kira-osamu一覧

外付け熱交換器

今朝のニュースで政府に「外付け熱交換器」を提案している人の話があった。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1865228.article.html

海水を循環させて使うのは本来のやり方と同じ。コンパクトですが、一機を十分に冷やせる能力があるらしい。

現物一台は九州にあって、政府からの連絡待ちだという。

原発内の冷却システムは、もう使い物にならない状態ではないのか。

なぜ、サッサと、至急、どうでもいいから運ぶようにしないのでしょうか?ほんで、10台でも20台でも増産を命じないのでしょうか?

仮に使えなくてもいいじゃないですか。可能性のあることは全部やれよ!やっぱり、東電幹部のメンツがあるのでしょうか。

このまま、汚染水ザブザブ流すんかいな。日本はポリシーのないアホな国だったけど、迷惑はかけてこなかったんですが、これからは違うな。嫌われる。

炉心の状態もどうなんじゃろ。長引けば傷んでくるのは必然です。

作業員も、たたき上げのプロ根性のある方達が、当然段々後方に回っていくわけで、質は落ちることでしょう。いやな感じですね。

最後に木工の話を入れる予定でしたが、どうもそういう、流れじゃなくなりました。


心配な食べ物

今日はグルメですが、地震と関係あります。

Dsc_0991

これは、先日ニコニコ市で買ってきた、伊田漁港のネイリですが、どうやら須崎の養殖いかだから逃げ出したもののようです。

実は、地震の津波は高知でも結構大きくて、ネイリの養殖いかだが大被害を受けました。確か数十億円とか。それを、釣り人や漁師が盛んに釣っています。

美味しそうに見えるけど、俺はあんまり旨いと思いませんでした。

Dsc_0977

塾長夫妻が釣った、マトウダイ。確かにボディーの真ん中に的がありますね。

Dsc_0985

これは、塾長嫁のMちゃんが釣りあげたアオリイカですが、その時、噛まれてかなり出血したそうです。

付け合わせは、ノビル。

Dsc_0997

イカの肝を炒り付けたものです。右に見えるのが口の部分です。

Dsc_0999

これなんとか言うんですよね。忘れました。カラストンビ?

私も昔、ナイトダイビングでタコに噛まれ、熱が出て大変なことになりました。ヒョウモンダコではないと思いますが。

Dsc_1004

高知はやっぱりカツオですが、回遊性の魚なので、これからどうなるんじゃろな?

放射能のたっぷり乗った戻りガツオなんか厭だな。しかし、カツオ漁師には深刻な問題になるに違いありません。

エコノミストは、「まあ、どうなっても原発は必要じゃろ~」と言っていますが、だんだん、そうも言えないレベルに達しつつあるがな。

まあ、強欲が舵取りしているこの世界では、なくならないでしょうね。

俺は、カツオが食べられなくなるなら、不便した方がいいです。

もともと、電気は“強欲”が大量消費してるわけじゃもの。


危険地帯

いささか、旧聞に属しますが、5日にドイツ気象庁から出された、放射性物質の拡散分布予想図です。

ありゃ、高知ってまるっきり危険地帯じゃん。

東京の皆さん、こっちへ疎開しても意味ないですよ~。沖縄も十分危ないとは!

しかも、なんでドイツの情報なんじゃい!

プリントアウトして両親に見せると、

母親が、「あら、中国にも随分飛んで行くのね」

「バカ!それは山脈じゃ」 半ボケ老人は怖いもの知らずです。放射能の影響も少ないし。

○この地図は動画の1シーンようです。以下を参照してください。

http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

フランス発表の海洋の汚染図です。

http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2011/04/firsnptrbx.html

サーフィンはまだまだ出来そうですが、千葉から宮城のサーファーどうするんでしょう?

漁師はどうしようもないな。

高知は今は大丈夫でも、魚は回遊するからな。魚が食べられなくなったら、死ぬな。

日本には、こんな時に備えて大枚かけて開発した「スピーディー」っていう解析ソフトがあるけど、菅が一人でパソコンで見てるらしいな。

各地のモニタリングポストの数値もネットで調べられるけど、全くもって分かりズライ。俺たちゃ学者じゃない。お役所仕事もここまでくると、犯罪行為だな。


泥沼以上

状況は膠着しているように見えても、悪化の一途をたどっています。政府は、放射能の飛散は減っていると言うが、セシウム等の半減期の長いものは、着実に蓄積されていきます。

1万5千トンの低濃度の汚染水の放出は仕方ないと思う。しかし、高濃度の汚染水は6万トンも溜まっているという。どうすんじゃ。2号機付近の海の放射能は法令限度の750万倍という。段々桁が足りなくなってきているような・・・・。

○茨城県の漁業関係者らは5日、同県北茨城市沖で4日に捕れた小魚「コウナゴ」から、1キロ当たり526ベクレルと暫定規制値(500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県によると、魚介類でセシウムが規制値を上回るのは、全国で初めて。

保安院は拡散するから問題ないと言っていたが、あっという間に、この有様じゃんか。

太平洋はどうなるのでしょう。もう、魚は食べられなくなるのでしょうか。

先進国が意外に冷静なのは、対岸の火事だからか?さほど、影響がないからか?(だったら、いいけど)、肉があればいいのか?

