kira-osamu一覧

危機的状況は続く

9:20 一夜明けても、綱渡りが続いているようです。

炉内に、水が入らないというのは、内圧が高まって注水できない、またはすぐに沸騰して水蒸気として出て行ってしまうということらしいです。

相変わらず、専門家の答弁はノラリクラリで、アナウンサーの方が詳しくなってしまい、突っ込まれているような、情けない状態です。

テレビ放送は、CMも含めて、大分平常時に戻っているようですが、早過ぎない?津波もふくめて、恐るべき大災害なのにな。

原子炉は、後2,3日が勝負のようです。注水による冷却が追いつかないならば、他の手はないのでしょうか?

http://twitter.com/hayano#

すごく、レベルの低い話ですが、減便した列車に乗るために、駅の外まで並んでいる通勤客の映像を見ました。私なんか稼ぎが少ないなんて、文句を言ってられないと思いました。

12:30 第一原発の3号炉が爆発しました。これは、想定内のことでしょうが、後はどうなんでしょう?

以前の報道で、確か炉の鋼鉄の厚みは16センチ、格納容器は3センチ。

先ほど、内圧の発表がありましたが、メガパスカルとか言われても、全然一般人には分かりません。なぜ、通常内圧との比較や、耐圧限度などの分かりやすい説明がないのでしょう?

先生方は、皆のん気に見えますが、楽観していいの?

内圧が上がれば、水の注入は出来ないし、温度の上昇が増すのは小学生でも分かりますよね。

最悪の場合、どうなるか、知りたいと思います。

現在上空の風向き http://www.jma.go.jp/jp/windpro/ 矢印のない所は無風。

3号炉は、MOX燃料を使っているので、破壊された場合は、より毒性の強いプルトニウムが出るので、注意が必要とのこと。

16:35 2号炉の燃料棒が2mほど露出し、同様に水素爆発の可能性があるとのこと。海水の注入を始めるらしい。3号炉の冷却も巧くいってないようですが、どうなるんでしょう。

結局、水が全部なくなるとどうなるのかな。

解説者は、とても落ち着いておられるんですが、是非、制御室に行って、リアルに説明してほしいですね。原子力研究者は変態ばかりなのかな。

20:07 2号炉の燃料棒が全て露出。ポンプの故障と言うが、燃料切れが原因という。なんと燃料は軽油!意味がわからん。

極めて危険な状態のようだ。

20:15 放射線が検出されたという。底が抜けたか?相当悪い結果でも、なんとかソフトランディングして欲しいのですが。

20:01 2号炉水位が燃料棒の半分まで戻ったという。ひとまず、やや安心だが、小学生の理科の実験じゃないんだよな。勘弁してくれ!

注入ポンプの故障は、燃料の補給を忘れて、ガス欠だったとのこと。死んでくれ!

もう、こんなブログの更新は厭じゃ!体重も減ったぞ!胃も痛い!


事態は深刻化か?

9:57 テレビの情報ですが、福島第一原発3号機で、燃料棒全長4メートルのうち、2.9mが水に浸かっていない状態のようです。(東京電力発表)

原発関係者は、専門家もいなくて、指導力もなく、適切な対策が打てないのでしょうか。恐ろしいことになっています。

NHKでは党首討論のようなことをやっていますが、どうしてこんなに状況が読めないのでしょうか?

チェルノブイリの時もそうでしたが、もう、人柱になって、全力でくい止めるしかないと思います。

幸い、韓国やロシアではまだ異常な放射能値を感知してないそうです。しかし、風が海に向いて吹いているからだとの話もありました。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51687395.html

http://twitter.com/BERLINkyoko

11:10 3号機の注水が出来たとの発表がありました。しかし、官房長官の歯切れは悪く、信用できるのか?

なんとか、ギリギリのところでくい止めて欲しいものです。

14:12 福島第一原発2号機も異常があり、炉心の冷却とともに、減圧弁の開放をするそうです。

第一原発の4,5,6炉は、点検中で停止しており、問題ないようです。第二原発は、今のところ問題ないようです。

問題なのは、福島第一原発、1号、2号、3号。

15:40 3号機の注水は順調だったが、真水を注水するポンプの故障で、一時水位が下がり、炉心溶融が進んだらしい。しかし、現在は海水に換えて注水しており、ひとまず難は逃れたもよう。

溶融の際、水素が発生して、建屋の上部に溜まり、昨日のような爆発の可能性があるという。もし、そのような事態になっても、格納容器と炉心に影響はないとう。

いずれにしても、綱渡りはつづく。早く安心したいです。

官房長官に「海水を注入すると、もう炉は使えませんよね?」なんて聞いてる、アホな記者がいましたが、日本一国とどっちが大事か分からんのかいな?

