今日は、デザイナーをしていた頃を思い出して、フォトショップエレメントでカードを作ってみました。バックは庭の植物。いまだにレイヤーの使い方がよくわかりません。いや、ビタイチわからん。ほんまイラつくわ。
でも、面白いし、練習になるのでこれから時々挑戦してみます。
下の英文の”for”は正しいのかどうかわかりません。昔、こんなテストがあったな~。
rainmakerとは雨乞いの祈祷師や、現代の科学者も入ります。そうです。
ほんで、今夜の居酒屋は友達お勧めの「貝のおんちゃん」 流石に、カーナビの検索でも1件しかヒットしませんでした。
その名のとうり、魚介類が中心です。
これは、大将お勧めの「おぼそ」という魚。私も初めてで、後で漁師に聞いたら形は「カツオに似いちゅう」とのこと。
確かに、マグロとカツオのアイノコのような味か。旨い! けど早く食べないとすぐに身が弱ってきます。
酔っていたので気が付きませんでしたが、後ろ姿の美しいお姉さんですね。しかも「貝」とは!ウ~ン??
「貝のおんちゃん」は赤銅色の一癖も二癖もある親父がやっているのかと思っていたら、私より一回りも若いスマートなお兄さんの経営でした。店も清潔で繁盛していますが、妙にそこんとこが期待外れでした。
飲む店が非常に多く、どこも雰囲気出してます。こんな店で、餃子で一杯やるのも乙ですね。
なんか、この店なんかママチャリがなかったら、ブエノスアイレスみたいじゃないですか。
お客さんは結構いて、閑古鳥の鳴いている高知市とはえらい違いです。若者が多いのも特徴でしょうか。不思議じゃ。
いつもよりより酒を過ごしてしまったが、中が見えて安心だし、よさげな店で入ってしまう。
どの店も工夫してるけど、気取ってないというか。嫌味がないというか。
手前のお嬢さんが相手をしてくれたので、カクテル2杯も飲んだな。
ゲッ!オメーも飲んでるやん。酔ってて全然気が付きませんでした。大分いってましたな。
中村の人は親切なんですが、酔っ払いも、気配りが出来て感心しました。古い街だからおっとりしているのかな。
そんなんで、こりゃ~しばらく研究出来そうです。楽しみがまた増えた。
でも翌朝は二日酔いでした。気分は悪くなかったんですが。何とか7時から海に入ったけど、サーフィンは二日酔いでは出来ません。ちびっと反省しました。
先週は座椅子の製作の追い込みをしていて海はお休みしたので、今週は土曜の午後から入野松原に出かけた。
写真は日曜日の朝です。土曜日の午後は雨で、波のサイズは胸くらいあったが、面が荒れてるし、折れ方は良くない。それでも6時まで波乗りして、今宵の宴の準備とする。
どうも居酒屋「8の字」もマンネリなので、今夜は中村(現 四万十市)にまで足をのばしてみることにしました。車で10分程です。
中村市の中心部は、土佐一条氏によって京都に模して作られていて、土佐の小京都と呼ばれています。
途中、サーファーもよく利用する「平和の湯」があるが、そこはディープな旅を模索する私としては……カーナビのお世話になる。一っ風呂浴びて繰り出すつもりです。
ありました、中村温泉。ちょうど街の中心部だ。
しかし、なんかすごいところにあって、隣のパチンコ屋に車を入れて、人に聞いた。
アパートというかマンションの一階にあって、ミニ「沢田マンション」みたいです。
入口から、窯焚きの様子が見られる銭湯も珍しいのではないでしょうか。
今日、サーファーN氏の話では、トラックに薪を積んで行ったら、半額にしてくれたそうです。
丁度、常連さん達が出た後で、貸切でした。殺風景で刑務所の風呂を思い出しました。
番台のお姉さんに、近所で一晩車を置けるところを聞くと「いっそのこと四万十川の河川敷に置くとよい」とのこと。
