本日は、バリバリやる気でブログを更新するはずでしたが、先ほど”ノドを潤す会”のお誘いがあり出かけることになりました。残念です。
しかし、明るいうちから飲み始めるのも乙なもんです。高知は昨日から夏のようです。日が落ちるとちょっと涼しくて、ビアガーデンには最適の季節ですね。まだ、ちょっと早いか。でも、うかうかしてるとすぐ梅雨になってしまうじょ~。
それでは、失礼します。
本日は、バリバリやる気でブログを更新するはずでしたが、先ほど”ノドを潤す会”のお誘いがあり出かけることになりました。残念です。
しかし、明るいうちから飲み始めるのも乙なもんです。高知は昨日から夏のようです。日が落ちるとちょっと涼しくて、ビアガーデンには最適の季節ですね。まだ、ちょっと早いか。でも、うかうかしてるとすぐ梅雨になってしまうじょ~。
それでは、失礼します。
見て見ぬフリをしていた、聖域や、禁断の地にも正々堂々駒を進めて戦いました。乃木将軍バンザーイ!!結局1週間かかりました。
おかげで組立機を入れる前より広くなりました。綺麗なのは一瞬でしょうけど。でも、私は散らかった工房でひどい怪我をしてからは、わりとマメに片付けるようにしています。それと、以前のように、バカみたいに一直線に突っ走ることはなくなり、節々に掃除をして、一息入れるようになりました。年の功じゃ~。
注目していただきたいのは、来るべき大地震に備えて、組立機の上に付いているフックにワイヤーをかけて梁に吊っているところです。それと、今回より梁に吊り下げてあったハタガネ類を床に降ろしました。安全のためと、高価な機械に当たって壊れるのを防ぐためです。家ごと倒壊した場合は、手道具1本で出直します。生きていればじゃが~。
これが、今回しっかりした集塵アームを取り付けたボール盤です。フル装備でレーザー照準やフライステーブルが付いています。以前は、必要に応じてパイプをゴムバンドで縛り付けていたのですが、これなら万全です。
フライステーブルは枝のイスを作るとき、どうしても必要なのですが、普段でも割と便利です。
ところで、木工16年で、手付かずの梁などに溜まった降粉は多いところで10ミリ近くありました。漢方として売れないかな。ケーキにのせてもいいかも。
庭も初夏の装いになって来ました。今が夏の盛りだったらいいのにな。
先日、組み立て機という大きな機械を入れたので、工房のレイアウトを変えています。結局、大掃除の様相を呈しております。
しかしなんですな、私も47,8歳、昔ならガーッと一気にやったもんですが中々根が続きません。
ただ、やりはじめてからの完全主義的なところは変わらなくて、余計に時間をくってしまいます。今回も、ついでに集塵システムを 改良していてドツボにハマっています。普通に掃除機かけえや~!!
写真は咲き始めた大山蓮華です。オオヤマレンゲは、深山に咲く蓮華(ハス)によく似た花の意味だそうです。
どんな大層な花か知りませんが、つぼみはとってもキュートです。
昨日の午後2時に出発して、いつもの旧大方町に波乗りに出かけました。(現、黒潮町と言うのでしょうか?)夕方の1ラウンドを狙います。波はまずまずでしたが、午前10時ごろは素晴らしかったそう。こればっかりは自然が相手ですからどうしようもありません。足しげく通う人にのみ幸運の女神は微笑みます。
7時まで波乗りしたため、サンシャイン大方は閉まってしまい、コンビニへ、どうせ夜は居酒屋「8の字」だが、犬モモちゃんの食事を買う。
そこへ、軽トラが滑り込んで来た。「ゲー!!免許持ってるんですか~?」まっ、そんなはずないか。でもなんとなくシュールな光景でした。
大方町は風光明媚だし、食いもんは旨いし、人はやさしいし、今の住所にしがらみがなかったら移り住んでもいいなあと思う。仕事はあんまりしなくなるかもしれないけれど。
そのまま、車中泊して朝一番の波に乗り、朝のビールをシュッポッとやり、漁港で小アジのお刺身と甘エビを買って帰り、2時から家具の配達をしました。
そこで、そのお客様にお魚のおすそ分けをしました。フッフッフ、俺も結構やるぜ。これで、またまた注文ゲットじゃ~!!
