kira-osamu一覧

自作の本棚

あ~、今日も殆ど仕事をしなかったようなような気がする。まあ、いいか。

Dsc_0005ft

昨日の本棚ですが、高さが2m以上あり、部屋のスペースに合わせて作られています。オーダーメイドじゃ。たまには、木工やってて良いこともありますね。

2階の工房で作っていたんですが、途中で階段を回り切らないことがわかり、現場で組み立てました。

実はこの材料、15年ほど前に設置した、カナダ製薪ストーブの梱包材なんです。最近はホームセンターでも見かけますが、当時、これほど、低品質というか、雑なベニヤ板は日本では見たことがなく、捨てるのが忍びなかったのです。

どうも、材料が悪いほど、やる気が出る傾向があるようです。

Dsc_0001g

ログビルダーに頼んで、直接輸入したんで、宛名が書かれており、わざわざ目立つ所に使用しています。

べニアは、実は大変曲がりやすく、棚板は本の重さでたわんでいます。裏側をタル木と高品質な日本製のべニアで補強してあります。

でも、自分的には大変気に入っている本棚ではあります。

うんと高くていいのなら、お客さんにも作ってあげますよ。


光、来る!

もう、体調は随分と良くなりました。

Dsc_0002ji

本日、我が家にも光ケーブルがやって来ました。しかし、電話線の中継地が、本棚の裏にあることが判明し、大騒動になりました。

この自作の本棚は、デカイ上に、地震対策で、壁にネジで止めてあるんです。本を全部撤去して移動。

パソコンのセットUPをして下さった方に、

「速くなるかな~?」と聞くと、

「お宅は、電話局から200~300mしか離れてないから殆ど変わらんでしょ~!」

「なんじゃそりゃ~!」

「でも、光電話とか、ハイビジョンとか便利ですよ」

・・・・・・そういうことは、意味がわからないんです。

結果として、大分速くなったような気はします。体感的に。なにより、よく接続が切れていたのがなくなるというのが有難いです。

でも、商売に使ってなかったら、月額¥1000UPで乗り換えようとは思いません。

* niftyから、オマケで無線ルーターを貰ったんですが、やっぱり便利そうじゃね。冬は寝床でネットが出来る。

そんなこんなで、今日もとうとう働かず。


ノロ

毎年恒例の2日の同窓会で、鍋用の牡蠣を生で食べたのがいけなかったらしい。

3日の波乗りの晩は、やや食が進まないような気がしていたのだが、未明になって、悪寒はするし、もよおしてきた。

朝には完全に下痢ピー状態で、お袋にノロウィルスじゃないかと言われ、ネットで調べると、どうも合致することが多い。潜伏期間は1~2日だというし、特性上、O型の人はかかりやすいそうだ。

幸い、今回は嘔吐はなし。他人の迷惑になってもいけないので、自宅で安静とした。昨夜は、スポーツドリンクのぬる燗。牡蠣ごときで、情けない。以前、散々獲った逆襲か?

今日は随分とましで、チョビット働いた。しかし、あんだけ水分を放出しても生きていられるもんですね。これなら、サハラ砂漠横断も出来そうじゃ。でも、下痢しながらは、無理だと思う。

新年早々、美しい話でした。


それにようばん!

方言は訳しにくいのですが、この場合、それほど有難い歓待は必要ないということです。

Dsc_0012t

昨日、コングMから電話があって、「入野、良かったよ~」とのこと。

早速、出掛けましたが、寒くはないものの、でかくなっていて、セットは頭のサイズ。

Dsc_0042g

久々の波乗りで、5ミリのフルスーツ・・・・・・ウ~ン、勘弁してくれ。しかもロングでは落ちにくい波質。

Dsc_0015hg

肩の切れたのを捉えれば、ビュンビュン走ります。

Dsc_0051f

そうそう、無理は怪我の元ですよ。止めておきなさい。

流れるんで、2時間入って、漕ぎっぱなし。ショートは止まることが出来ず、溜まりでやっていました。

上手く乗れたのもあったけど、背骨がずれたかと思うほどの、ワイプアウトもありました。無事で良かった。


明けました。

019dd

新春のお喜びを申し上げます・・・・・・・・・・・って、何処がじゃ?アホの政治家のおかげで世の中、どんどん悪くなるな。

右肩上がりの世の中だと、適当に賄賂もとって、バカでも政治家は務まります。でも、こう厳しくなると、普通のおんちゃんレベルの人が、雁首突き合してもだめですよ。ますます、泥沼にはまって行く感じですね。

今年は、木工稼業を続けることが出来るでしょうか?

