kira-osamu一覧

宇和海クルーズ

018 昨夜はちょっと飲み過ぎました。しかし、5時半に起きて「やまこ」でうどんを食い、6時半からの島巡りクルーズに出かけました。写真の高速船『あけぼの』で1時間40分の船旅です。

077 ドックを横目に出発です。残念ながら、今日に限って曇天でした。途中、虹も見えましたが。

093
実は”島巡りクルーズ”とは名ばかりで、基本的に市民の足です。
通学客と通院のお年寄りが主で、釣り人がチラホラです。
まあ、逆にそこが面白いのですが。朝一の便の観光客は私だけでした。

072 3人のクルーの動きは俊敏で見ていて気持ちがいいです。定期便とはいえ、流石、海の男です。

114
ここは、日本一狭い運河だそうです。

高速船は窓も開かないし、観光としてはイマイチです。たっぷり暇のある人は、オープンデッキのある普通船に乗られるといいと思います。4時間かかりますけど。

ほんまに個展しているのかな?

●モバイルパソコンの設定が悪いのか、メールの受信は出来ますが、送信が出来ません。お問い合わせのご返事は明日以降となります。


昨夜の宇和島

003 随分と日の落ちるのが早くなったもんだ。で、仕事の後の観光は飲み屋しかない。

006 その前に、銭湯に行く。旅の楽しみだ。車中泊も駐車場代や風呂代と結構金はかかるが、ホテルの味気ないユニットバスとは比較にならない。

ここの、番台の婆さんは恐ろしく無愛想で、ちょっといやな感じだ。初日の銭湯「大石」は良かったな。

008_2 宇和島の魚系の居酒屋は、残念ながら期待したほどではなかった。旨いけど普通。普段特殊な店で食ってるからな。

そこで、今夜のターゲットは、”土俵を突いて”ホルモン焼き「末広」とした。実はこのお店「やまこ」の隣なんです。

012 焼肉は不案内なので説明を聞きながら注文する。ホルモン、センマイ、ミノ、赤ミノと食べていきました。
ちょっと、多かったみたいです。飲むより食べるのに夢中になりますが、たまにはいいかもしれません。

015
同席した、イケ面の若者たち。一緒に盛り上がっておりました。

今夜はお客様にお呼ばれしています。明日の朝と夜の予定も決まっていて、個展以外は絶好調です。

いや、そっちもマズマズのようです。


個展と観光

011 昨夜は近くの薬師谷温泉に行きました。のんびりできました。

朝、7時ごろから散歩に出ると、昨日と同じ交差点で、同じ車とオートバイにすれ違いました。人間の体内時計って凄いんですね。

012 朝飯は、3日連続で「やまこ」です。旨いです。うどんの写真は初公開です。店内の様子もフォトジェニックなんですが、写す勇気がありませんでした。明日は定休日です。

018 それから、宇和島藩初代藩主で伊達政宗の長男、秀宗の墓所を訪ねました。

042 ここは、奥さんの墓ですが、なぜか秀宗の墓と離れているんです。寺も違います。2代、3代は仲良く並んでいます。今度、歴史に詳しい方に聞いてみます。

039 これは、ちょっと変わっています。桃太郎侍じゃ。

005 伊達博物館の能面。流石、小さな城下町ですが良いものがあります。

今朝は本当によく歩きました。観光に行っても、1日中歩き回ることは出来ないので、個展と観光をドッキングさせることは、よい試みだと思いました。

これで、売り上げも上々なら万々歳なんですが・・・・。


御殿町画廊

やってきました、宇和島市御殿町画廊。

001 これは、昨日の峠越えの様子。ここで弁当をつかいました。紅葉は帰りが見頃か?

023 搬入を終え、ネグラの渡船乗り場の有料駐車場からの眺め。1日600円也。画廊や居酒屋へ10分の好条件だ。トイレもあり、並みのビジネスホテルより快適です。

汽笛の音がうるさいけど、いい感じかも。離島からの通勤通学客も多いようです。

033 艤装の一部になったウミネコ。愛媛県警のボートです。

063 こじんまりとした画廊です。近くて、案外穴場かもしれません。

082

広くはないけれど、出品する負担も少ないし、こういう個展もありだな。

朝一番に景気付けに買ってくれたお客様もいて有難かったです。今回は通り一遍のお知らせでした。次回にご期待ください。


いざ宇和島へ。

昨日は、宇和島・御殿町画廊の個展のために、愛車ハイエーススーパーロングに家具の積み込みをしていました。ついでにショールームの掃除をしたりしていると丸一日かかりました。積み込みは毎度のことながらダラシイです(幡多弁?)。

以前はアルバイトを頼んでいたんですが、最近はダイニングテーブルのみ誰かに手伝ってもらって、後は一人でやっています。別に積み込みの時を考えて作っているのではないのですが、軽量な家具は楽です。