(日本の原発はチェルノブイリとはタイプが違って、暴走することはないらしいですが、じゃあ、最悪どこまで行くかについての報道、情報も曖昧です。)

宮城県の女川原発で、おそらく福島原発のものと思われる、基準値の4倍の放射能が検出されたようです、全く素人考えですが、また、数値はごく微量だと思うのですが、仙台市とか途中の街では、なるべく無用の外出は控えた方が良いのではないでしょうか。雨とか野菜とかも危なそうです。

19:47 先ほどのNHKの放送。第一原発2号炉は、十分な水位が足りない状態。

第二原発も、実は安全な状態じゃなく、1号、2号、4号炉で冷却水の温度が通常30度なのに対して100度ということ。十分に冷却出来てない。

政府の発表は場当たり的です。こりゃー、ムチャクチャ危険じゃないですか。

もし、同じ原発で、1機が爆発したら、他はどうなるんでしょう・・・・吹き飛ぶか、残って尚も反応を続けるのか。いずれにしろ手はつけられなくなります。恐ろしいですね。

政治家は何やってんじゃー!全然見えてないぜ!本当は状況が分かってないんでしょうね。

緑の帯のTBSが一番まともな報道をしているような気がします。青の帯の放送局は最悪。どこか知らん。しかし、クソバカな専門家が多くて、今の日本を象徴しているような気がします。

まあ、専門家だから?それじゃー仕事も出来んじゃろー!くそ!

20:50 女川原発で観測した放射線量ですが、基準値の4倍と伝えましたが、平常値の400倍だそうです。人体には大した量ではないかもしれませんが、お伝えします。

23:10 TBSの放送から・・・午後1時の発表の放射能値、1,5㎜シーベルト、福島原発第二、それまでの最大値。以後、要求にもかかわらず、一切の発表なし。コメンテーターのクソ専門家は専門用語を連発し、全てを曖昧に。政府のまわし者としか思えない。

恐らく、安全弁、開放につき、相当に上がっていると思われます。まだまだ、安全値ならば正直に発表してほしい。


福島原発の爆発

一番恐れていたことが、現実になりました。

しかし、チャイナシンドロームのような超最悪の状態なのかは、私のようなシロートには分かりません。

しかし、深刻な放射能汚染が進行しているのは間違いないと思われます。

風向きは北より、または内陸部に吹くことが多いようです。特に仙台方面の方は気を付けて下さい。  http://www.jma.go.jp/jp/windpro/

アホの私でも、このくらいのことは言えるのに、政府や原発関係者は、19時現在、なんら具体的な発表をしません。しかも、爆発の情報も遅過ぎる。

原発専門家も「・・・そのような、最悪の事態でないことを信じている。」・・・・・って、オメーの心情を国民に伝えてどうすんじゃい!

ドイツからの情報では、ドイツの専門家は、冷却水が供給できなくなった段階で、メルトダウンは当然と発表していたようです。

ミサカくん、アメリカは原発について、どんな報道をしていますか。こちらには情報がありません。どうもメールが送れないので、コメント下さい。

20:44 英語の[world news]で、検索すると原発事故ばかりの報道のようです。カタカナで検索すると統制されているのか、日本語版では見当たりません。

正確な、放射線量は依然発表されておりません。関係者のノラリクラリ発言には強い怒りを覚えます。もう、保身をするような状態ではないです。

他の原発は大丈夫なんでしょうか。

ミサカくん、ほんで、報道の内容、アメリカ人の専門家の意見を聞きたいんですが。

21:24 まだ、炉心が爆発したわけではなく、周りをカバーしている建屋が吹き飛んだだけのようです。このまま、おさまることを祈ります。

22:27 洗浄が必要なレベルの被爆者が出ているようです。矢張り、楽観できない状況のようです。NHKは全然やらないな。



シャモ鍋

Dsc_0589

先日の軍鶏鍋です。背景がいい味出してるので、あえてトリミングせずにUPしました。

これは本格の軍鶏鍋なんです。なぜなら、食用に育てた鳥ではなく、2年物の闘鶏なのです。

前日の試合の戦い方が“気に入らん!”ということで、御主人様に〆られました。

亀田兄弟だったら、命がいくつあっても足りませんね。

Dsc_0592

専用にしつらえた、鉄鍋でたぎっております。骨ごとぶつ切りになっています。他の具はちょっぴり。

味については、差し控えさせて貰いますが、翌日、煮こごった余り物を頂いて帰り、2回も宴会をしました。

すごく味が濃くて、豆腐や野菜をドカドカぶち込んだら、丁度になりました。

軍鶏鍋は今後も研究してみたいです。


再会 2

Dsc_0491

土佐の雛祭りの奈半利町で、また、昔作った家具に出会いました。

このお雛様、ちょっとセクシーやね。

Dsc_0511

「ホテルなはり」の大浴場です。10年以上前に納めました。材はクスノキとリョウブ。

天然木だと、風呂上がりでもベタベタしません。

Dsc_0498

梅に雀が集まっていました。(関係ないけど、カメラが新しいもんで・・)

Dsc_0481

会場の一つの濱田屋さんは偶然、私のお客様でした。この栃の座卓も10年ほど前作ったかな。

Dsc_0486

最初は、真っ白なんですが、いい感じに使い込まれています。

最終日に、軽くサンディングして汚れを落とし、オイルをかけてきました。

*座卓はブックマッチングで2枚剥ぎなんですが、後ろの板戸は3×6の魚梁瀬杉!の1枚板なんです。1枚が私の座卓の何倍もすると思います。普請道楽は恐ろしいですね。しかも、それを黒く塗りつぶしているのが粋です。

Dsc_0488

この凝った“契り”は、最初から意図したものではなく、濃いウォルナットが存在感あり過ぎて、下品になり、苦肉の策で内側にもう一度、栃を埋めました。

怪我の功名で、オシャレになりました。

Dsc_0496

この水切り瓦は、台風の多い高知県で、壁を雨から守るものです。でも、見栄もあるかな?

