kira-osamu一覧

本日は日曜日だというのに仕事をしていました。

海に行くには暑過ぎたし?昨日の引っ越しで作業場が材料で一杯になり、後始末をしていました。

Imgp0422

ほんで午後4時から、また仁淀川でパドルボード。

このクルーズの欠点は、すでにこの時点で十分涼しいことです。

Imgp0423

珍しく御仲間が3人いました。(女性2人。)

Imgp0424

川専用らしいです。このようにサンダルを持参すれば浅瀬を担いで上るのに便利ですね。

Imgp0437

このようなトロ場を利用して上に向かいます。

凄いスピードで逆流している場所もあります。

Imgp0435

ペットボトルはゴミじゃなくて先にウナギか手長エビの仕掛けがあります。

でも風情がないな。

Imgp0439

かなり増水していますが、上るには丁度いいです。

暑くなったらドボンして、冷やします。

Imgp0426

上流は夕立のようです。

パドルはカーボンなので雷は怖いです。

Imgp0447

鮎は獲れたかな?

1時間のクルーズでした。

運動になり、涼もとれ、景色も楽しめる中々良い遊びですね。


引越し 3

昨夜のプライムニュースに安部ちゃんが生出演していた。恥をかかせないように、事前に質問は通知してあるだろうに、ノラリクラリ意味の分からない受け応えばかり。キャスターもハァ~?てなもんでした。

唯一つ、選挙後の人事を聞いた時は相好を崩し、やっと生の表情が出たなという感じでした。結局、こいつら外交も内政も何も出来ず、内輪の陣取り合戦しか能がないんですね。

“アベノミックス”って関西のお好み焼きのメニューに名を残しそうですね。

Dsc_8006

本日、倉庫の引越し最終日。準備した4本の矢?

グランドをならすアレじゃない。

Dscn1843

例の栃は中央でバッサリ。

Dscn1846

このように板を立て掛ける仕切りでした。

きちんと整理するのは、もう暑過ぎて秋になるかもしれません。

夕方全身が沸騰したのを鎮めるため、仁淀川で初パドボーしました。増水で気持ち良かったです。


仇(かたき)

暑くなりました。本日は30℃オーバー。

Dscn1833

工房にカミキリ虫登場。

平地であまり見かけないタイプは材から誕生した場合が多い。

迫力あるけど実際の体長は25㎜ほど。

Dscn1835

全景。

持つとキーキー鳴いて可愛いです。

Dscn1838

ジッとしていたのに、急にスタコラ逃げ出しました。

Dscn1839

「アバヨ!」っとテイクオフ。

Dsc_8010

じっくり見なかったので、画像から判断するにビロウドカミキリではないでしょうか。

下段左から2番目。

子供のころに比べると、普段目にする昆虫の種類が激減しましたね。


焚き物

蒸せます。本日は倉庫の片づけをしていましたが、汗だくになり3回着替えました。

Dsc_7936

10年以上前に丸太で買って乾燥させていた国産カエデ。

綺麗な縮杢が出ています。

Dsc_7940

しかし、これじゃいかんやろ。全体に虫が食っています。多分カミキリ虫の幼虫です。

“切り旬”が悪かったんだろうな。

恐らく“連れ”の盤は全部同じ状態でしょう。

Dsc_7944

オヤジの顔みたいですね。

今年の冬の暖房に使いますが、通常重くて硬い木は優秀な焚き物になるのに、カエデは石のように中々燃えてくれません。


野良は大変

本日よりブログの上下に派手な広告が入るようになりました。あんまり見っともないのでニフティーの無料プランから月200円の有料プランにして頂き、広告は一切入らなくなりました。ニフティーもいろいろ大変なんだな。