Dsc_0309 積み込みのコツは、あんまり欲張らないこと・・・・・どうせ売れないし。それに宇和島市は2時間強の道のりですから取りに帰ってもいいのです。

そろそろ、出発です。旅先でも更新出来るように準備はしています。


植物の数学

今日は急に冷え込んできました。風も凄かったです。おかげで、なんかお腹が痛くなりました。昨日は扇風機をDsc_0048 掛けながら拭き漆の作業をしていたんですが。

これは「やまぶき」泊の早朝、散歩に出て撮りました。

なんか「私を見て学べ!」って言ってると思いませんか。これ見よがしに。

若い頃はそれほど感じなかったけれど、年をとるのも乙なもんですね。

モモを放していると、どこから来たのか、他の飼い犬がいて、気が合ったようです。2匹で山中に入ると戻ってこなくなる可能性があるので慌てて呼び戻しました。

その犬のいたところに妙なものがありました。よく見ると、野兎の首でした。頭は食いにくかったんでしょうね。私もウサギはまだ食べたことがないので食ってみたいです。

まだお腹が痛いんですが、今夜はカモを食いに行きます。大丈夫かな。


平凡な休日。

Dsc_0074 昨夜は3カ月ぶりに「8の字」で飲んだ。

今日は朝7時から11時まで波乗りをする。膝のせいで、あまり運動してなかったのと、飲み過ぎで、でしんどい、しんどい。

しかし、おかげて体調は大分リセット出来た。運動は大事じゃね。

波は残念ながらダンパー気味の危険なブレイクだった。たまに使えるのが来ます。

Dsc_0079 監視小屋で漁師のT君がカツオをさばいてくれた。Dsc_0084

イノシシ猟の両刃の剣鉈で上手にさばくもんですね。

美味かったです。量販店の刺身はなんじゃろね?

Dsc_0087 海辺の一日はのんびりと過ぎていきます。

なんか、天気が悪くなりそうなので、大方町の食材を仕入れて、さっさと帰ってきました。


壁紙

今日は海へ出掛けるのでブログはお休みです。Dsc_0557

これも地衣類の一種でしょうか?

拡大してお楽しみ下さい。


食欲の秋

また、大分たまってきたグルメネタを放出します。

Dsc_0008 昨日も「やまぶき」に行ってきました。平日は静かです。

サバを中心とした煮物?大将は料理の基礎がしっかりしているから、なんでも旨いよ。

Dsc_0009 海からの帰りに、現地のスーパーマーケットで買った、地物の平アジとカツオ500円也を盛りつけてみました。

高知に生まれて良かった。

Dsc_0161 先のキャンプでの闇鍋。

すべて天然の海の幸です。最後は麺を入れて、一滴残らず完食。雑炊の方がよかったな。

Dsc_0151 ヒヨを食う。

ストロボたくと味気ないね。

Dsc_0291 鹿の腿。

「はじめ人間ゴン」の世界です。

Dsc_0004 ちゃんとしたシイタケはマツタケよりずっと旨いです。

昔はマツタケは沢山採れて、シイタケがずっと高かったそうです。

Dsc_0010 シカ肉のスパゲッティ。

都会人のヒンシュクを買いそうなのでこの辺で止めておきます。

田舎は金がなくとも、本人の努力次第で美味いもんが食えるな。

カメラを忘れた時の方が多いかも。

*昨夜「やまぶき」の大将がくれた“ちくわ”が車の中に見当たらないんです。ずいぶん探したんですが。

車に”貝”を置き忘れると、廃車にするしかないそうですが、ちくわは大丈夫だろうな。


秋の空?

妙に季節感がおかしくなって、夏から急に初冬になるような感じですね。秋はどこに行ったんじゃろーかね。

Dsc_0002626 フォトショップエレメントでスマート補正をかけると、このように、一度で激変してしまうことがある。

なんとかしてほしいところです。でも、オコチャマソフトの宿命か。

Dsc_000598 これなんか、わりとナチュラルなんですけど。

*お詫びと訂正です。

先日の”変身する木の実”の話ですが、その後、2度チェックしたんですが、時間がたってもそれぞれの形状に変化はありませんでした。

どうやら、2種類の木の実がなるのではないかと思いました。更に、木ではなくツタであることも判明し、一度図書館で調べてみようと思った矢先、コメントを頂きました。

こんにちは。
これはテイカカズラの実、ではなくて実にできた虫こぶです。テイカカズラミサキフクレフシというそうです。
正常な実は2番目の写真のV字のやつです。裂けて綿毛のついた種を飛ばします。
http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/55teikakazura.htm

解決しました。膨らんだ部分には虫が入っていたんですね。では、最初の形状はどんなだろう?来年調べてみます。

でも、木工が本業だし、牧野富太郎じゃないしな~。ただ、出生地は同じ高知県佐川町で近所です。そういうDNAがあるのかしらん。