kira-osamu一覧

おさらい

日曜日の昼下がり、何気なくテレビを付けるとBS日テレかなんかで、“原発再稼働”についての番組をやっていた。

完全に推進派のやらせ番組で、金の出所は電力会社そのものだろう。バカバカしいので5分も見なかったけど、えげつないよな。芸能人も教室の生徒みたいな感じで出演していた。電通辺りがプロデュースしたのかな。まあ、日曜の昼下がり、BSで様子を見るちゅーのは賢い選択だろう。

当ブログの読者には失礼かもしれないけれどオサライしておきましょう。

1、そもそも地震地帯に原発が乱立しているのは世界中で日本だけです。しかも、ロシアと違ってチッチャイ国なんですよ。

2、津波以前に福島第一は電源喪失していた可能性が濃厚です。事故後内部を隠蔽したのは明確な証拠があるのかもしれません。どちらにしろ、地震や津波によるコンビナートの火災など見ますと、原発が無傷である方が奇跡です。

3、そもそも、女川と福島第2はギリギリの所で冷温停止に出来たわけです。また、福島第1の燃料棒貯蔵プールは発熱が進み、首都圏も避難を検討されていましたが、たまたま修理のため圧力容器に水を満たしていたため、更に地震で隔壁がずれたため大量の水が流れ込んで事なきを得ました。数々の偶然が重なったそうです。関係者の「神がいるとしか思えなかった。」という発言はリアル過ぎて背筋の凍る思いがします。(以前のブログのコピペ)

4、汚染水のタンクどうすんじゃろね。チェルノブイリでさえ終息は見えないというのにね。事故がなくても廃棄物の処理さえが出来ない原発ですよ。

5、被曝の後遺症がどのように出てくるか未知数。

6、文殊の維持費は一日5500万だそうです。税金じゃなく電力関係者が自腹で払って欲しいな。推進派でも疑問に思っているプルサーマルはどう考えても破綻しているがな。

Dscn0841 

私のようなアホでも、いくらでも、原発のネガティブな面が見出せます。

電力会社にとっては、金の卵を産む鶏が、ただの大食漢になったわけで、大問題でしょうが、経営がどうのこうのというレベルじゃないやろ。

自民党はメルトダウンを見なかったことにして再稼働するつもりです。我々もチビットでも行動に移していかないと「やっぱり日本国民はアホだから御しやすい。」とアホに納得されてしまいます。

