本日、夏物衣料をしまいました。
室温15℃ですが、薪ストーブに初点火しました。
この李朝3段棚は根強い人気で、2台まとめて作りました。
久々にやりましたが、意外に簡単に作れるようになっていて、3台作っておいても良かったかな。でも、これ以上在庫を増やしても困ります。
勿論、お客さんには「凄く大変な手間なんです」と言います。
縁を面取りしていますので、必然接合は剣ホゾになるのですが、仕口も上手になり過ぎて、面白味がありません。
でも、材に表情があるので大丈夫です。
本日は入野松原のローカル主催によるサーフィン大会に参加しました。
私はロングボードのオープンクラスに出るつもりでいましたが、Y君に「吉良君はグランド・マスターじゃろ!」と先手を取られました。出場者が足りないらしい。
“グランド・マスター”とは素晴らしいネーミングですが、単に50歳以上のクラスです。
一日中、強烈なオフショアのコンディションで、皆さん中々波に乗れません。
私は必勝の体制で臨みましたが2位・・・・・・・と言っても参加者は5人。
お弁当が付いて、賞品はパワーコードとお肌のコンディショナー。4位まで賞品があります。
オット、これは超おいしいクラスではないでしょうか?
来年はオープンでと思っていたのですが、もう一度グランド・マスターに参加するかな。
関係者の皆様、ご苦労様でした。
私が製作したトロフィーも好評?・・・・・のようでした。
自衛隊を除染に使うって、そりゃいかんじゃろ。
東電の社員でやって下さい。役員は当然高線量の地区を受け持って下さい。「タバコは放射能より怖い」って間抜けなことを抜かす評論家も参加して下さい。
しかし、そもそも除染なんて出来るんでしょうか?
瓦礫や汚染物質の処理が問題になっていますが、そりゃもう、福島県の一部を永久保管場所にするしかないでしょうが。小学生でもわかることです。
政治家は馬鹿な上に、根性ないから言い出せないんです・・・・と思います。
瓦礫をあっち移したり、こっち運んだり、税金をザブザブ使うんでしょうね。汚染瓦礫の処理は東電の子会社が受注したっていうしな。
沢山降ったけど、午後から晴れてきました。
夜になっても、20℃オーバー。絶対におかしいと思います。
明日は大波みたい。
今日は午後から雨の中、配達と現場チェックに出掛けていました。
手前の3点セットは、晴れた日に庭で使うそうです。
同じ「いの町」ですが、雲が眼下に見えます。
山奥の集落が消えていくのに対抗して、買い取ってリフォームしたそうです。
リフォームと言っても生易しいものではなく、屋根の反対側は落ちていたそうです。
床も抜けていました。
現在は、月に一度お茶会を開いているくらいで、使い道はまだ決めていないそうです。
留守中はモマ(むささび)が住んでいるらしく、今日は少し獣臭いと言っておられました。
囲炉裏で一杯やると旨いでしょうな~。モマもご相伴にやってくるかな。うんと飲ませて飛べないようにしてやるかな。
今回は本棚の発注でしたが、毎日使わないのに私の家具はもったいないと思います。
ここの会社は林業も製材もやっているので、在庫している杉で簡単に作ることに決定。
杉は馬鹿になりませんよ、「材木は杉で始まり杉で終わる」そうですから。
きっと、枯れたいい感じに仕上がると思います。
体調不良は脱したものの、急に寒くなって疲れます。
月曜は、来る20日の「入野サーフフィン大会」の優勝トロフィーを作っていました。
安請け合いしたけど、結構大変でした。予算はなくても、プロとして貰って嬉しくないものを作ってもしょうがありません。
レール床上で打刻しないと、真鍮盤は曲がってしまいます。
最終的に現地で、優勝者の名前を打ち込んで、真鍮釘で止めて完成です。
材は栓の杢板で、ストリンガーはウォルナット。上出来。一応ロッカー(板の曲がり)も付いています。トロフィーーないとつまらんもんな。
ヒマだから出来ることで、そういう意味では不景気も楽しいものです。
こんな仕事も真面目にやれば、無駄にはなりません。
“アカンポ・トロフィー”の方がいいという人もいますが、そんな番組見たことがありません。
今日は、体がしんどかったけど、よく仕事をしました。
ところで、先日頼まれた、ペーパーコードを使った椅子の試作品です。
左が最初に作ったもの。内部に段ボールが入っていて、座面の落ち込みがなく、とても快適です。居酒屋タイプ。
中央はYチェアと同じ編み方です。脚が短いのは、ストックしてあった半端な材料を使ったためです。のり気じゃなかったんですね。座面の材を限界まで薄くしました。
右が、「こりゃー結構いけるぜ!」と本気になった量産タイプ。
テレスコピック型の脚は頼りなく見えますが、しなるのでホゾへの衝撃は軽減されます。
とりあえず、面倒だったので、貫を省きましたが、おかげで3脚まではスタッキングが可能です。
ダイニングテーブルを大人数で囲む時の予備の椅子としてどうでしょうか。
現在在庫はありませんが、よく使うタモ材でデザインしましたから、いつでも作れます。
土曜日は午後から入野松原へ向かう。
定点観測。逆光の海も美しいな。
オオッ!以外にサイズあるやんか。胸肩位か。
日没まで時間がないので早速入る。
オフザリップ、ちょっと甘いか。
海から上がって夕暮れを写してみました。
体が冷えたんで、お風呂に入ってから「8の字」へ。
枝豆と豚ホルモンで胃袋の緊張を解く。
カツオとカンパチ、アジの3点盛り。いつもながら旨い!