ちなみに、修繕するだけで、1枚につき1万円かかるそうです。古いもん守るのは大変ですね。


打ち上げ!

昨夜は、「土佐の雛祭り・奈半利町」の打ち上げでした。

前夜祭は、カメラが不調で撮影出来なかったので、気合いを入れて臨みました。

Dsc_0539

浜アザミやフキノトウの天ぷらです。浜アザミは残念ながら野生のものではないそうです。

Dsc_0540

やっぱり、刺身は外せません。手前はビン長マグロの塩タタキです。

Dsc_0542

これは珍味。マグロの内臓を茹でたのをヌタで頂きます。あっさりしています。

Dsc_0581

意外に、厨房に立つのは男氏です。皆さん、料理上手です。

Dsc_0549

なかなか私も忙しく、おでんにありつけませんでした。

Dsc_0560

猪汁の配給も受けられます。

Dsc_0546

ご飯は、カチリや紫蘇が入っております。

Dsc_0570

会場は旧野村茂久馬邸。茂久馬さんも“お客”(宴会)が大好きだったそうです。

Dsc_0545

アジを酢で〆たもの。この鮮度は都会では困難です。

Dsc_0584

屋外に流しもあって、魚や獣の解体が出来ます。奥では、シャモ鍋を調理中です。この鍋については、後日UPします。

高知県東部は中岡慎太郎や岩崎弥太郎など、多くの維新の志士を輩出しています。今回の集まりにも、幕末からタイムスリップしたような方が多くいて、驚きました。

やっぱり、改革は地方からでしょうか?ちびっと希望が見えたような気がしました。


前方階段箪笥?

Dsc_0467

前方階段箪笥とでも呼びましょうか、奇妙な形の箱物の木地が出来上がりました。

ホゾが一棹につき、40枚もあるので丈夫です。

全体に、帯鋸で挽いた木肌を残していますので、拭き漆で仕上げると、かなり黒くなります。

Dsc_0455

このように、ポッチの位置が中央寄りのも試してみました。両面テープで止めています。

観音開きのフェイクのようで、面白いのですが、今回はボーっとした方が、形の面白さが引き立つと思い止めました。

意匠を現物でチェックするのも大事なことです。

Dsc_0463

ツマミを取り付けて、接着剤を拭き取ると、オッパイのようでした。

* ところで新調したカメラ、ニコンD7000、薄暗い所で、ISO1600に増感しても、さほど画像が荒れません。すごい性能です。しかし、チッチャイ画素数で撮影しないと、パソコンがついていけません。どうせ、ブログ用だからいいんですが。


再会

昨夜は、車中泊で高知市内に飲みに行ってました。6時から飲み始めて、気が付いたら日付けが変わっていました。

Dsc_0356

居酒屋集合体「ひろめ市場」にある、私が制作した、カウンターと椅子。

もう、12年になりますが、ビクともしてない・・・・・ようです。

このタイプの椅子は貫を入れると、強度がグッとUPします。座板は、面倒くさかったので反った板をそのまま使っています。しかも、形はまちまち。

座面に紐を使ったものも検討しましたが、過去にホテル客室への納入で、2年足らずで問題が起き、とても居酒屋の使用には耐えられないと思いました。

ちゃんと作っていれば、それなり、いい感じです。

手前のヒノキのウレタン塗装のテーブルでは、酒を飲むには味気ないです。

(指で隠してみて下さい、雰囲気ぶち壊しなのが分かると思います。)

Dsc_0363

同行した、悪徳不動産サーファー。ひどくカメラを嫌います。普段、よっぽど悪いことをしているんでしょう。

Dsc_0389

午前様とはいえ、本当に淋しくなった、帯屋町商店街。

いつまで高知でやっていけるのか?!


何事も積み重ね

Dsc_0292

本日も比較的真面目に働きました。

このように、ホゾとホゾ穴を開け、プラモデルのように組むのですが、最近は2棹一遍に作っても、ドエライ失敗はしなくなりました。学習するもんですね。

Dsc_0300

全体が、帯鋸仕上げで、厚みが一定でないので、ホゾ穴は全て現物合わせです。だから、左右、それぞれ寸法が大分違います。プロの方でも意味がわからないと思いますが。

これは、意外に難しい技なんですよ。手間の割には、効果が薄いのが特徴です。

Dsc_0309

妙なもんが出来たな。

扉が、ちょっと内部にオフセットされているのが気になりますが、ツマミを付けると巧く収まると思います。

ツマミの形で出来不出来が決まります。今回はオリジナルを考えるより、あっさり李朝の伝統的なタイプにしようと思っています。