今後、外国から損害賠償を請求されたら、国民が払っていくのでしょうか。

書くのもアホ臭い話だが、東電が放射能被害の市町村に配る一時金が、なんと2000万。浪江町は断ったそうだが、一人当たり千円にもならないという。もう、今後の損害賠償を考えて、渋っているのか。

Dsc_1033_2

裏山の桜は、今年も咲いたがな。

先日、高知に疎開?してきて、すぐに都心に戻ったお客様は、なんと高知の山の中に家を借りて子供と一緒に住み始めました。旦那を残して。

そんなに田舎に住まなくても・・・・・ひょっとしたら“田舎暮らし”がしたかったのか。まあ、山村留学と思って、1年ぐらい暮らすのも子供にとってもいいかもしれません。ちゅーか、絶対いいと思います。

なんか変な終わり方やな。


糸鋸木工 4

すみません。今日も木工家専用です。

Dsc_1029

アリ組の雌を糸鋸だけで切りました。ちょっと練習しただけで完璧です。でも、老眼にはキツイ。

厚みは16ミリ。少し時間はかかりますが、安全には代えられません。わりと楽しいしな。

Dsc_1025

修正なしで、ドンピシャでした。反対側は、ちょっときつかったので、削りました。

ゴムハンマーで軽く?叩いて、それ以上入らなくなったら、修正しないと割れます。修正にはコツがありますが、言えん。

Dsc_1030

小机になるんですが、先日の“雛祭りの展示”で年輩の方から注文を受けました。腰が痛いから、とにかく軽く作ってくれとのこと。

ボールペンも使うそうで、ヒノキじゃ、柔らか過ぎるので、桂にしました。

しかし、持ってみると重い。もっと薄くするか。でも、自動鉋にかけたら、止めの部分が欠けないか?明日、手板で実験する必要があります。

脚部に大きなカットを入れることも考えています。

最終手段としては、「ある程度重くないと、安定しませんよ」 と原子力保安院みたいな詭弁を使う手もあります。

うーん、得意の極薄スタイルでやれば良かったのか?!でも、「ある程度しっかりと、きちんと平面が出てないと厭!」という、難しい注文です。


海は変わらず

Dsc_0953

本日は、5時起床で入野松原に出発しました。

日曜日ですが、地震後、人が少ないということです。

Dsc_0955

写真で見るほど良くないけど、腰胸のサイズで楽しめました。

Dsc_0957

珍しく初心者が多かったです。もう、波が覆いかぶさってきています。この方の、1秒後は悲惨です。

Dsc_0974

デスクを納めたお客様から、捨てるのもなんだからと、赤い板を貰いました。長いこと商売やってると色んなことがありますね。

ハワイのローカルボードでしょうか?幅広、ロッカー強く、ステップデッキです。今朝の波では、奥のチャンネルより全然楽しめました。ラッキーじゃ。

Dsc_0975

久々にお昼は、レストラン三木でカツカレーを食べて帰って来ました。

なんか、申し訳ないですね。これから、海の幸で宴会じゃし。


糸鋸木工 3

今日も高知新聞から、

「仏放射線専門家らは“ヨウ素剤 今すぐ配布を” 日本の服用基準批判」

100ミリシーベルトを超えた場合は予防的に服用すべき。早急に広範囲に配れば、まだ遅過ぎることはないとのこと。配布をするに越したことはないでしょうに、政府は手を打っているのでしょうか?仏政府はヨウ素剤配布基準を100ミリから50ミリに厳格化しているそうです。

今日もここから木工家専用です。

Dsc_0941

糸鋸木工を本格的にするのに、スクローラーオート1300をオークションで買いました。地震直前に落札して、地震後に届きました。複雑な心境でした。もう、当分仕事はないだろうになと。でも、今は思い切って買って良かった気がしています。

