先ほど、宴会の誘いがあったんで、早々の更新です。
現在作っている箪笥です。
普段、模型は作りませんが、単純な形で、オブジェ的な造形ですので、図面だけでは心もとなかったのです。
2棹作ります。昨日から木取りをしていましたが、こんな簡単なものでも、箱物の材料はビックリするほど要ります。6面体だからな。
今回は、全体に帯鋸で挽きっぱなしの材を使うので、箱に組むには、胴付面を取ったり、大変かもしれません。
精出して頑張らないと、仕上がりませんが、相変わらずやる気はありません。
三寒四温といいましょうか、また寒い日が続きます。ほんで、すぐ暑い夏になるのでしょうね。
昨日は、定例の飲み会で「駅前酒場」に行って来ました。この歳なので、チョコなんてどうでもいいんですが、折角だから帰りしなに、
「バレンタインなのにチョコの一粒も出ないんですか~?」
と大声で文句を言うと、奥さんが小学生のお孫さんの手作りチョコを渋々出してくれました。ヒャ~!ありがたや~。お得意様用に取っといたんだな。
それから、久々にフィリピンパブに寄りました。
「とりあえず、これはお店からです」と、またチョコをもらう。
朝起きて良く見ると、高知のちゃんとしたお菓子屋さんのものだ。やるな~。
更に、個人的にも2つもらう。人徳なのか・・・・・・・・そもそも、喜んでいいものなのか。
でもまあ、甘いものも大好きなんで、よかったよかった。
この連休は、スプーンの仕上げをしていたら、また、腱鞘炎がひどくなり、ダラダラと過ごしました。
寒いし、こんなペースでいいんだと、自分勝手に解釈しています。でも、暖かくなったら、他にすることも増えるがな。
この、座イスと円卓は私が10年来、毎日使っている、夜のお楽しみセットです。
前方にテレビやステレオ(古いか?)があります。
円卓は輪島屋善仁の製品ですが、朱塗りが流石に傷んできたので、再塗装の見積もりをしたら、10万近くかかると言われてしまいました。しょうがないかな。
ほんで、私の栓丸膳も完成しました。サイズはほぼ同じです。
これはこれで、イケてるんじゃないでしょうか。自分用に1枚卸して使うか、検討中です。
輪島屋善仁の円卓は、木地が集成合板なので、見た目より重いのが欠点です。しかし、改まった席では、その方がいいのかもしません。
でも、やっぱり集成合板の木地はモダンだけど、暖か味はないのよ。
なんでも、道具は自分で実際使ってみないと分かりません。
見てる人には、何の御利益もない、グルメ続編です。
先日、頂き物の刺身があるとかで、塾長宅に呼ばれました。
前菜は、鹿肉のパスタです。
妙な取り合わせですが、胃袋を落ちつけて、戦いに備えます。
魚は鯛でした。モチロン天然物です。
お刺身が半分ぐらいになると、いつものように白米が登場します。
この夜は、スイーツのサービスもあり、体重を増やしました。
ここからは、昨日私がニコニコ市で買ってきた、グレ編です。
井田漁港のグレは、片身は焼き切りにします。
塾長宅の盛り付けもプロ並みになって来ました。
これで、1000円。紀ノ国屋だったら、万はするな。美味しくないしな。
mrkさんも、オトーチャンとH君に釣って来て貰いなさい。
ほんで~、やっぱり最後は寿司にします。
酒は“南”を熱燗で。今年のは癖がなくて、上出来だと思います。
最後に、キャベツとトマトを“猪のベーコン”で煮込んだスープ?が出ました。甘いです。
残り汁を貰って帰って、朝、カリカリのトーストを浮かべて食ったら、旨かったろうにと、後悔しました。
あ~、こんだけ載せるのは相当な手間なのに、なんかいいことあるのかな~?
