kira-osamu一覧

桑原の軸傾斜横切り盤 その後

平凡な毎日で楽しい話題がありません。

安部は上機嫌ですが、時計の針は止まることなく時を刻んでおります。

Dsc_0923

全く誰のためにもならない、昨年導入した桑原の横切り盤のインプレッションです。

忙しい時に無理して入れた機械ですがやっぱり良かった。

1、直角がピシピシ出るので、箱物を組み立てた時、ズレが出ないし直角の修正をしなくても良い。定規を使っての挽き割でも平行が完璧。

2、振れがないのか?材が跳ねることが殆どない。ただ、切断面が綺麗過ぎて基準面が判らなくなります。

3、固定テーブルが広いのはやっぱり便利。その分工房は狭くなりました。

4、桑原の機械は全部ブレーキを踏むと電源も切れるのですが安全で便利です。ことに横切りはスイッチが変な所に付いていますから。ただ、ブレーキパッドの交換に往生したので、なるだけブレーキはかけないようにしています。

5、昇降盤がないので左の定規も有難いです。(逃げ角のせい?で材は焼ける。)

6、カッコいいので気持ちがいい。

Dsc_5298

オークションで軸径16ミリのスパイラルビットもゲットしました。やっぱりビットは剛性が大事です。役に立ってくれるでしょう。

Dsc_5300

ハイエースのタイヤは3万キロで外側がボーズになり、今回噂の激安タイヤを通販で買いました。ブリヂストン一本で4本買えます。一応丸いです。

これについては後ほどリポートします。生きていればな。


目利きであれば、

昨年のことだが、近所のホームセンター・ウッディーで材を買いました。

ゲッ!プロがホームセンターで・・・・・本当にヒドイですね。

Dsc_4908

材は楠木。多少ねじれていますが。

Dsc_5285

安くね~。在庫を全部買いました。

ここは、製材所が母体なんで、倉庫の隅にでも眠っていたんでしょう。

広葉樹はデフレにもかかわらず、どういう訳か値上がりして品薄なのだ。出物がある時に買っとかないと。

お店の福引券をどっさり貰ったのですが、一等が一万円の商品券(しかも3本!)というショボイ内容だったので抽せん日を逃してしまいました。

御時勢ですから、ハワイ旅行は無理としても、ビールとか現品の方が気合いが入っていいと思うのですが。


初、パドボー

年末忙しかった反動で、何もしないまま正月を送ってしまった。

Dsc_5237

本日も波はないと踏んでいたのだが、西では膝腰というので、近場の仁淀川河口に出掛けた。

テントはシラス(ウナギの稚魚)漁のもの。

Dsc_5249

ポイントは狭く、ローカルがこの戦い!では私の出番はなさそうだ。

Dsc_5272

広い河口をパドボーでパトロールに出掛けることにした。水は澄んでいて気持ちが良い。

1時間の船旅。5ミリのウエットスーツで汗に浮きました。ツーリングなら3ミリで十分です。でもブーツは必要。

Dsc_5274

上がってから、船を修繕中の爺さんと話をする。

「35年ほど前は1日で60キロもシラスを獲ったもんじゃ。」

「チューと、今年の単価だったら、キロ250万というから日当¥1億5千万ですか!凄いですね~。」

鮎も、網の位置を考えないと獲れ過ぎて破れてしまうくらい。セイゴ(スズキ)なんか土手から一番小さいのを狙って釣っていたそうです。

「ダムが出来てからいかんの~。」「植林も原因ですね。」

なんか、話が止まらなくなりそうなので、タイミングを見計らって退散しました。

Dsc_5235

さあ、明日から仕事だ。

バリバリやるぞー!!・・・・・ていう気は更々ありません。ボチボチです。

でも、正月中に頭の中で仕込みはしました。


まだ正月です。

まだまだ正月ですが、明日からボチボチ仕事するかな。

寒過ぎて海に行けないし。

Dsc_4343

入野松原にそっくりですが、ポルトガルのビーチです。

ちょっと、海の色が違います。

空気が抜けているので、水平線は大迫力です。

Dsc_4320

まるで入野松原ですが、全員ポルトガルのオッサンです。

水温が低くなければ上等なんですがね。



大忙しの大晦日

普段、暇にしているからこんなことになるのだ。

本日は8時に洗濯を済まし、安芸市に納品。高速を通って1時間ちょっと。

帰りは海沿いのルートで仁淀川河口をチェック。

Dscn0984

うーん、寒そう。諦めて帰る。

ここ2.3日コンディションは良かったようで残念です。でも、自営業は稼げる時稼がないと後がありません。

運動不足なので裏山登山をしました。標高250m。頂上付近でログハウスを建設中のA氏としばし歓談。道路がないので資材は現地調達とバギーで荷揚げしている。完成間近で薪ストーブが据えられていた。定年後なのに凄いな。

