kira-osamu一覧

カツオの憂鬱

随分、原発、政治ネタから遠ざかっていますが、忘れたことはございません。でもほんとに滅茶苦茶やな。

“赤旗”によると福島原発は台地を25m削って建設したのですが、当初のGEの設計では15mの切削でした。10mも低く作られたわけです。

つまり、高くすると冷却水のくみ上げに電気代がうんとかかる。東電幹部が言うのに「電力会社は電気を作る所で、使う所じゃない!」ってさ。

電力料金に賄賂も何も上乗せして、肥え太った電力会社は潰して、地区地区で再生可能エネルギーとディーゼル発電でやっていけばいいんじゃないかな。電線もいらんし。

佐賀県知事は人相超悪って以前に書いたけど、九電との癒着はやっぱり凄いね。たんまり貰ってるんでしょうな~。

福島の子供に甲状腺異常が見つかったのに、NHKは全然やらんね。「原発事故との関係はまだ分からない」って、分からんはずねえじゃろーが。

Kobannss

これは、昨晩食べた三陸沖のカツオです。鹿児島産より相当旨げなかったんで買いました。実は2回目。

まあ、俺なんかどうなってもいいんですが、流石に気になります。線量計買うかね?

年金も、今から支給開始年齢が68歳なんて言ってたら、恐らく米寿まで生きないと貰えんで。

ジャスミン革命で始まった“アラブの春”、泥沼にならなければいいのですが。若い頃、あの辺を旅したんですが、実にそうなりそうな土地柄です。

傷みがあってもいいから、世の中がグ~ッと好転しませんかな。


遠方はチト不安。

梅雨に逆戻りしたようなお天気です。漆塗りに最適。

Dsc_5037

先月の東京からのお客様のテーブルが出来上がりました。

1800×900のフルサイズの注文だったので、かなりでかく感じます。

Dsc_5045

クロネコの家財宅急便に来てもらいました。

最初の頃は、新品の段ボールをバンバン使って、「こいつら大丈夫かな?」と心配していましたが、最近は洗練されてきました。

Dsc_5051

こんな形のテーブルも面白いな。

このように遠方でも遅れるんですよ!早くしないと来年は閉店しているかも。

Dsc_5057

送り出したところへ、近所のランちゃん登場。

愛のぺロペロ攻撃を受けました。


水中カメラで

月曜日、体育の日は7時近くまで寝て、8時頃から海に入りました。寝坊したんですが、結果的に一番ましな時に波乗り出来たようです。

Pic_0051

安物の水中カメラで撮影しました。

M氏は、アルカトラズから脱獄してきた囚人みたいです。

Pic_0058

ゲッティングアウトする“はげあたま”氏。

Pic_0056

この波なら、パドルボードも楽勝です。

Pic_0059

膝腰のサイズなのに、なかなかの臨場感です。

私もテイクオフしてからの動画を自分で撮ろうと思ったんですが、カメラの反応が悪く諦めました。この波だから可能なんですが。

もっといいカメラが欲しいな・・・・でも、そんなの買った時に限って、すぐ流してしまいそう。

Dsc_5012

お昼は漁師の差し入れのドロメで乾杯じゃ。

Dsc_5019

午後からもトロイ波で1時間。体調が悪いのに都合4時間もサーフィンして、家に帰りついたら、8時から爆睡でした。


秋のサーフキャンプ (前篇)

Dsc_4879

体調がすぐれないので、日曜日は「レストラン三木」で昼飯が食べられるよう、遅く出発。

Aランチ、マイウー!幸せの予感。

Dsc_4880

全然ないと思っていた波、遊べるくらいはあるじゃんか。

しかし、人も少なく、ドンドン乗れるので、1時間で消耗する。

Dsc_4899

先発隊は波乗りを午前中で切り上げて、漁港で釣りをしていました。釣果は今一つ。

Dsc_4895

いい感じで日も暮れてきましたよ。今夜はここでキャンプです。

Dsc_4905

最初は釣った魚を、一日干しにしたもの。

Dsc_4909

地物の魚のブイヤベースも準備出来ました。

Dsc_4983

テーブルがないのが不便ですが・・・・・。

Dsc_4938

鹿肉の焼けたところを、薄く切って、

Dsc_4953

私はレアで頂きます。

Dsc_4920

S爺が受け狙いで買ってきた焼酎、意外とイケました。毛が抜けるのか???

Dsc_4976

ヒヨドリも人数分あるようです。

Dsc_4978_2

変わり果てた姿が食欲を誘います。

Dsc_4993

最後は甘味で〆。

高知なら、食糧には困らないような気がします。


出掛けるかね。

秋の夜長はやっぱり読書ですよね。

Dsc_4876_2 

モモもすっかりバアサンっぽくなりました。

波もないけど、海に行って、読書でもするかな。

ほんで、浜で七輪で魚を焼いて一杯やります。


菊六寄席

昨夜は古今亭菊六の落語を聞きに行きました。

Dsc_4849

今年は、近所の私のお得意様宅で、アットホームな雰囲気で開催です。

篝火がいい感じでした。

Dsc_4855

蕎麦屋のお二階でもやることがあるそうです。

Dsc_4856

最初は「時蕎麦」。普段は車で聞いているので、生は新鮮です。

Dsc_4865

次は「錦の袈裟」でした。

花魁(おいらん)の語源は「、狸や狐が人を化かすけど、尾っぽがなくても化かせられるから」というので、フーンと納得していたら、「あんまり真面目に取らないでね」だって。