でも、写真も撮れる、料理評論家として再出発出来るかもしれない。
光になって一カ月、通信が途切れなくなって、まずまず快適です。でも、速度はADSLとさほど変わりません。
ほんで、先日Toppa!というプロバイダーから電話があって、「吉良さんが、現在使っているniftyは¥2000かかってるけど、うちは¥1000ですけど、乗り換えませんか?」そんなに違うなら、ソリャ~安いほうがいいから申し込みました。ブログとかもそのまま使えるというし。
乗り換え用のCDやら契約書が送られてきて、やっとのことで設定して、気が進まないけど、niftyに断りの電話をしました。(わりと小心者なんです) 解約はネット上でも出来るけど、ブログの件も確認したかったし。案の定、音声ガイダンスで手間を取らせて、やっとオペレーターに繋がると、「うちも¥1000なんですがね~?」とのこと。なんなんじゃい!
それなら、niftyがいいに決まってるけど、もうセットアップしたけどな。どうしよう?
探したら、光にしたときのniftyのセットアップCDがありました。ほんで、また設定。
文句を言おうとToppa!のオペレータが言っていた連絡先に電話をすると、休止中との音声ガイダンスが。まだ書類を送ってないから大丈夫だろう。そのうち連絡が来るだろうな。つべこべ抜かしたら「訴えてやる!」と言ってやろう。
Tpppa!の話では、料金も一括して納められるって、いかにもNTT専属のプロバイダーですという話振りでした。巧妙にマニュアル化されてるんだろうな。
なんだかんだで、一日仕事でした。
キャンペーン価格とか、オマケ付きとか、いい加減にしてくれ!いつから、このような詐欺まがいの商法がまかり通るようになったんでしょうか?
今回のセットアップCDも有料のオプションサービスに誘導するように出来ていたり、悪質だと思うんですがね。
NTTのサービスにも同様の部分があり、もうオウムの上祐被告と全く同じです。
シンプルにして下さい、シンプルに。
最近のグルメ画像を編集していたら、あり過ぎて紹介しきれないことが判りました。
太るはずやな。
これは、山シギ、カモ、鳩。3人で平らげました。面倒なので、その後の画像は省略。
トマトも季節やないんですが、美味いのに当たることがあります。
レンズ豆を手作りベーコンのダシで煮た付け合わせです。
恥ずかしながら、我家で少人数で集まるときは、裁縫用のタチ板をテーブル代りにします。
このときは、頂き物の猪の、タン、フィレ、心臓。
牛タンの方が美味いと言う人もいるかもしれませんが、野生の猪の舌は、初夏の草原に大の字になって寝っ転がるような味がします。
フィレ肉も、やっぱり味が濃いですね。
野菜もちゃんと食べます。
最後は塾長宅の猪のすき焼きです。
出来てきました。この肉は、大きな猪だったため、O塾長が現地で解体したので、皮付きではありませんでした。
猪肉の皮なしは、やっぱり寂しい。
お客様からの頂き物の「越後鶴亀」。少々癖のある味ですが、力強くて猪肉にはピッタリです。
ジビエ料理に安物のワインだと、水のような味になってしまいます。
まだまだ、肉があったんで、鍋を洗って“すき焼き第二弾”の予定でしたが、私の提案で白菜と塩で煮込んでもらいました。
なんか、もうお腹一杯です。
波もないもんで、昨日は25キロサイクリングして、今日は3キロ泳いだんで、疲れました。
トライアスロンに出る予定はありません。
ブログも面倒なので、丸膳の作業の様子です。
錆(砥粉と生漆を混ぜたもの)をヘラ付けしたところ。ヘラの扱いにテクニックが要ります。
硬化後、炭などで研ぎ出します。この作業が面倒です。水を使うので冬は厭だな。
完全に研ぎ上げないと、漆をかけると汚れに見えます。
大変ですが、導管が埋まりますので、後の作業は楽になります。
研ぎ上げて、一回目の拭き漆をしました。
ほんとにね~、地味な作業です。
私は、もっと派手な仕事が向いていると思います。
GSの開店の時に旗振るとか・・・・・違うっちゅう~ねん。