都会の企業戦士は日々忙しくてそれどころじゃないでしょうが、それは本末転倒です。


引越し 2

昨日は、働き過ぎたためか、へそを出して寝たためか、朝から腰も痛く、首も痛い、お腹の調子も悪いでグロッキー気味でした。

本日はOさんと倉庫の引越し2日目です。良かった一日おいて。

Dscn1819

最初の頃、面白がって買っていた変木。右はケヤキ、結構したけど、今見たら焚くしかない。3日分はありそうです。

Dscn1828

この半割り丸太は桐。軽くて一人で動かせます。サーフボードを作れという人もいますが。

何になるやら。

Dscn1823

この倉庫はタッパが足りず、4m材は中央にしか立てられない。

Dscn1822

お昼は大田食堂でラーメン定食。マイウ~。

Dscn1825

長さ4m幅1mの栃は立て掛けることも出来ず。

Oさんに「ボシ切るしかないで!」と宣告を受けました。どなたかテーブルを注文して下さいませんか。

半分にすると値打も半分になりますが、4mのテーブルの注文がないならそれも致し方ない。

Dscn1830

午後4時にあらかた終了。というか、もう限界です。2tトラック12車分あった。

この後、中央に衝立を作る予定。すぐに取り出せるよう、なるべく重ねないためです。

在庫状況は、勿体無くて使えない幅広高級材としょーもない材に2極化しています。

幅20㎝前後のタモなんかは万能の材で気兼ねなくドンドン使うのですぐなくなってしまいます。

ストックをを減らすことを真剣に考えなければなりません。


引越し

本日は9時半から5時まで数年ぶりに真面目に働きました。

探していた材料倉庫が見つかり引越しをしていました。お客様が見つけてくれ、家主と家賃の交渉までしてくれました。日頃の行いが良いと、いい事ありますね。

Dsc_7909

銘木屋のOさんにトラック込みで来て貰って、本日半分済みました。非力なので殆どやってもらいました。

ここは奥行き20mと細長いので材木置き場にはうってつけです。しかし、家賃は格安とは言え倍増。大丈夫かな。

こんなことなら、ショールームを安普請のガルバニューム張りの2階建てにするべきでした。当時はそこまで頭が回らず。

まず、材料を貯め込むのを止めないといけません・・・・・が、もう金もないけど、市場にも良材が出てこなくなった。この先どうなるんじゃろね。

しかし、本当にやる気が起きなくなった時、倉庫に行くと“先に材料ありき”の発想で俄然元気が出るのも事実です。


YチェアのY

なぜかYチェアの座面の張り替えは重なるもので、今月は16脚が持ち込まれる。流石に飽きた。朝起きると手がむくんでいる。

Dsc_7464

殆どのお客様はここまで使うか~!というくらいボロボロになって持ち込みますが、これは汚れてはいるもののまだまだ大丈夫。

でも、左の椅子は背もたれのYが折れてありませんでした。

ところで、この椅子の正式名称は“ウィシュボーン(Y字型の鳥の鎖骨)チェアー”です。

Dsc_7445

いやな感じですね。

Dsc_7459

穴の角度をきちんと調べてドリルで揉む。

Dsc_7461

最近、遠近両用眼鏡を外すことが増えてきたな。

Dsc_7463

刃物を駆使してホジクリ完了。

Dsc_7891

背もたれのYは2次曲面と思っていたら、当然3次曲面でした。治具から取り出して別枠で乾燥させる。

アイロン曲げ木を使いましたが、純正はラミネート曲げです。まあいいやろ。この部分、売ってくれるのかな?だとしたら無駄なことをしました。

Dsc_7892

完成。両端は胴付になっていて、面倒なことこの上ない。

しかも上端は6㎜、下端は7㎜。

Dsc_7468

割れていました。見ると強度不足の部材が使われている。Yチェアはこういうことがよくあります。量産品だからしょうがないでしょうけど。

お決まりのカバやメープルじゃなく、この部分にのみタモが使われています。この組み合わせは普通に見られますが理由は分かりません。

Dsc_7902

張替えも完了。完璧じゃ。

このお客様は、「Yの部分はもうなくてもいい。」と仰ったのですが、なかったらすぐ壊れるがな。¥15000で割に合わない修復を我から望んで申し出るあたり、人間の不思議を感じますね。

お客さんは「そんなにすんの!?」と言ってましたけど。普通の方がそう思うのも無理はありません。

張り替えの詳細はこちらをクリック!


失せ物、現る。

すでに何処からもアホと見切られている、幻燈のような政治が続いています。原発問題、経済、一体どうなるんじゃろね?私も含めて、日本人は本当にいかんね。

Dsc_7894

昨年暮れから行方不明になっていた左利き用の小刀が出て来ました。

刃物に余り頓着しない私ですが、流石にこれがないと不便で新しく注文しようかと思っていた矢先でした。

右勝手の小刀や、左勝手の刳り小刀で代用していましたがどうもいかん。小刀は大事ですね。

木工を始める前、教員時代に買った三木の高価なもの。シロートほど高価な刃物を欲しがります。パソコンやカメラも。特に切れ味がいいわけではないのですが(というかよく分からない)、トンボセンで綺麗に化粧がされています。20数年で3~4センチ短くなりました。

左利き用の小刀はネットではあまりいいのはないようでした。


撃沈

今週も土曜の午後から海へ。

Dsc_7479

トロめだがまずまずの波。

皆さんにカメラを渡して自分のライディングを撮影してもらいました。

Dsc_7670

プロブーギーボーダーとか、

Dsc_7765

元プロサーファーに比べて、

Dsc_7732

このオッサン、

Dsc_7676

何やってんだ?・・・・・・・てな感じで大変落ち込みました。

Dsc_7789

土曜の日没前は夕陽のスポットが当たって美しかったです。


昨日早朝、あまりにイソヒヨドリの警戒音が激しいので、カーテンを開けて窓の外を見たら、先日の白ネコがお隣の屋根から巣に近づいていたのでした。その姿は一匹の野獣という貫禄がありました。

しかし、巣は換気扇の中。下向きのフードで守られている上、3階の壁面ですのでどうすることも出来ません。

本日、急に静かになったので、どうやら無事巣立ったようです。

Dscn1817

雨降りのアスファルトに体長7㎝ほどのヒルを発見。

移動速度は秒速2㎜ほどか。

それほど生血も吸えまいに、何食って生きているんだろう?

ヒルもオケラもググってみると中々興味深い。


オケラ

今日は雨降りですがプールに泳ぎに行きました。

屋外50mプールがなんと貸し切り状態。ええんかな?雨で水面が擦りガラスみたいで美しかった。

Dscn1800

昨夜、飲んでいたら何処からともなくオケラ登場。

「君、久しぶりだな。」

穴も掘れるし、空も飛ぶ、泳ぎも得意と言うスーパーマシンです。


存続の危機

・・・・・・・というのはオーバーですが。

材木を保管している50坪ほどの倉庫は酒類卸会社から格安で借りていました。スーパーロングでそのまま入れる理想的な空間です。しかし、若者が酒を飲まないし、不景気のせいで規模を縮小し、近くに越してきました。ほんで借りていた倉庫も使うそうな・・・・・・・。
クッソー!スマホなんかしないでもっと酒呑まんかい!
2か月で立ち退かなくてはなりません。いつでもすぐ明け渡す約束ですから仕方ありません。しかし、この暑い時に厭だな。
う~、それより何より代わりの倉庫は見つかるだろうか?体積的にはショールームの一角の駐車スペースと壁際に収まるでしょうが、奥の板を取り出すのに3日はかかってしまいます。
少子化で、近所の小学校の教室は2/3が空いているそうだが無理だろうな。
しばらく仕事をしながら倉庫探しです。しかも家賃の安い。木工はどう考えても儲かりません。難儀な職を選んだものです。
山の中の廃校を借りたりするのがベストでしょうが、ネオンも恋しい。

油断していたら換気扇でイソヒヨドリの2回目の子育てが佳境に入って、うるさいうるさい。

鳥だから夜は静かなのが救いです。

Dscn1637

梅雨時の庭を撮影しました。ホタルブクロ。

Dscn1642

苔は有難かろう。

Dscn1648

蜘蛛の巣に水滴。

Dscn1638

犬・モモちゃんは、先日ベットで初お漏らししたそう。大丈夫かな。

Dscn1657

はち切れんばかりの夏椿の蕾。

実は1週間前の撮影なのでもう満開です。

まだ雨は少ない。