してきたわけじゃないしな。


猛暑の置き土産?

最近ブログが面白くないという指摘を受けましたが、本当です。どうもバタバタしていていけません。

そんな時もあるやろ。

ここ、2,3日カメムシが襲来します。緑色のやつ。本日は4匹。掃除機で吸い込みます。

夏があんまり暑かったから異常発生しているのかな。

Dsc_8828

アートキャンプで見た、山のカメムシ。

原色日本昆虫図鑑で調べましたが種類が分かりません。幼生なのか?

なかなか洒落た奴ですね。


彼岸花

風邪が治りませんが、夜家に居るのも飽き飽きしたので今夜は飲みに行きます。

Dsc_8937

先日のアートキャンプで撮影した彼岸花。

子供の頃に、死体の上に咲くとか聞いていたので好きになれませんでしたが、この歳になると素直に綺麗だな~と思えます。

葉っぱがないので風情がないようにも思えますが、これはこれで似合っています。

球根に毒があるので食べれば「彼岸」に行ける・・・から命名されたとか。

ググってみるとなかなかに興味深い記述があります。

中川幸夫は好きだったみたいです。


別世界

風邪がスッキリ治りません。貴重なお休みを雑用で過ごしました。

Dsc_8976

本日の朝日新聞。高知新聞にも同じ記事が載りました。

「なんか、全く意味分かんね~? そういう問題じゃないやろ!」

違和感を覚えた方も多いと思います。6面の掲載というのも、なんか微妙~。

まあ、原発マネーにかかわる政治家、銀行からマスコミまで大変なんですね。結局、被害者は泣き寝入り、尻拭いは国民で、金持ちは安泰ということでしょう。

アルプスも一日持たなかったそうですが、どないなるんでしょうね。原発問題は得意の先送りの手法は通用しないのにね。世界も許してくれないだろう。


木の流し

実はアートキャンプで泳いでから風邪気味でした。というか、夏の疲れが出て来ているのかもしれません。明日には回復しそうです。

Dsc_8297

当ショールームには炊事場が併設しておりまして、昔は“練習”と称して出来上がった座卓などの使い勝手を試すため、お客様を招いて宴会をしていました。

しかし、在庫も増え、剛毅なお客様も減り、宴会は自宅でするようになりました。

他に事情もあって、この“木製流し”は本日解体し、冷蔵庫も電気屋に引き取ってもらいました。

シンクの左側はそのまま、まな板になるわけで解体された鯨や大王イカはいざ知れず。

Dsc_8693

収納していた食器類も洗いました。

画面に写っているのは殆どがお得意様よりの頂き物です。

Dsc_8972

流し部分も木製ですが、収縮を考えて組んであるため5年くらいは水漏れはありませんでした。でも、使わなくなるとダメですね。

大雨の時は吹き降る場所にありましたから、べニアは剥離していました。

骨材は栗で、良い状態でしたが、べニアを止めるため仕上げ釘打ち機を多用していたため、再利用は諦めました。全て冬の暖房用となります。

なにか、一つの時代が終わったような気がしました。