kira-osamu一覧

昆虫採集

夏休みの宿題です。

Dscn1947

これは7月の撮影でしょうか。

コオロギの幼生。ゴキブリの仲間だからUPにすると気持ち悪いです。

今夜も鳴いています。

Dscn1971

ゾウムシ。種類を調べるのは面倒です。

しかし、どうもゾウの鼻の部分が欠損しているように見受けられます。

Dsc_8364

寒風山のキャンプで飛んできた青カナブン。平地ではすっかり数が少なくなりました。

金属質の光沢が美しく、造形的にも力強い。

Dsc_8550

3日前飛来した、本命ノコギリクワガタ。

鋸刃のラインがフェラーリみたいでカッコいい。この種としては最大級の個体でした。すぐに逃がしてやったけど、オークションで高値が付いたかも。

下の写真2点は飛来した直後の撮影なので羽がまだ折り畳まれていません。

飛べること自体不思議ですが、薄い羽根がこの後キレイに格納されるあたり、まあ良く出来てると思います。


海、復帰じゃが。

やっと涼しくなったので、土曜の午後から久々に入野松原に出掛けました。

Dsc_8557

波は良くないけど、まあボチボチ。

Dsc_8558

夜は「8の字」へ。

海がなんだか寒く、体も冷えていたので夜半にお腹が痛くなって目が覚めました。

明け方まで苦しかった。気を付けないと。すぐ忘れますが。

Dsc_8565

本日も波は良くない。

五輪が東京に決まったことを聞く。その時どうなんじゃろーね。安部ちゃんはもういないんじゃないかな?少なくとも政界には。

複数の業種の違う、漁業関係者から同じことを聞きました。

「日本全国の海に放射能はもう回って来てる。」

「カツオは外洋を泳ぐけど、沿岸を回遊するサンマはヤバいじゃろ。」


モモ受難

安部ちゃんが汚染水問題、「2020年までにはどうにかする。」と言っていました。

もう、この人どうにかしてくれ。

全てが桁外れにお粗末です。結局国民が馬鹿なのでしょう・・・・と言って自分も何もしていない。どうなるのかな?

Dsc_8317

今日、庭に来ていたシルバー人材センターのお爺さんに、モモが「ギャイーン!ワンワン」吠えかかっておりました。

聞いてみると、数年前から出来ている“目の上のオデキ”をダニと思って引っ張ったそうです。

まあ、そりゃービックリするわな。

涼しくなって大分元気を取り戻しつつあります。


使用禁止

急に涼しくなりました。このまま秋に突入するか・・・・・・それはないじゃろーな。期待するとショックが激しい。

Dsc_8513

Myプールがこのような状態なので仕方なく春野運動公園へ。

50mプール貸切。ええんじゃろーか?

Dsc_8518

このような隅っこには魚が避難しています。

大きな網があると鮎がすくえます。

Dsc_8519

・・・・・・と思ったら、対岸にやってる人がいました。

Dsc_8520

駐車場に川船が避難しています。

ここにトイレを作らない理由が分かりました。

Dsc_8526

北極でアザラシが息する穴を発見!

Dsc_8541

凄い夕焼けになりました。

これはどうも写真では表現出来ません。


木馬

政治家やマスコミは五輪誘致にご執心のようですが、福島の問題を差し置いて、そんなもんに興味のある国民が一体どれだけいるのでしょう。

浅草の土産物屋は多少気にしていると思いますが。

Dsc_8209

子供木工教室の馬。

ちょっと前の話になりますが、有明埠頭でも見ました。

Dscn1904

なんか動き出しそうですね。

どうしてこういう形状なのかは分かりません。

多分、ググってみたらすぐ解明できるでしょう。便利だけど、味気ないような。


フライス加工

私はバイクに乗るのは好きですが、オイルにまみれて整備するするのは趣味じゃないです。

しかし、よんどころない事情があってキャブレターの交換をしていました。

Dsc_8494

京浜のPC04と中身は一緒というのでPC20をとってみたら、取り付け方法が全然違うやんか!一部を削り取らないと付かない。

しかも奥まった部分です。バンドソーも使えないし、ヤスリで削ってたら日が暮れますがな。

そこで、ボール盤にエンドミルを取り付けてフライス加工に挑戦してみました。

Dsc_8499

山戸製作所のフライステーブルは本来木工用ですが・・・・・・・・・・楽勝やがな。相手は鋳物だしな。

この後、細かい所は6ミリ軸を使いましたが問題なし。やっぱりハンドル送りは安全、確実ですね。考えてみればルーターの手送りは相当危険な行為です。顔面のすぐ近くで作業するし。

