暑いし、よくよく考えたら日がないので、選挙に行ってから仕事をしていました。エアコンの中で。
これは枝の丸テーブルの脚部分。
意外と難しいのです。見た目はバランス良く、天板は水平にならなければなりません。
しかも、脚の先端を結ぶと正三角形でないと安定しない。
きちんと測定することが大切です。
3年に一回くらい出番がある、精密レベル。
どうせ木工だから意味はないのですが、気持ちの問題です。
皆さん、選挙は行きましょうね~。
しかし、自民圧勝のようですね。国民どこまで馬鹿なのか?恐ろしいですね。
たまには木工ネタ。T型チェアーのウルトラ・ライト版を作っていました。
たまたま、薄い板と細い脚があったからです。ホゾ径は1インチから3/4インチへ。
板厚25ミリですので貫を入れました。しかし、脚も貫も全て現物合わせなので面倒なことこの上ない。
もう作ることはないかもしれません。
重量は2300gから500g軽くなりました。特に意味はありませんが。
普通なら捨ててしまう、栗の虫くい、焼けのある板でここまで凝った作りをするとは狂っているというか、物好きですね。
しかし、割とこういうの売れるんよね。不思議なもんやね。
猛暑ではありますが、高知は夜も更けて来ると結構涼しい。明け方はひんやりしています。
しかし、日中はエアコンを25℃に設定しても遠赤の効果かローストされているような気がします。
「やまぶき」が閉店したせいで、旨いものにありつく回数は減りました。本当に残念です。
この焼き肉は豚に見えるのは猪。牛に見えるのは鹿です。
天然物はいくらでも食べれれますね。脂もさっぱり。医食同源。
塾長宅にウナギが入ったというのでお呼ばれしました。
友人が仁淀川に仕掛けたはえ縄にかかったもの。
やっぱ、夏はウナギやね。これを食い付けると養殖物が食べられなくなるのが難ではありますが。
私は甘いものもいけます。餡子(あんこ)で日本酒を一杯なんて最高ですね。