いささかUPが遅いが日曜はちんまりとXmasをした。

塾長夫妻以外、面倒なので呼ばなかった。これも老いるということなのか。

鹿肉とフランスパンとワインがあれば他に要らない。

ストーブの炎がご馳走です。

他にも要るのはこの犬。

〆に結構評判が良かったのは、グリコのジャイアントコーンを乱切りにしたもの。要望があれば千切りにもしまっせ。
いささかUPが遅いが日曜はちんまりとXmasをした。
塾長夫妻以外、面倒なので呼ばなかった。これも老いるということなのか。
鹿肉とフランスパンとワインがあれば他に要らない。
ストーブの炎がご馳走です。
他にも要るのはこの犬。
〆に結構評判が良かったのは、グリコのジャイアントコーンを乱切りにしたもの。要望があれば千切りにもしまっせ。
今朝は-3℃。寒くて仕事をする気になれない。
新作の構想。失敗しても鍋敷きにはなる。
やっぱり四方転びの角度の算出法が分からない。以前は自分で簡単に導き出せたが、もうアルコールで脳が壊れているのだろう。更に年とともにどんどん死滅しているし。
模型を使って考えてみることに。ネットで調べても簡単・分かりよいのがない。illustratorじゃなく、手書きのドラフターを使った方が、この場合アプローチしやすいような気がします。
本日はスポーツデイだったが川SUPでは凍ってしまうので裏山登山。ダウンを着てもさほど汗はかかなかった。
ここにはバイクを置いていた。CBR250に続いて、TL125も従弟が欲しいというので譲った。断捨離、終活の一環です。機械ものは使わないと痛むし。
空いたスペースにボードラックを作った。殆どがパフォーマンス・ロングボード。別にコレクターではないのだが折れるので予備にと思って買っていたら一杯になった。長いのでヤフオクで売るのも大変なのだ。今度ローカルに寄付しよう。
まだまだ他にもあるし。弟のカヌーも2艇ある。ご近所にはでっかいエンジンを積んだバスボートもある。きっと水害の時は困らないだろう。でも、仁淀川の堤防が決壊したら全部一瞬で流されると思います。
本日は午後から小雨。
私は食事や晩酌は座椅子とローテーブルを使う生活です。付近は撮影のため片付けた。
酔っぱらって立ち上がる時は、たまによろけて危なかったりします。
かねてよりテーブルと椅子の生活にしようとは考えていた。いや、いずれはそうなるだろう。
出来上がった反り板テーブルで本日より実験してみます。
昼飯時。ユキは「おこぼれを頂戴しにくい!」と言っていた。
今朝は手元の寒暖計で氷点下であった。
最近、再放送かもしれないがBSでマヤ遺跡の番組が何本かあった。メキシコのパレンケ遺跡やチェチェン・イッツアーの神殿ピラミッドには昔は登れたものだが、現在はどこも登頂禁止になっているようです。
ガテマラのティカル遺跡は別途木道で現在も登れる神殿があります。私が旅した35年ほど前は、3号神殿でしたか?外国人旅行者が階段から滑落して死亡し登頂禁止になっていた。確かに傾斜はきつい。登りはいいけど下りは後ろ向きじゃないと無理。
パレンケ遺跡では、何故か神殿上部から地下に降りる階段の蓋が開いていて、降りてゆくと有名なロケットエンジンに乗ったような「パカル王の石棺」を直に見ることが出来ました。当然照明もなく、おそらく貧乏旅行の必需品であった懐中電灯を使ったのではないでしょうか。しかし今考えると、係の人が蓋を閉めて鍵を掛けたら私がミイラになっていたかもしれませんね。
本日は午後から大風であった。
デスクと薄板座卓の一回目の拭き漆が完了。一回目は吸い込みが激しいので、大量の漆が必要で時間もかかります。平面でないのでヘラを使っても簡単ではない。明日からは冷え込むので2回目は乾きにくいだろう。
デスクは板が薄いので左右に5ミリほどユラユラする。実用には問題ないけど、天板下に補強を入れても良かったかも。
薄板座卓の貫の処理。漆の拭き上げに往生しまっせ。
本日は急に思い立って10時から河口へ。
いるいる平日なのに・・・・定年組なのか?晴れ間が出たので出かけたら海はどんより。
セットは胸位あった。
トロイ波と思って、横着して9.4のロングで入ったら、板が長過ぎた。河口は立ってきた波にパドルすればよいのだが、それではこの長さではちと怖い。長い分、滑り出しは遅い。中途半端にテイクオフ早く、10本乗ってスムーズなテイクオフは1本もなかった。それと4ミリフルスーツは重い。修業が足りません。
必ずいるSUP。Gなのか?
まあ、楽しく遊べたが疲れた。
海も晴れたが、自宅付近は薄暗いくらいどんよりしていた。
増税メガネが涙ながらに会見をしていたが、どこまで安っぽいんでしょうかね。ほんま町会議員クラスですね。東大卒でも、今時官僚になるのはかなり出来の悪い人たちでしょうから、日本は本当にどこに行くのか?
妙な減税措置とか給付金、なんか通販みたいです。それに伴う労力も大変だろうな。消費税下げるのが簡単だろうに。
テーブル脚のCUTは「喉チンコ」型が不評なので(個人的に)オーソドックスな形に変更。
木地の状態では分かりにくいので、照明を当てて確認。
ついでに薄板座卓も製作中です。
これも反っているので現物合わせで墨付け。
墨線さえ明瞭に引けておれば完璧に収まります。
また退屈な製作が始まった。
反り板のデスクのケヤキは汚れやタンニンのシミが浮いている。
これをたわしや研磨布で擦って洗い流します。しかし、気を付けないと木が膨張してアリ組が合わなくなります。
厄介なのは割れ止めの接着剤の跡。どうもこれは普通の白ボンドでない。
蒸気で加熱したり、あの手この手で除去を試みます。
ブラックライトを当てると残っている部分は白く光る。漆は頑強な塗料ですが、異物が残っていると乾きません。
捨て板で実験したら、この位なら乾いた。
接着完了。
喉ちんこのような飾り面を入れてみました。
暖かかったので土曜の午後から入野松原へ。
天気は良いが波はパッとしない。
夕暮れ時にポンポンと良いセットが。
ポコペンでカツオなどを頂く。
キビナゴ天ぷら。
そして朝~!
実は昨夕、素晴らしい夕焼けが見えたが、私は海の中であった。
こういうのはごく朝一でした。
ドロメ(ちりめんじゃこ)を獲るパッチ網漁。
海から上がって、四万十市へ魚の買い出し。
いろいろあります。
カツオを半身お土産にした。
松原へ戻るとまだ漁は続いていた。今年は不漁らしい。