有名な赤鉄橋の下に車を置き、ちょっと遠いのではと思ったのですが、そこは小さな町、歩いて10分弱でネオン街?に辿り着く。
途中もいい感じで、おのぼりさん気分です。
続きはまた明日。
今日は、ベンチの図面をひいていた。やっぱりデスクワークは腹が減らん。スケール感が湧かないので、時々作業場に降りて材料の板を確認する。この接合方法は大変じゃ・・・・と思っても、材料を見れば、なんだたかが知れてるということが多い。無駄に複雑な形状にしてはいけないが、あんまり効率を追求するのは、こんな呑気な商売をしている意味がない。
・・・・・という、枕とはまったく関係ないけど、私のアウトドアクッキング用品です。(今日はこれと言って、丁度いい、コンパクトなネタがないのです)
行李は骨董屋さんにオマケで頂いたものです。いまだに宝塚と自衛隊の衣装ケースは柳行李だそうです。
グラスはフランス製の絶対割れない定番品。
ナイフはガーバー、良く研いでいます。そこは本職じゃ。魚も十分さばけます。
まな板は自家製です。キャンプ歴も40年近くなると道具も枯れてきます。立ち枯れじゃ。O塾長が言うには、箸も割り箸じゃなく、塗箸のいいものを使うと料理が旨いと言っていました。
この座椅子は、わが社ではスプーンと並んで、お客様満足度の高い商品です。座の生活をする人はすぐ元が取れます。
私自身、10年近く前から毎日愛用しています。初期型からは、座面の凹みの形状の改良、背もたれを2㎝高くするなど、ちょっとずつ完成度を高めています。
しかし、自分へのご褒美と称して、1台(脚?はないが)だけ購入される方が多く、はけません。1年に2台くらいか。だから、次に作るのは3年後でしょうか。その頃には、折角思い出した勘所を忘れているという按配です。テレビの前のあなたが買って下されば話は別なんですよ。
今回、拭き漆のときは、暑くても長袖を着なくてはならないことを忘れて、Tシャツで作業していて、手首の柔らかい部分に漆がベッタリ付きました。すぐに灯油で拭き取りましたが、いけません。
かぶれなくなったといっても、限界があります。腫れて、1週間は痒いです。
座椅子6台を仕上げるには1kg程の生漆が必要です。通常6回塗りですが、いやになって5回で止めました。いいんです、イス類はどうせ使っているとマッタリ、ピカピカになります。
どうも食いもんの話がつづいてすいません。考えてみるに、田舎は(刺激がないというよりも)ゆったりしてるし、若い娘もいないし、興味がどうしても、そちらのほうにいくのかもしれません。
2週間ほど前の話になりますが、秋の個展のために愛媛県の宇和島に打ち合わせに行った夜、地元の有志に歓待して頂いた。
当初、自宅で”手打ち蕎麦”を御馳走になるということでした。蕎麦は大好きなんですが、内心はがっかりしていました。やっぱり宇和島に来たからには「居酒屋で三崎のアジが食いたい」と思っていたのでした。三崎のアジは九州側に水揚げされれば“関アジ”と呼ばれます。
ところが実際は海の幸を中心とした奥様による懐石料理で、それからご主人による蕎麦のフルコースが始まるのでした・・・・・・・・殺す気か! いや~旨かったな。今度は是非別々の日にやってほしいです。そんなんで流石に酒はたいして飲めませんでした。宇和島の人は意外にノリがいいです。
で、帰りしなに朝だけやってるおいしい「うどん屋」をすすめられました。5時から始まり9時までには閉店だそう。早速行ってみました。
「やまこ」です。暖簾すらない。手前に積んであるのはおくどに使う薪でしょう。
絶え間なくお客さんがぞろぞろ入ってきます。セルフの店ですが初めてであることを告げると、作ってくれます。