もう、就職先もないので、“ウサギ占い”で全国を回るかもしれません・・・・・・・・その時は、よろしく。

きっと、当たらないと思いますけど。


大晦日

Dsc_0001

今朝は、南国土佐もチョッビットだけ冬景色でした。

本日もダラダラと何もせず。こんなのんびりした年の瀬は久しぶりです。

呂色漆がどうやら古くなっているらしく、乾きが悪いので、スプーンの仕上げは年が明けてからです。

入野松原に波乗りに行こうも、砂浜は積雪があるらしいです。

Photo

メダカも氷の下です。

では、皆さんよいお年を!・・・・・といっても、もうすぐですが。


加茂山

本日はプールも閉まったので、愛犬・モモちゃんと裏の加茂山(標高261m)に登った。南国高知といえども、この冷え込みで、一週間ほど前は、5合目くらいまで冠雪していました。その日の午前中にとけましたけど。

登山道は猪が、あちらこちら掘り返していて、ズタズタだ。以前はモモのリードは外していたんですが、猪の匂いを深追いして、逆襲されたことが2度あったので、今日は繋いだまま。老犬になりましたから、逃げ切れない可能性があります。

20分ほどで登頂。降りてくる途中し、急にしぐれとなりました。冬枯れの中、山頭火みたいです。枯れ葉にあたっているので、音の割には、大した降りようでないです。

こういう風情は、なかなか日本じゃないと味わえないな。

カメラはなかったので、久々に映像はなし。


続・集塵の問題

Dsc_0012jh

本日も、一般の方には、実に下らない、木工家専用です。

工房で。一番活躍しているのは、意外に、このベルトサンダーじゃないでしょうか。木工を始める前から持っていたものです。金工に使っていました。リョービ製です。

実は、横型の大型サンダーの導入を検討していましたが、出番が少ない割には場所を取るので諦めました。まあ、これで十分です。

今回、本体にボルトで固定するテーブルを外して、脱着式のテーブルにしてみました。剛性も高くなり、広くて使いやすいです。

Dsc_0017hg

外すと、椅子の笠木等の加工に便利です。ベルトを水平にも出来ると思うんですが、やったことはありません。要は慣れの問題ですね。

もう、20年も使っていますから、ベルトサンダーの達人です。自慢にならんし。

しかも、改造に踏み切るまで、20年もかかるとは、馬鹿やし。

Dsc_0020f

ベルトサンダーは使用頻度が高いので、うるさかった日立の簡易集塵機から、マキタの掃除機に代えました。連動式でフィルターは粉塵専用です。

Dsc_0023hg

ほんで、日立製は糸鋸盤にお下がりしました。糸鋸は以外に切りくずが出ます。しかし、やっぱり、うるさいので様子をみてみます。

Dsc_0025fd

ヘグナーの説明書通りのやり方では、大して効果がないので、洗濯機用のゴムを取り付けました。集塵は大事ですが、不細工になるのも厭だな。見た目も大事よ!

集塵に気を使って、作業性が悪くなるんじゃ、本末転倒だしな。


大掃除

本日は、プールが最終日だったため、泳ぎ納めをしてきました。来年は7日からだそう。お役所は呑気でいいわ。人に言えた義理ではないですが。

Dsc_0010hu

工房の天井の清掃が完了しました。実は、築20年以上になろうと思いますが、初めての掃除です。

鉄骨部分に、木くずが、厚いところは1センチも堆積しておりました。普通の人なら卒倒します。

例えば、長材が蛍光灯に当たると、滝のように粉塵が落ちてきていました。

横着な私でも、いきなりエアガンを使うわけにもいかず、最初に、あらかた掃除機で吸い取りました。

ほんで、風の強い日に、東西の窓を全開にして扇風機も回して、吹き飛ばしました。風下は道路を隔てて、工場ですので問題ありません。

しかし、粉塵が再度床に堆積するほどの凄まじさでした。密閉型の工房の欠点ですが、空調は効くし、一長一短ですね。

Dsc_0004ki

日立の掃除機は、延長ホースの付いたものを選んでおいて正解でした。ところで、どこのメーカーもそうですが、なんでスイッチがこんなにも使い辛いのでしょう?

連動コンセントは必要ですが、業務用掃除機で、強弱の切り替えを使う人なんかいるんだろうか?防塵カバーがあるせいで、押すのに力が要るしな。掃除機の誤動作で怪我をすることはないだろうから、テッペンにデカイ押しボタンがあればいいと思う。

どこも掃除機はイモだな。背中に背負うのが案外いいかも。


飽食の宴

本日は、一昨日のクリスマスに、何を食べたかだけのブログなので、腹が立つので見ない方がいいと思います。

Dsc_0005ko

オーナメントは年々、手抜きの度を深めております。集まってくる方々も、飲み食いだけが目的です。

Dsc_0016k

塾長が撃ってきた七面鳥です。

Dsc_0020l

こうなって・・・・

Dsc_0027j

こなります。変わり果てた姿ですね。普通のチキンより数段旨かったです。

Dsc_0040l

かろうじて、一組だけケーキを持参していましたので、なんとかサンタさんの面目は保たれました。

Dsc_0012ko

県民ショーじゃないですが、高知はクリスマスでも刺身です。釣り師M提供、アオリイカとグレです。グレは釣って4日ということで、甘味が増しておりました。

Dsc_0011ko

グレは、焼き切りでも頂きました。

写真は食ってから撮るなと、中学生に注意されました。なるほど。

Dsc_0032k

海藻サラダまで作ってきてくれました。釣り師はマメじゃね。

Dsc_0002h

チビッコにプレゼントした、トルコ土産のチョコエッグから出てきたバットマン。海洋堂に比べるとラフですが、ダイナミックで、デザイン的にもまとまっています。

Dsc_0054

最後に出した、わたくし制作の生ハム入りスパ。タカの爪が効き過ぎて、不評でしたが残りませんでした。

年々、クリスマスは食い気だけになって行くような気がします。そもそも、どういうお祭りだっけ?