Dsc_7922

最近、毎日のように顔を出すようになったシロピョン。

野良であるから表情はやや険しい。器量も今一つか。我家の近辺を縄張りにしている。

Dsc_7933

庭やテラスで悠々としており、年老いた両親には「ドロボー猫!」「ダニを運んできてんじゃないか?」とか、評判がよろしくない。

しかし、庭にひっそりシーチキンの缶詰を置いているのは私じゃない。


おさらい

日曜日の昼下がり、何気なくテレビを付けるとBS日テレかなんかで、“原発再稼働”についての番組をやっていた。

完全に推進派のやらせ番組で、金の出所は電力会社そのものだろう。バカバカしいので5分も見なかったけど、えげつないよな。芸能人も教室の生徒みたいな感じで出演していた。電通辺りがプロデュースしたのかな。まあ、日曜の昼下がり、BSで様子を見るちゅーのは賢い選択だろう。

当ブログの読者には失礼かもしれないけれどオサライしておきましょう。

1、そもそも地震地帯に原発が乱立しているのは世界中で日本だけです。しかも、ロシアと違ってチッチャイ国なんですよ。

2、津波以前に福島第一は電源喪失していた可能性が濃厚です。事故後内部を隠蔽したのは明確な証拠があるのかもしれません。どちらにしろ、地震や津波によるコンビナートの火災など見ますと、原発が無傷である方が奇跡です。

3、そもそも、女川と福島第2はギリギリの所で冷温停止に出来たわけです。また、福島第1の燃料棒貯蔵プールは発熱が進み、首都圏も避難を検討されていましたが、たまたま修理のため圧力容器に水を満たしていたため、更に地震で隔壁がずれたため大量の水が流れ込んで事なきを得ました。数々の偶然が重なったそうです。関係者の「神がいるとしか思えなかった。」という発言はリアル過ぎて背筋の凍る思いがします。(以前のブログのコピペ)

4、汚染水のタンクどうすんじゃろね。チェルノブイリでさえ終息は見えないというのにね。事故がなくても廃棄物の処理さえが出来ない原発ですよ。

5、被曝の後遺症がどのように出てくるか未知数。

6、文殊の維持費は一日5500万だそうです。税金じゃなく電力関係者が自腹で払って欲しいな。推進派でも疑問に思っているプルサーマルはどう考えても破綻しているがな。

Dscn0841 

私のようなアホでも、いくらでも、原発のネガティブな面が見出せます。

電力会社にとっては、金の卵を産む鶏が、ただの大食漢になったわけで、大問題でしょうが、経営がどうのこうのというレベルじゃないやろ。

自民党はメルトダウンを見なかったことにして再稼働するつもりです。我々もチビットでも行動に移していかないと「やっぱり日本国民はアホだから御しやすい。」とアホに納得されてしまいます。