麺はシコシコした手打ちじゃなく、懐かしい食感。ツユは絶品の上、宇和島名物ジャコ天も入ってます。私はかき揚げをのっけて¥350だ。う~ん・・・・・・朝から幸せ。
店の雰囲気、お姉ちゃんの接客、全部OK牧場!やっぱり、食いもんは侮れません。おそらく秋の個展期間中は毎日お世話になることでしょう。
うどんや店内の写真撮影は・・・・・・できず。初めてだし、居酒屋と違って皆、シラフだし。なんでもバシバシ撮るのはスマートじゃないしね。
このところ飲み会は多かったものの、旨いもんにありつけていない。先日のビヤガーデンは作り置きの料理じゃなくて上等だったが、所詮それだけのもの。”5000円飲み放題”の居酒屋は流行りの無国籍料理というか、実際の内容はビヤガーデンと変わらず。私はこのタイプの居酒屋が大嫌いだ。料理も内装も土佐弁で言う「あやかしい」(浅薄な、上っ面だけ)。店の制服は、おしなべて野良着みたいだしな。どうせならコスプレがいいじょ。この店の隣には「おおい」っていう、おいしい店があるのにな。(すみません。5000円もしたので凄く根に持っています。食いもんの恨みは恐ろしいですね)
ほんで、連チャンになるけど「やまぶき」に飲み直しに行ってきました。これは今朝の写真だけど、やっぱりこんな所に居酒屋があるのはおかしい。
夜はゲンジボタルが見られました。まだ肌寒いです。
ミンククジラです。やっぱり髭クジラ系は旨いです。シロナガスはもっと旨いだろうな。ちょっと量が多過ぎだけどペロッといけます。
すぐ下の谷でとれたアユ。仁淀川の本流より全然おいしい。小さいけど絶品でした。
心がホッとするな。
他のお客さんにラーメンを運ぶ大将。今日のチャーシューは豚肉を適当に焼いていました。昨夜は意外に客多し!
最後はどんぶりとワインで〆ました。支離滅裂です。食べきれんかったので包んでもらいました。
今日のメニューは別にダシとったり凝ったものはなかったけど、これが料理というもんでしょう。ビヤガーデンの食いもんはエサよね。
ちょっと飲み過ぎたけど、朝もすっきり起きられました。幸せじゃ。死ぬまでに飯食う回数は決まっているのだから、旨いもん食わんとね。
昨夜は、プールのスイミング仲間のオバサマ達とのビヤガーデンだった。
しかし、私は何事にも不満があって、一つは梅雨時には珍しく、最高の涼やかなお天気だったにもかかわらず、冷房のきいた室内席だったこと。今一つは、酒は飲み放題より、やっぱり一杯一杯、ちゃんと対価を払って飲みたいな。もう、若くはないんだから。
先日、土佐高の登山部OB会で飲んだ時は、さらに最悪で、なんと”5000円飲み放題”だった。高知で一番おいしい居酒屋でも、それだけあれば前後不覚になるまで飲み食い出来るぜ。ちなみに幹事さんの務めている放送局がCMもらってる店だそうで・・・・・そんなのに友達巻き込むなよ!マスコミ関係者、ほんとに世間とずれています。
話はそれましたが、オバサン達はいつものように爆発的な盛り上がりで、やや疲れ気味の私は2次会は行かずに帰ってきたのでした。
ほいで、ここからが本題ですが、なんの因果か今日、その旧名ピープルスイミングから[重要]と書かれた封書が届いて、8月で施設を閉じるのだという。24年くらい通いましたかね。まあ、良く続くもんだとは思っていました。最近は設備の補修もままならないようでしたから。
政府は景気は下げ止まったとか、株価が持ち直したとか言ってるけど、このように段々と地方は崩壊していき、最後にはお江戸の本丸も崩れ落ちるのですね。着実に進んでいるわな。
なんとかならんもんか。景気が悪くなっても家具は買うようにしてくださいね。ん~困ったな。でも、水曜日の私のブログのZiplocじゃないけど、いいもん作ったら売れるよ。個々の頑張りも大切です。
ハトヤマほんまに糞バカ。