これは木工でも使える!でもフライステーブルは本来そういう目的で使う道具なんですね。


シェルチェアー

また暑くなって来ました。しかも蒸せます。

たまには木工の話。

Dsc_8433

シェルチェアーの製作中。

Dsc_8469

ひとまず改良モデル、6脚完成しました。

比較的簡単に出来るはずのシェルチェアーですが、標準化するための型紙とか治具を作っていたら時間がかかりました。

やっぱり楽な椅子作りはありません。3Dプリンターみたいにスイッチ入れるだけを目指したいものです。

Dsc_8473

四方転び20度の時の貫の開き角度は図面で割出します。

Dsc_8474

新たに作った治具。

あんまり真面目に作っても、新しいのが必要になったりして、徒労に終わることが多く、意味がありません。

しかし、昨今の政治経済を見ていると、こんなことして意味あるんじゃろーか?と考えてしまいます。


瓶ヶ森ツーリング 後編

久々にバイクに乗ったら疲れますね。今日は大変消耗しておりました。

Dscn2070

白猪谷のキャンプ場に着いて谷で汗を流しました。冷たい。

ここは吉野川水系ですが、蛇紋岩質で“仁淀ブルー”が綺麗ですね。

Dscn2062

クゥ~!この一杯のためにテントは省いてクーラーボックスを持ち込んだのだ。

Dscn2064

他に誰もいないので、ここにクッションをひいて野宿。

この後寒くなってフリースに着替えました。

Dscn2066

夜も更けて、星の撮影に二人でうんと暗い所へ散歩。

良かった、Yさんがホモじゃなくて。でもYさんが凄い美少年だったら俺もどうなったか分からない。

Dscn2069

翌朝、渓流を眼下に見ながら帰路に着きました。

外人のお姉さんが重装備の自転車で峠を目指しているのにすれ違いました。やるな~。

Dscn2086

麓の長沢郵便局で世話になった方々に絵葉書を出す外商部長。やるな~。

まあ、その手は俺も・・・・・・・・・・滅多にしない。

しかし、「圏内」に入るとYさんの携帯にはメールや電話が。宮仕えは大変です。俺なんか携帯、持ってこなかったし。私は基本的に携帯の必要がありません。

Dscn2081

以前、本川神楽に凝って通った白髪神社。

冬の夜神楽で原始の趣があります。痺れるぜ!

本来集落の人だけですが、奉納と書いて包んだら、三方に大徳利とおでんがのって出て来ました。

舞手が殆ど亡くなって、廃れていたようですが小規模ながら復活したそう。今年は訪ねる予定です。


瓶ヶ森ツーリング 前篇

月曜にデパートのY部長から電話があって

「この前のブログのキャンプ場どこ?明日、バイクで出掛けようと思うけど。」

「俺も一緒に行ってかまいません?」ということになりました。土日仕事したしな。

Dscn2009

一緒に行くのもなんだから、山荘シラサで3時に落ち合うことにしました。

Yさんは面河からの西ルート、私は寒風山からの東ルート。笹ヶ峰の様子がよく見えました。

ところが寒風山の登り口で尾根筋の道路が崩落で「通行止め」になっているとの看板を発見!

急いで引き返して長沢ダムルートで急ぎました。間に合うかな。

Dscn2019

途中で無事合流。

木漏れ日の中、尾根道の走行は意識を失うぐらい気持ちが良い。

Dscn2011

瓶ヶ森(1896m)遠望。

この後、山荘シラサでコーヒーを頂くが、Yさんは「ここ、エアコン効いてる?」 俺「窓、開いちゅーでー。」

折角だから瓶ヶ森に登ってみることにしました。

Dscn2024

途中、子持権現山の岩峰。

鎖場があり誰でも登ることが出来ます。斜度は80度位か。でも下りは慣れてないとしんどいです。

Dscn2029

二千石原。

Dscn2030

西日本最高峰・石鎚山(1982m)が望めます。

Dscn2036

うーん、矢張りコンパクトカメラの描写力はいま一つだな。

登山者も僅か。そもそも人口が少ないもんで空いています。

Dscn2044

頂上から東の縦走路を望む。昔、何度も通ったルートです。

Dscn2043

四国の山には、なぜか蔵王権現が祭られていることが多いです。

Dscn2051

サーファーは山でも裸です。股下のヤッケは必要なかった。(今でもヤッケって言う?)

元野球部で、日頃から鍛えているYさんは、高速登山で私に遅れをとったことがショックだったようですが、そこは昔取った杵柄です。

Dscn2061

キャンプ場への下り。尾根筋での野営は寒過ぎるでしょうから。

バイクは狭い山道で写真を撮ったりするには便利ですが、昔のように熱く燃えないと自覚しました。

後編へと続く・・・・・


祝賀会

3日降り続いたせいで今朝の気温23℃。今度は気持ち良過ぎて仕事をする気がしない。

結局、年中やる気がないような。

Dsc_8455

昨夜は塾長嫁、Mちゃんがアカメを釣り上げた祝賀会でした。

Dsc_8450

古代魚の面構えですね。パドルボードからのルアーフィッシングで、アカメにボードが引きずられたそうです。

Dsc_8439

お刺身は時期が悪いのか淡泊な味。

ウチの弟も以前80㎝オーバーを釣ったことがあります。

Dsc_8434

釣り談義に花が咲きましたが、私は蚊帳の外です。

道具は多少持っていますが、糸を結ぶのがめんどくさいです。

ちなみ使ったのはこんな上等なルアーじゃなくて、(パドボーだと紛失の恐れがある。)980円の竿と380円のホッパーだそうです。

Dsc_8440

焼きナスとかも出て・・・・

Dsc_8441

フライが旨かった。アカメのフィッシュバーガーは最高かもしれません。

Mちゃんは先日も80センチのスズキ釣り上げていて、釣果のない塾長の恨み節を散々聞かされました。

釣り人の業は深いですな。

ちなみに私も昨日仁淀川で遠泳中、メータークラスの雷魚を発見。気味が悪かったです。でも、仁淀川の雷魚なら食べてみたい。ベトナムで食ったけどかなり旨いです。