kira-osamu一覧

予告

突然ではありますが、5月13日(月)~18日(土)まで銀座で個展をします。場所はSONYビルの隣の日動画廊で・・・・・はなくて、その隣のガラス張りのノッポビルです。

もともと、今春東京に配達に行く予定があり、ついでに個展を開くつもりで場所を探していたんですが、縁あって見つかりました。やっぱり持つべきものは友達じゃ!

しかし、20坪もあるのでハイエース、一車でどうかな?と不安です。空気で膨らむ家具も考案しましたが、どうもうまくいきませんでした。

まあ、狭いより広いスペースにポツポツ置いた方がカッコいいしな。心配なので月末に下見に行くことにしています。

Dsc_5770

今回は民具的な家具は少なくして、銀座仕様を用意せねばなりません。

写真は新作“クラウド”。銀座セレブを意識したデザインです・・・・・・ズレてる?

上手く出来るかな?作るのはさほど困難ではありませんが、売れる仕上がりにするのは簡単ではありません。


春はすぐそこ

Dsc_5736

庭に福寿草が咲いているのを発見しました。

今日の高知は暖かかったからな。

Dsc_5729

その名も「ユキワリイチゲ」。

Dsc_5763

侘助は盛りを過ぎたか。

Dsc_5715

老犬モモも鼻は利くようで、春の匂いを一杯嗅いでいます。


激安ツマミ

中国のフリゲート艦が南シナ海で自衛隊の護衛艦に射撃用レーダーを照射したというニュースがあります。ちょっとヤバいよな。最悪の事態も想定しなければなりません。

中国は100手先まで、綿密に練っているでしょうが、日本政府はどれだけ考えているやら?アメリカに泣き付くんでしょうね。でも、アメリカに見放されることもあり得るかも。

Dsc_5677

平和ボケのグルメネタです。

昨夜はウルメ2尾は焼き物にして、1尾を刺身にしました。弱っていたのでレモンで〆ました。30円也の刺身ですが結構いけた。

Dsc_5699

小イカと書いてあるけど、剣先の子供だと思います。この量でこの値段は“サンシャイン大方”ならでは。

イカは傷みにくいので、1週間は全然平気です。

Dsc_5705

100円分を刺身とフライパンで炒めました。甘くて美味しい。

東京の紀ノ国屋スーパーのクソ刺身より全然イケます。


学校の先生

本日、昼寝中玄関のチャイムが鳴りました。不機嫌に電話をとると、私も務めていた母校のA先生で治して欲しいものがあるという。

A先生はわりと近所にお住まいであるが、合うのは20年ぶりくらい。

それで、見せられたのがコレ。

Dsc_5690

「・・・・・・・・・・。」

マジかよ、何に使うんだよ!?

これが私の椅子一脚でも過去に買ってくれているのなら話は分かりますが。

もう、何とも言えん。

公務員や学校の先生は常識を越えています。A先生は実にいい先生なんですよ。

まあ、快く引き受けました。

以前、岡山県からメールが来ました。

「退職して木工をやってい者ですが、瀬戸大橋も出来たことだし、そちらにも行き易くなりました。お邪魔して、木工を熱く語り合いたいのですが。」

という連絡がありました。勿論お断りしましたが、絶対教員だろうとググってみたらやっぱりそうでした。

呑気なもんやな、俺の収入の倍くらいの年金貰ってんだろうな。

数学の集合論で言えば、公務員や教員の全てがこうだとは言いませんが、こういう人は間違いなく公務員や教員です。

親方日の丸だと、どっかで感覚が狂ってしまうのでしょう。

Dsc_5698

桂材で治した。¥2000請求したら腰抜かすかな?

