本日はハイエース・スーパーロングに乗っていて、ロングボードとパドルボードをする人には参考になるかもしれない、レアで大変マニアックなブログです。
ロングボードラック。幅広のパドルボードを下に収納するために、取り付け位置をずらしました。左が新型。
こんな感じで収まります。上段は9.2のロング2枚。フィン付きのまま。
中央最下部のフックは最初から付いていたものを使用しています。
すっきり収納出来たけど、だんだん狭くなっていきます。
日曜日早朝5時、入野松原に出発した。7時からビーチクリーンなのだ。
仁淀川は朝モヤに煙って幻想的な雰囲気でした。
海はまずまずのブレイクかな?
今年は大きな台風もなく、ゴミは少なかった。しかし、海外からの漂着物は相変わらず発見出来ます。
どうやら、梅雨明けしたのかな。或いは、間近。
ダンディーHと談笑の時。オンショアが心地良い。
私は、サーフィン→パドルボード→サーフィン→素潜り→パドルボードと5ラウンドもやりヘトヘトになりました。
恒例の宴。昔は天候に関係なくキャンプをしていたのに、皆さん高齢になり梅雨時は久しぶりです。
時々、小雨。と、よく飲み、食う女。それと、底なしのホームレス。
今朝もお天気。暑いです!
2ラウンドしてから久々に入野漁港へ。
新鮮なアジがテキパキとさばかれてゆきます。
今夜は甘エビ¥500とアジ¥300と、潜って採った貝でまたまた宴会なのだ。
本日はお客さんとの打ち合わせが2件あったので本当に疲れた。
「どうでもいいわい!」という顔をしながらも、内心「一杯買って~。」と思っているから疲れるのだと思います。
先日、飲み屋でリクエストを受けた携帯靴ベラが出来ました。
やってみたら、結構面白かった。日本はどうしても靴を脱ぐことが多いから、本格的な皮靴を履く人は必要なようです。
胸のポケットに入るサイズ。超軽量です。5g。右は椿、左はバーズアイメープルです。
¥4000です。もっと安くてもいいけど、どうせ売れないから。量産しようにも、パートのオバさんに出来る仕事じゃないし。
「山猫通信で見た!」で¥3500にします。送料無料。封書で送ります。
ちょっと汚いけど、アイスを食べるのにも使えます。
10年ほど前に買って、看板代りに立て掛けておいた幅900のケヤキです。
厚さ130、座卓を作ろうと思っていたのですが、そういう需要は少なくなり、3枚におろすことにしました。生きているうちに使わんとな。
先日の機械の入れ替えの時に、4人がかりで積み込んで製材所に送りました。
送材機に載せる時も、傷付かないよう捨て板をかませます。
銘木屋のOさんが助っ人に来てくれました。
慎重に切り進めると、どうしても小指が立ってしまいます。
ムラ取りは、鋸刃の右側だけが擦り減ってしまうので、製材所は嫌います。鋸道が逸れるようになるからです。しかし、今日は特別料金です。
「うーん、どうかな?」 鋸代(3㎜)が万単位なので慎重にもなります。
裏にこのような傷があったので、1枚で使いたかったわけです。(でも、そうなると作業場には運べないので、ガレージで作業しなくてはなりません。)
通常、広範囲に腐るものですがケヤキは生命力が強く、埋木でなんとかなります。
大事をとって、2枚半におろしましたが失敗じゃった。均等3枚割がやっぱり正解じゃった。
この辺、とてもブログでは語りつくせないので省略させて頂きます。
今日はやけ酒じゃな。
土曜日は夕方5時過ぎに入野松原に到着したのだが、まだこの明るさ。
2時間ほど波乗りする。
海から上がると、ビッグマウスは大分形が崩れていた。
ローカルの恩師を交えて語らいの時。
「先生、一緒に飲みに行くかよ~。」
「わしゃ、糖尿じゃきに。」
「酒飲めんなったら終わりじゃね~。」「そうよ!」
こんな雲も。
夕暮れの街を歩いて・・・・・
4人で「来八」へ。俺は2日酔いなんですけど。
確かに、これは取り出しよい。ピンクが渋過ぎ!
車に戻って、蚊取りを焚く。
七夕の日にお天気は珍しいらしい。「今夜はミルキーウェイが見られる」というので待っていましたが、夜半は曇りでした。
明け方は肌寒いくらいで、梅雨なのに超快適でした。
日曜は4時間も波乗りしてヘトヘトで帰宅しました。ブログの更新も出来ず。
バーン!
昨年、メンバー替えがあった近所のフィリピンパブ。入口のウィンドーに写真がなかったんで、てっきり潰れたと思っていました。どうやら、写真を撮る余裕がなかったみたい。
スーパーで店長によく会うので「写真撮りましょか?」「お願いします。」となりました。
Bちゃんは昼間は産廃施設で資源ゴミの分別の仕事をしているとか。日本人も見習わなければなりません。
それから、自転車で石彫の松崎さんを囲む会に30分遅れで参加。汗だく。
髭で老けて見えるが、私と同い年であることが判明しました。
鮎は卵がパンパンの特殊なもの。
佐川町の「司牡丹」の純米酒。同町出身の牧野富太郎先生にちなんだ酒のようだ。
最後に松崎さんを囲んで記念撮影。何がそんなに楽しいのか?
高知県人はゲストに関係なく盛り上がります。
スポンサー宅はオリジナルの七夕飾りをしておられました。