どうも騙されやすいな。でも、案外本当かも。

Dsc_4866

話が終わると宴会です。

いい男なんで、オバさん連中が放っとかないでしょうな~。

噺家は仕入れがなくて、いいやな~・・・・・と思うけど、なかなか修行にも物入りなんだそうです。


エアクリーナー

「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったもんですね。

Dsc_4835

工房にリブロスデルムンドのセールで買ったエアクリーナーを取り付けました。

デカイ!重量も25キロもあるので途方に暮れましたがなんとか設置出来ました。

一瞬、静岡の店で売っている小型の製品にすれば良かったと後悔しましたが、取り付けてしまえば、こっちのものです。大馬力、大容量の方がいいに決まっています。フィルターも本格的だしね。

ジンベイザメみたいに前から吸い込んで、後方に排気するだけの簡単な仕組みです。黄色いテープは作りがアバウトなもんで、隙間が5ミリもあったため塞ぎました。

結論から言って、密閉型の工房では必需品です。取り付けるのが遅過ぎました。もう先はないのにね。若い人は早く取り付けて下さい。でも、部屋がくすぶるほど、仕事もねえしな。

Dsc_4840

これはアメリカの木工誌で、粉塵の肺への影響について書かれています。

10年前、付き合っていた金髪女性に「俺が英語がペラペラなのは分かってると思うけど、字が小さ過ぎるんで、かいつまんで訳してくれ。」と言いました。(もちろん英語で)

すると、ざっと目を通して、「あんた~、色々書いてあるけど、今吸ってるタバコが一番悪いって書いてるで~。」(土佐弁に訳してあります)

う~ん、藪蛇じゃった。

その後タバコは止めたんですが、最近時々不良しています。

*ところで、放射能除去装置は遠く、イスカンダルまで出掛けないとないんですよ。デスラー総統も邪魔するしな。


CBR250R

ハァ~、今日は割合良く働いたな。

Dsc_4830

小物の配達ついでに近所の吉田モータースで初回のオイル交換をしてもらいました。

普通の自動車整備工場ですが吉田のオンチャンは腕が良いので安心して任せられます。話も面白いし。昔はよくディーラーが手に負えない競技用車両の整備を頼みに来たそうです。

車の車検もずっとお願いしていたんですが、スーパーロングは、でか過ぎてここのリフトに載らず、仕方なくトヨタへ。

私は、こういうバイクが好きなわけではないのですが、安かったし、まあ何でもいいかなと。

グローバルモデルとかでタイで生産しています。途上国でも整備出来るようエンジンの圧縮比も低め。ハイオク不可。オイルも10W-30と車用が指定です。

インパクトはないけど、曲がる止まるは優秀な、良く出来たバイクだと思います。

シックな赤にしたけど、どうせオモチャみたいな車だからトリコロールカラーが良かったと後悔しています。

Dsc_4832

片隅にOHVのスーパーカブがありました。殆どオリジナルで整備したそうです。エンジンキーは車体中央に付いています。いい音してました。

二人乗りが出来るよう、排気量は55ccなのだそうです。


宇和島で飽食

急に寒くなって、すごく損した気分ですね。

Dsc_4773

宇和島は飲み屋が一杯あって大好きです。

実は、お客様のSさん宅で、恒例の集まりがるというので出掛けました。また、個展もしてみたいなと。

*高知の「晩酌道場」の方が、ネーミングとしてはセンスがあると思います。

Dsc_4777

子供たちがお囃子の稽古をしていました。日本人にとっては、ブラバンの練習と違って、琴線に触れるものがありますね。スーッと引きこまれます。

Dsc_4801

「今晩わ~!」 2年ぶりかな。夜の坪庭の撮影は難しいです。プロじゃないし。

Dsc_4781

この苔玉は素敵じゃ。でもブレててすみません。

Dsc_4783

ここの、お料理はいつも豪華なんで、どうも私のブログにはもったいないのですが、

よく見るとやさしい味の家庭料理で殆ど平らげてしまうのです。

Dsc_4791

香り高い四万十の鮎。

Dsc_4793

里芋のポタージュは絶品で、お代わりしたくなりました。

Dsc_4795

手長エビと銀杏を揚げたものは珍しいな。

Dsc_4813

奥様手ずから、ワサビをスリスリしてくれて・・・・・・

Dsc_4802

最後に、お父さんの手打ちそばが3種も出てくるのでした。

私としては、酒をチビチビやりながら、2日に分けて食べたかったです。

御馳走様でした。今度は「どっこいしょ」ですかね。


四万十川

一泊のバイクツーリングで、お隣、愛媛県の宇和島に行ってきました。

Dsc_4729

ちょっと、遠回りして旧窪川町から四万十川の中流域を下り、松野町に入るルートです。

Dsc_4749

四万十川は最後の清流とか、ダムがないとか言われていますが、流れが緩やかで、ダムを建設するのに適切なポイントがなかったというのが本当のところらしいです。

Dsc_4754

上は鉄道。下の沈下橋を含めて、四万十川には橋が多いです。比較的なだらかな地形が多く、あちこちに集落が点在しているからでしょうか。

Dsc_4762

どこにでも太公望はおりますね。気持ちいいじゃろな。

Dsc_4760

隠居して、このような桃源郷のようなところで、綺麗な娘と畑でもやりながら、ひっそりと暮らしてみたいものです。

Dsc_4770

ゲッ!夢が現実に!?

実は流域に、食玩で有名な海洋堂の“ホビー館”が出来て、道の駅にミニコーナーがありました。

なんか、下品な形で終わるのが残念です。明日は“宇和島の夜”編です。