都会の企業戦士は日々忙しくてそれどころじゃないでしょうが、それは本末転倒です。


引越し 2

昨日は、働き過ぎたためか、へそを出して寝たためか、朝から腰も痛く、首も痛い、お腹の調子も悪いでグロッキー気味でした。

本日はOさんと倉庫の引越し2日目です。良かった一日おいて。

Dscn1819

最初の頃、面白がって買っていた変木。右はケヤキ、結構したけど、今見たら焚くしかない。3日分はありそうです。

Dscn1828

この半割り丸太は桐。軽くて一人で動かせます。サーフボードを作れという人もいますが。

何になるやら。

Dscn1823

この倉庫はタッパが足りず、4m材は中央にしか立てられない。

Dscn1822

お昼は大田食堂でラーメン定食。マイウ~。

Dscn1825

長さ4m幅1mの栃は立て掛けることも出来ず。

Oさんに「ボシ切るしかないで!」と宣告を受けました。どなたかテーブルを注文して下さいませんか。

半分にすると値打も半分になりますが、4mのテーブルの注文がないならそれも致し方ない。

Dscn1830

午後4時にあらかた終了。というか、もう限界です。2tトラック12車分あった。

この後、中央に衝立を作る予定。すぐに取り出せるよう、なるべく重ねないためです。

在庫状況は、勿体無くて使えない幅広高級材としょーもない材に2極化しています。

幅20㎝前後のタモなんかは万能の材で気兼ねなくドンドン使うのですぐなくなってしまいます。

ストックをを減らすことを真剣に考えなければなりません。


引越し

本日は9時半から5時まで数年ぶりに真面目に働きました。

探していた材料倉庫が見つかり引越しをしていました。お客様が見つけてくれ、家主と家賃の交渉までしてくれました。日頃の行いが良いと、いい事ありますね。

Dsc_7909

銘木屋のOさんにトラック込みで来て貰って、本日半分済みました。非力なので殆どやってもらいました。

ここは奥行き20mと細長いので材木置き場にはうってつけです。しかし、家賃は格安とは言え倍増。大丈夫かな。

こんなことなら、ショールームを安普請のガルバニューム張りの2階建てにするべきでした。当時はそこまで頭が回らず。

まず、材料を貯め込むのを止めないといけません・・・・・が、もう金もないけど、市場にも良材が出てこなくなった。この先どうなるんじゃろね。

しかし、本当にやる気が起きなくなった時、倉庫に行くと“先に材料ありき”の発想で俄然元気が出るのも事実です。


YチェアのY

なぜかYチェアの座面の張り替えは重なるもので、今月は16脚が持ち込まれる。流石に飽きた。朝起きると手がむくんでいる。

Dsc_7464

殆どのお客様はここまで使うか~!というくらいボロボロになって持ち込みますが、これは汚れてはいるもののまだまだ大丈夫。

でも、左の椅子は背もたれのYが折れてありませんでした。

ところで、この椅子の正式名称は“ウィシュボーン(Y字型の鳥の鎖骨)チェアー”です。

Dsc_7445

いやな感じですね。

Dsc_7459

穴の角度をきちんと調べてドリルで揉む。

Dsc_7461

最近、遠近両用眼鏡を外すことが増えてきたな。

Dsc_7463

刃物を駆使してホジクリ完了。

Dsc_7891

背もたれのYは2次曲面と思っていたら、当然3次曲面でした。治具から取り出して別枠で乾燥させる。

アイロン曲げ木を使いましたが、純正はラミネート曲げです。まあいいやろ。この部分、売ってくれるのかな?だとしたら無駄なことをしました。

Dsc_7892

完成。両端は胴付になっていて、面倒なことこの上ない。

しかも上端は6㎜、下端は7㎜。

Dsc_7468

割れていました。見ると強度不足の部材が使われている。Yチェアはこういうことがよくあります。量産品だからしょうがないでしょうけど。

お決まりのカバやメープルじゃなく、この部分にのみタモが使われています。この組み合わせは普通に見られますが理由は分かりません。

Dsc_7902

張替えも完了。完璧じゃ。

このお客様は、「Yの部分はもうなくてもいい。」と仰ったのですが、なかったらすぐ壊れるがな。¥15000で割に合わない修復を我から望んで申し出るあたり、人間の不思議を感じますね。

お客さんは「そんなにすんの!?」と言ってましたけど。普通の方がそう思うのも無理はありません。

張り替えの詳細はこちらをクリック!


失せ物、現る。

すでに何処からもアホと見切られている、幻燈のような政治が続いています。原発問題、経済、一体どうなるんじゃろね?私も含めて、日本人は本当にいかんね。

Dsc_7894

昨年暮れから行方不明になっていた左利き用の小刀が出て来ました。

刃物に余り頓着しない私ですが、流石にこれがないと不便で新しく注文しようかと思っていた矢先でした。

右勝手の小刀や、左勝手の刳り小刀で代用していましたがどうもいかん。小刀は大事ですね。

木工を始める前、教員時代に買った三木の高価なもの。シロートほど高価な刃物を欲しがります。パソコンやカメラも。特に切れ味がいいわけではないのですが(というかよく分からない)、トンボセンで綺麗に化粧がされています。20数年で3~4センチ短くなりました。

左利き用の小刀はネットではあまりいいのはないようでした。