kira-osamu一覧

一息つく。

そこそこ頑張って働いたので、今日は朝6時から波乗りに出かけた。波は胸くらいあり、おれ方も上等だ。Dsc_0033

しかし、車にたくさん積んでいた”使い捨てコンタクトレンズ”が一枚しか残っていなかった。片側だけでは余計見にくいので、近視のまま海に入る。十分波は見えるが、あまり楽しくない。

遊びにも抜かりのない準備とか、配慮が必要だ。しかも、久々の波乗りに息は荒い。

無理をせず、1時間ほどで上がりました。あまりに天気がいいので、車の中で寝ころんで読書をして過ごす。

いつものように、ニコニコ市で刺身を買って、「レストラン三木」で和風タレ焼きの昼食をとって家路につきました。でもなんか、風邪ひいたような気もする。


個展終わり。

自宅での個展と言っても、やはり疲れるな。本日はほとんどお客さんは来ず。近所で陶芸をしているMさんが山歩きの帰りに寄ったくらいだ。暇なんで、前の道でオートバイを洗車していた。早めに配達の段取りをしたり。普通、最終日は割合売れるのにな。みんな、購入意欲がなくなったんだろうな。不況の影は最終日に出たな~。

Dsc_001766 でも、今回の個展、まずは成功で、今度の名古屋のグループ展で、豪遊は出来ないけど、居酒屋で一杯は可能だ。

こんなご時世ですから、お勉強はしましたが、精根傾けた高杯が売れたのは嬉しかったな。ちょっと自信がつきました。Kさん有難うございました。

モモの後ろの座卓も売れたよ。何でもいつかは出ていくな。いつも思うけど、お客さんが御代だけ置いていったらいいのにな。そうもいくまいが。

そんなことで、今日はHさんと「駅前酒場」で打ち上げをするので、会場を空けたまま、ブログを早めに仕上げました。


個展三日目

Dsc_000558 昨日は、お客さんもわりあい沢山来ました。

土曜日だったので、地元のお得意様に誘われて、6人で山中の居酒屋「やまぶき」に行ってきました。

Dsc_000866 ここの、カツオは、いつも旨いですが、いつお客さんが来るかわからないのによく仕入れるな。トマトも絶品じゃ。

77_2

海老フライを頼むと土佐ジローのゆで卵が付いていました。よくわからない取り合わせですが、すべて平らげました。ビジュアル的にもユニークです。

Dsc_0017 全員ラーメンかうどんで〆ました。

Dsc_002088 皆さん、よく飲み(ビール、焼酎とは別に、濁り酒を一升空にしました)食い、飲まなかった奥さまの運転で帰りましたが、私はいつものように車でキャンピング。もの好きじゃ。

朝はゆっくり寝て、7時に出発。個展期間中のキャンプは初めてだ。

酔狂したせいか、本日の販売は好調で何とか目標に届きそうだ。

明日一日頑張るぞ!!


今日から個展です。

今日から、自社ショールームで個展です。見る人も少ないので、母親の生けた花を紹介します。

Dsc_0020

Dsc_000922

Dsc_0018

お客さんは少なかったのですが、開店前と閉店直後にお得意様がきて、何とか初日の売上を恰好がつくようにしてくれました。有難いこっちゃ。

明日は、一杯お客さんの入っている映像をUPしたいですが、そりゃ無理やな。今日もショールームの外では近所の婆さん達が、入れ歯の話題で盛り上がっていました。

Dsc_0032 モモも待っていますよ。


それでも入らない。

Dsc_0028 先日間違えて注文したチャックのインサート、再度注文した分が送られてきました。

送料込みで3000円強。安いもんじゃ。1週間で来るしな。

でも、やっぱり入りませんでした。きついんです。隙間が9ミリほどできます。反対側のリヤターニングには、なんとか入りました。オーストラリア製じゃからな。日本の桑原のようにはいかんの。

しかし、主軸の勘合はゆるいと強度に影響するわけで、それなりに気を使ってのことでしょう。よくあることのようです。

販売店は、そっちの工作所でタップを切ってもらえとのこと。以前ツールレストを作ってもらった工場へいくと、なんとかインチネジはあったが、ピッチが違う。それに、このサイズになると手でタップを切るような簡単な問題じゃないそうだ。