オートというのは、定盤下の糸鋸刃のチャックが自動で出来ます。

材料押さえに見えるのは、鋸刃のガイドで先に磁石が付いていて、締め付ける穴に案内します。レバー先のボタンを握れば、定盤下の穴が開放、放すと締まります。

この、グロテスクなヘッドのデザインは宮崎駿です。

Dsc_0950

棒の先のスイッチを押しこむと、案内は後退して、上下動が始まります。便利です。

ヘグナーに比べて切断スピードは速いです。照明付きは糸鋸加工では必須です。

何と言っても、定盤幅600は圧倒的です。先のデスクの製作でも重宝しました。

ヘグナーって、何じゃったんじゃろーね。中抜きには向かない機械です。

出入りの機械屋も、糸鋸盤は盲点だったようです。旭工機の営業マンは良く来ているそうなんですが・・・・・・。

結局、糸鋸遍歴で、新品のこの機械を買えるくらいの、出費をしてしまいました。アホくさ。

でも、糸鋸フトコロ1300は刃口の周りに、半径1300のスペースを確保しなくてはならないのが難な所です。


糸鋸木工 2

原発事故はシリアスな状態が続いていますが、木工ネタもどんどんたまるので、ボチボチUPしてゆきます。

保安院のオッサンは、「海に流出する放射能は海流で拡散し希釈するから問題ない」と言っていますが、だからヤバいんじゃないでしょうか?西海岸でも観測されています。

国家の機関が、上祐被告みたいな詭弁を使うとは信じられません。まあ、政治家は毎度のことですが。

ここからは木工家専用です。

Dsc_0806

私は、比較的安全な糸鋸盤を積極的に木工に取り入れようと考えています。

繊維に平行なラインは、墨付けが面倒なので、横切り盤を使っていますが、直交するラインは糸鋸です。上からハンドルーターで加工するより精度はいいです。

小ロットならルーターマシンより速いです。現物合わせだから失敗も少ないし。

Dsc_0808

ホゾ穴も、角鑿みたいに両側から突く必要がありません。特殊なサイズや形状でもOK牧場。隙間があるのは、私がいい加減だからです。

当然、切り屑は最小限ですので、作業場も空気も汚れません。

Dsc_0814_2

いい感じです。

Dsc_0816

ボンドを付けて仕上げれば、完璧じゃ。

Dsc_0883

本日納めたデスクに付属の本棚は、殆ど糸鋸で作りました。 中学の授業で作ったような気がします。切断面が綺麗なので、Rの部分は、ペーパーで適当にこすって終わりです。

しかし、糸鋸木工はシロートでも出来るので、オマンマの食い上げになるかも!?

まっ、難しい部分もあるんですが・・・・・・・というのはウソで、アホでも出来ます。


玉の井酒造

昨日は、安田町でアレックス・カー氏の講演があるので聞きに来ないかと、お誘いを受けていたので午後から出掛けた。

Dsc_0856

高速を使わずに海岸沿いを進む。

やっぱり海はいいわ~。寝ながらジュースと煙草をやる、器用なオッサン。

Dsc_0860

早めに着いたので、玉の井酒造におじゃまして、酒を買いました。小じんまりしているけど、歴史のある造り酒屋です。

Dsc_0869

ここは、2重倉で5℃の低温に保たれていて、新酒を熟成させます。

Dsc_0887

「南」の純米酒を2本買ってきました。タオルと酒粕を頂きました。

Dsc_0889

アレックス氏の講演は面白かったけど、原発については一言も触れず。

知人と現地の居酒屋で飲んで、車中泊。今朝帰ってきました。

今日はお昼寝中、木工旋盤で“汚染物質を格納する容器”を作る夢を何度も見て、熟睡できませんでした。


レベル 7

今日はもう虚ろな感じでした。別の惑星にいるような。

恐らく、1号機の釜の底は穴が開いているのでしょう。もう、冷却水が海に流れようと、ドンドン冷やさなければなりません。

なんだか、10日以上前に取り上げた「東亜日報」の最悪のシナリオに近付いています。

http://www.ustream.tv/recorded/13552530

http://keizaiclub.com/contents/tokuten/2011/20110327_FukushimaWorstSinario/20110327_FukushimaWorstSinario.html

テレビの言っていることが、全く信用出来ない半面、シリアスな意見は一々腑に落ちます。

原発関係者は「絶対安全」しか言ってはいけないそうです。

原発一個が飛んだ場合、半径700キロまでは放射能管理地域になって、もう一般人は立ち入ることが出来ない土地になるそうです。北海道の半分、南は四国がちょっとかかる範囲です。ちなみに高知までは800キロ。でも、そうなるともう生活出来ないかも。

福島原発の核物質の埋蔵量はチェルノブイリの比ではありません。海外の機関ではチェルノブイリを越えたと評価しているところもあるようです。

災害は悪い方に考えて対処したほうがいいといいます。NHKは当てになりません。もう、朝日新聞をとるのは止めます。自己判断で行動し、覚悟もきめなければなりません。

注水が上手くいくことを祈ります。