ハッキリ断るべきだったかもしれません。

俺は教員より貧乏な木工家で良かったな。しかし、昨今の世相を考えると貧乏とは言えん。


ガッカリ

土曜の夜に入野松原の居酒屋で塾長の六一の祝いが盛大に開かれました。

また、波も良く、空は青く暖かでした。昨日はロングボード、本日は久々にパドルボードを楽しみました。

しかし、デジカメのバッテリー切れで写真がありません。デジカメは本当に不便です。

ONにしてパソコンに繋いだままにしてあったのが原因です。最近よくやります。

フォトジェニックなシーンが多く見られたのに残念です。

Dsc_5668

しょうがないので帰ってから土産を撮影。

地物のカツオに清水サバ、ウルメ、小イカ。

カツオはサンシャイン大方でも高価です。需要と供給の関係です。


ヒヨドリ

Dsc_5646

最近、母屋の庭によく現れるヒヨドリ。

望遠ズームをセットして、ゆっくりと窓際に近付き撮影。デジカメはホントに便利。

Dsc_5649

一羽が飛び立つと、

Dsc_5650

「置いていくなよ!」

時々、食べているのを知っているのかもしれません。


名残

今日も超軽量椅子を使っておりますが、案外壊れないものですね。

原発事故は地味な話題になっているようですが、汚染水を再び海に投棄するとか、汚染された下水汚泥の保管とか、問題続出です。

話は変わってグルメネタで申し訳ないのですが、

Dsc_5590

ポルトガル土産のワインもとうとう終了しました。レストランで知り合った爺さんお薦めのRamos Pinto10年物。ポートワインですが深い味わい。

Dsc_5592

猪肉の燻製入りのポテトグラタンによく合います。

Dsc_5597

鹿ロースと山シギ。

Dsc_5599

山シギのモモ肉は口の中に幽玄の世界?を見るようです。

Dsc_5600

矢張り、猪肉の燻製を使ったピラウ。

本日の料理はちょっとポルトガルの匂いを思い出しました。


超軽量椅子

今日も寒かった。週末には波乗り出来るかな?

Dsc_5634

スーパー・ライトスタッフ完成しています。今、座っております。

重量1850グラム。前作より350グラム削りました。しかも背もたれは大きくなっている。でも、スーパーレッジェーラには150グラムとどかなんだ。

脚も秤で計って、比重の重いものを後脚に使っています。

更なる軽量化は可能ですが、意味がありません。プロにとっては売れるかどうかの方が大事です。まあ、ウィンザーチェアーとしては最軽量でしょう。

意外に丈夫!

体重60キロの私が上に立っても大丈夫。前脚を上げるような座り方でも壊れません。

座と背もたれはたわむので快適。柔構造なので床が狂っていても4脚が接地します。

一部改善して、定番化の予定です。重量は同等か少し重くなる予定です。

他に作った3脚は今は公開出来ません。

*後ろに控えているのは、重量を軽くする秘密のマシンではなくて、ただの加湿機です。


ムイムイ

作業で出た端材を全部焚き終わったので、倉庫に眠っている使えそうにない材を解体して燃やしています。

Dsc_5619

今夜は桜の盤を解体しました。1200×600×60。3日分はありそう。

表面は何事もないのですが・・・・

Dsc_5622

割ってみたらこの通り。椅子の脚も取れない。

ムイムイを養育するために、仕事をしているわけであませんが。

Dsc_5625

木口はこう。

食い方に余り方向性はないようですね。ラインが交わることはないようですな。

ケンカしないようにかな?

Dsc_5629

まだ、在宅中の方もいらっしゃるかもしれませんが、そのまま火葬させて頂きます。


イームズ

今日は波もないし、肉体労働もいやだし、めずらしく椅子のデザインを考えていました。

Dsc_5610

昔はデザインでお金を貰っていたけど、木工では一銭にもならないのでデザインは面倒なだけです。

しかし、たまにはセイシをかけてやらなければならない時もあります。

今ハマっているのはイームズ。特に好きなわけではありません。最近まで“イーズム”と呼んでいたぐらいですから。(最近は古本がオークションで手に入るから、本当に有難いですね。)

イームズはとどのつまり、シェルがFRPで出来た、アームチェアーとイ-ジーチェアーにつきますね。

実物が欲しいですけど、偽物は精度が悪いし、ハーマンミラー社のリメイク品は結構なお値段で考えてしまいます。うちは椅子なら売るほどありますから。