面倒なので、本日ビックマーク社へ送りました。EMSで1800円。何とかしてくれるやろ。向こうが悪いんやからな。復路はむこうが払うやろ。

いろいろ、トラぶってますが、これは海外通販が問題なのではなくて、海外製品が問題なのであって、日本製品でも起こりうることですし、大したことではないです。タフになっていいわ。

ただ、海外通販は、このようなトラブルを見越して、時間はみておかなければなりません。ちなみにEMSは4,5日で届くそうです。


今日も更新するかな。

Dsc_0011 靴べらの壁への設置の方法を考えていました。

  1. Aのように専用受具を設置する→野暮ったいが実用性は悪くない。

Bはシンプルですっきりしている。あまりオシャレとは言えないかも。

Cは柄に小さな穴を開けて革ひもを通す。

BかCだと思いましたが、今回はBでいきます。L型金具を買ってきましたが、壁にドリルで穴を開けて、木のピンを埋め込むのがカッコいいと思います。お客さんはドリルもってなけどな。

今回、Cを実際にやってみなったことが悔やまれます。一番オシャレかも。

たった6本の靴べらに商品開発してどうすんじゃい!まあ、こんなことに時間はかけません。

昨日、更新したHP→通い盆 モバイル文机


初志貫徹を。

今日は、情けないことに、昨夜から波乗りの準備をしておきながら、朝、曇りで、ちと寒かったために、朝寝してしまった。

HPの更新をしながら過ごしていると、三池炭鉱さんから昼近くにわざわざ大方町のラーメンの豚太郎から、

「いや~、波良かったで~! もう、本年最高!!」と電話があった。

くそ~!! わざわざ連絡せんでもいのにな。(俺もするけど)

波乗りは、ネットで波の状況を見れるけど、実際のところはわからず、結局行ったもん勝ちです。行動あるのみ!!

あ~、今日は失敗やった。反省、反省、反省。

Dsc_0002 靴べらは6本作りました。

これを、すっきりと壁に掛けるにはどうすれば良いか、思案のしどころです。


木の靴べら

昨夜は、高級居酒屋で、当社のお得意様のK社長に御馳走になった。こういうのは、貧乏木工家の役得やね。しかし、どうも場末の赤ちょうちんに慣れ親しんでいる者には、居心地が悪く、遠慮もあって・・・・・・・いっぱい飲みました。

6時から飲み始めて、社長と別れて、一人で「ノア」に顔を出して家に帰ったのは2時だったような。明日はまた6時から花見だ。

Dsc_0036 お得意様から靴べらを頼まれた。このところやる気がないし、二日酔いなんで、ちょっと、新しいことにチャレンジする。

椿の木を半割にして作る。椿なら柄を相当細くできる。

作り始めると、もとよりそのまま請求するつもりはないが、面倒で「こりゃー高くつくわ」

しかし、そこはプロ、3本目に取り掛かると、ツボが分かってきて、意外に商売になるかも。

Dsc_0044 普通の板材でもできるかもしれない。柄の部分に旋盤が使えたら楽だな。

しかし、どうも本格的な革靴に縁のない私は、ちょっとピンとこないのである。

でも、違いのわかるビジネスマンが、匠の技なる靴べらでピカピカの革靴をセットし、今日の戦場に出発する。クゥ~!イイカモ、イイカモ。


待ち人来たらず。

Dsc_0008 ここ、2,3日展示場の掃除をしていました。個展の準備でもあるんですが、東京からお客様が来るというので、花も生けました。

Dsc_0014 どうです、李氏朝鮮の両班(やんばん)の住居みたいでしょう。

それにしても、デジカメはきれいに撮れるな。ニコンD60です。

Dsc_0009 しかし、お客様は来ず。すっぽかされたわけです。クッソー!!この件は後日ご報告します。

まあ、でも、拭き掃除も良く出来ました。

Dsc_0013 モモも怒っています。というのはウソです。モモはいつでもスマイルです。


残り物で・・・・。

Dsc_0088 今日は昨日の残り物ですみません。弁当のおかずみたいに。

ソメイヨシノは満開ですが、山の桜は、葉桜になりつつあり、山道をにぎあわせていました。

今日も体調は悪く、お昼にウトウトしていると先ほど食べたものがさっぱり思い出せません。ついにボケたか!朝飯は思い出せるのに・・・・・・・目が覚めると、朝飯食って2度寝をしていたのでした。