1時間後帰宅、干支の置物作りに精を出す。もう時間がない。

今夜は、宴会を2軒梯子の予定です・・・・・・・営業はつらい。


明日で終了

Dsc_5222

小箪笥出来上がりました。明日納品して今年の仕事はお終いです。なんか疲れました。

引き出しがこんなに沢山のものは作ったことがなくて、色々勉強になりました。反省点も多い。しかし、箱物を作るんなら、是非ともプレス機が欲しい。こんなご時世ですから出物は沢山あるけど、ライオンの檻くらいデカイので無理だな。近所に使わせてくれるところがあればベストですが。

Dsc_1332

空いた時間を利用して、ハイエースのエアヒーターの吹き出し口を改良していました。

Dscn0979

これでは、温風でボードが融けてしまいます。最近はボードを外してから就眠していました。

Dscn0980

これでOKです。木が変形してバラバラになるかと思いましたが、全然平気でした。


マスキング

この3日間は良く働いたな。やれば出来るじゃないか。

仕事があればちゃんと働くんです!ないから困っているんです!

安部も麻生も働かなくていい身分だから暇つぶしに政治家やってるんですね。下々のことが分かるわけないよな。しかもバカときてるからから始末に負えないですね。お腹が痛くなって辞めた人が、国防戦なんてチャンチャラ可笑しいと夕刊にも書かれていましたね。

Dsc_5146

小箪笥は塗装の段階に入っています。

Dsc_5143

大体、内部は塗装しないようです。自己流だから理由は知りません。

棚の上部はオープンで使うことも考慮に入れて塗装しました。まあ、マスキングが面倒だったせいもあるけど。

しかし、このマスキングも場数を踏めば上手になるんですよ。デパートで働けるかも。

Dsc_5149

アリ組も完璧。

Dsc_5048

念願だった刃先が15度傾いた鋸刃を導入しました。これは便利じゃ。実は長野のOさんのブログで知りました。有難うございます。うちの機械屋は人はいいのですが、技術的なアドバイスは皆無です。

後はスクローラー糸鋸で切り落とせば完成です。手鑿より正確で簡単!切断面もツルツルだしな。ただ、鋸刃が消耗してくると軌道が安定しなくなります。

Dsc_5158

夕方から“エビ”の試作をしました。


ダブテイルマシン

モモちゃんの白内障の目薬を冷蔵庫から取り出して、入れようとしたらワサビのチューブでした。俺もボケが進行しているな。

本日は木工家の中でも、アリ組をする人にしか理解出来ない専門的なブログです。

Dsc_5126

小箪笥の製作も佳境に入りました。

Dsc_5133

15年ほど前に買ってから滅多に使わないダブテイルマシンを出して来ました。

引き出しの製作に使います。たまに使わないと忘れてしまいます。

この機械は、習熟するのに3年はかかります。引き出しを沢山作る人にしかお薦めできません。また、厚板は無理だと思います。私は小箱の男木を作る時に使うくらいです。その時は取説にない特殊な使い方をします。

工芸的な製作では、アリを細くしたいところですが、ビットの形状から女木の加工が出来ません。

固定ハンドルの調整にも一々ポイントがあり簡単ではありません。

今回も、思い出すのと、微調整に丸一日かかってしまいました。

Dsc_5135

しかし、一度セットが完了したら、加工は1時間ほどで済んでしまいます。量産する場合は威力を発揮するのですが。

ただし、きちんと板がセットされているか絶えず注意が必要です。現物合わせの方が気楽でいいです。

Dsc_5131

ルーターの送り方向を工夫すれば欠けもバリも出ません。

Dsc_5136

必ず仮組してチェックします。底板の溝の位置をチョークで記入します。

Dsc_5141

今回予算が限られているので、底板はべニアの予定でしたが、それは出来んかった。

Dsc_5139

ダブテイルが正面に来るようデザインしましたが、やっぱり側面が良かったかな?

明日は下の引き戸を作ります。

実は真面目に働いていることが良く分かりますね。


綺麗にしたけど・・・・

Dsc_5062

昨夜のクリスマス会は主役の欠席でやや淋しいものとなりました。

こんな夜もいいやろ。

Dsc_5064

こんばんは。

トラック野郎・一番星も駆けつけてくれました。

Dsc_5077

塾長の帽子は手製の狸皮とか。

Dsc_5090_2

モモを呼びましたが、往年の元気も食欲もない。

Dsc_5091_3

でも、全員に挨拶はしました。

Dsc_5112

外気温0,2℃に対して、

Dsc_5113

室温はこの通り。断熱の効果が出ています。

これ以上上げると気持ち悪い。

Dsc_5118

20年近く煙突掃除もしてないのに、よく働いてくれます。