港の近くだから、ヘタなものは出せないのでしょう。
その後、遅く着いたS家の食卓を急襲する。でもまだ8時になってない。
寒くもなく、キャンプの夜はふけていきます。
おぼろ月夜でございました。
日の出は6時40分頃。
肩が痛いので1時間少々で上がりました。
ライト・レフトへパドルボード。このポイントは2人で貸し切り状態。
「よーい、ドン!」で競争じゃ。
まだ、波は続いていましたが、昼前にニコニコ市で「北山鮮魚店」のカツオのたたきとアジ寿司を買って帰りました。
今夜はそれで一杯やって、明日に備えます。めでたし、目出度し。
昨夜は、NHKのラジオ番組「真打ち共演」の公開録音を聞きに、遥々高速を使って中土佐町まで行って来ました。
開場30分前に着いて、列に並びます。知人のHさんが、葉書で応募していたところ当選したのです。一枚で2名様まで可。
おかげで、最前列。かぶりつきじゃ~!2本分の収録を行います。
1本目の出演者は「おぼん・こぼん」「江戸屋猫八」「三遊亭笑遊」
2本目は「チャーリーカンパニー」「ぴろき」「柳家権太楼」
写真撮影、録音は厳禁です。
いや~面白かったな。漫才も生で見ると迫力あるね。全体に古典的ですけど、いい味出しています。
場所は須崎高校久礼分校体育館。数年前に廃校になっています。
お年寄りが多いです。人のことは言えんけど。
「おぼん」さんが、帰りしなに愛嬌をふりまいておりました。
2本分、2時間強の公演はハッキリ言って疲れました。パイプ椅子だったし。拍手の練習も散々やらされたしな。
運転して9時過ぎに帰り着くとフラフラでした。
ところで、会場の裏には電源車がスタンバイしていました。突然の停電に備えるためなのか?収録でもこれだけの準備をしているんですぞ。
降って湧いたようなTPP問題。妙に解せん。
本日の高知新聞には、震災後、官邸周辺の半分以上の人は「震災は丁度いい。震災復興の話でTTPは議論できない。ギリギリに話を出して強行突破すればいい。絶好の状態」と言ったそうだ。
そもそも、犬並みの知能しかない政治家に判断出来ることなのか?
TTPは農業に大打撃を与える。食いもんは大事やろ~。しかし、反対している政治家も、票田のことしか、頭にないのが恐ろしい。
昨日は幅30センチ、厚さ10センチの朴の盤をリョービのバンドソーで製材していました。
出た出た!カミキリ虫の穴。もったいないので埋木して使います。
お客様が馴染みの場合は、電話して 「スゲー、かっくいいカミキリ虫の穴が出たんだけど、そのままでいいよね。」とか言うと、半分くらいはOKしてくれます。チョロイもんだな。
漆で固めるといい表情が出ますよ。
皮を取っていなかったために、白太の部分にも小型のカミキリ虫が入っています。
→のように赤身も安全ではありません。
何匹か挽き殺しましたが、カダフィー映像よりショッキングなので載せられません。
やっぱり皮はすぐに取り外さないといけません。
断面はこうなっております。これほど多いと、切り捨てる以外に方法はありません。
釘も入っておりました。幸い事前に発見出来ましたが、気付かないと刃物をダメにしてしまいます。
*厚い盤で乾燥させて、用途に応じて自分で製材するやり方は、面白いし、有効です。しかし、使えるまでに数年を要します。