そんなわけで、遊びに仕事に結構充実した休日でした。
ウチの木工旋盤です。オーストラリアのメーカーですが、ベアリングとインバーターは日本製です。スイッチとかはインドネシアだったり、グローバル化を物語っています。
5年ほど前、リブロスデルムンドで買いました。成り行き上これになったわけで、特に理由はありません。VL300(懐が30cm)は、ツールレストや押しコップが巨大で、私のようにイスの脚やスピンドルを量産するには作業性に問題があるのではと、敬遠しました。鉢物は、趣味程度にやるつもりですから。カナダで良く見かける、白いアルミ製のワンウェイも候補に上がりましたが、あれもデカ過ぎじゃ~。
下にモーターを内蔵して、カバーのあるこのタイプは、足が踏み込めないのではと心配していましたが、問題ありませんでした。インバーターの割にはブレーキが効きません。たぶん、ブレーキで故障が続出したので、そういう設定にしていると思いますが、私は重いものを回さないので・・・・・。富士通にも聞きましたが要領を得ません。手のひらブレーキに、もう慣れました。
迅速に作業するために、近所の工作所でツールレストを作ってもらっています。これは便利です。
最近気付いたのですが、長いほうの2本は、幅が少し広くなっています。さすが、日本の工作所、芸が細かいですな~。ここは、この不景気にもかかわらず、結構忙しそうです。値段もオーストラリアに発注するより大分安かったです。
これは、最初の写真にも写っていますが、脚を何本も挽く時などに、挟んで、雛形を目の前に突き出しておく道具です。雛形を見ながら、あらかた削って、ノギスで計測して仕上げます。
以前は、日本製の中古旋盤を使っていたのですが、ツールレストなどの作動が悪くて買い換えました。また、ひょっとして凄く旨く削れるんじゃないかと・・・・・・。
結論!パソコンと木工旋盤は買い換えても旨くなりません。ただただ精進あるのみです。
これから買われる方は、脚を挽くだけなら簡単なものでもOKです。インバータは便利ですが、プーリーのかけ替えで十分です。Vベルトによる無断変速は鉢も棒もやってみたい入門用にはいいでしょうし、実際このタイプが多いみたいですが、製品をを量産するにはどうかなと思います。
木工旋盤は結構難しく、危険でもあるので、私のように必要に迫られてやっているとか、よっぽどの好き者でないと長続きしないようです。だから、愛好者の多いアメリカにはピカピカの中古が一杯あるそうです。
*本日、ネットで木工旋盤をみていたら、インバーターなんて通常6~7年、長くもって10年とでていました。使い方にもよるんでしょうが、これが本当なら、プロにはプーリーかけ替え式が一番いい事になります。
昨日は、台風2号のうねりの影響を思い、午後に近場の甲殿海岸に行ってみますと、波はデカかったです。しかもうねりがバラバラで良くない。しかし、ショートボードが一人で挑戦しているし、今夜スイミングに行くなら、こっちがましかと決断しました。溺れそうになりました。年の功で何本か乗るりましたが、1時間で撤退。無理は禁物です。
直径は5cmほど、材はケヤキです。この、日本刀の切っ先のような刃物は、元々扱いがデリケートなのですが、特に、球を削り出すのは難易度が高いです。
回転方向に刃物を突き出すのですから、ちょっとのことでロックします。球が吹き飛んだり、刃物でえぐれて台無しです。何より心臓に悪いです。 いつもちょっと憂鬱な作業ですが、今回は一度もひどいロックがなく出来ました。
これは、刃物の角度とか、なんら論理的解決策があったわけではなく、自然に体が動いたのです。何事も場数を踏むことですね。
外国の有名ターナーは球と球の接合部分をどんどん細く削ってゆき、とうとう弾けた瞬間、お手玉しているそうです。スゴイ!!
ウソです。でも、やれそうです。旋盤加工は手品みたいなもんですから。
私の場合、バンドソーで切り離して、ベルトサンダーで切り口を仕上げます。
ざっと、1時間の行程です。
去年の2月にも、同じイスを作って、同じ題名でブログに載せたので”2”なのだ。
大分前に出来ていたのだが、塗料の乾くのが一回塗って、1週間もかかるので・・・・・。
今回、背もたれの高さを、お客様の体格に合わせて、2cm上げたのだが、全然印象が変わってしまった。失敗じゃ~。でも、こちらの方が普通のプロポーションです。オリジナルは、日本の空間を意識して低めにつくっています。そのお客様は、私のブログを読んでないので大丈夫です。
イスはもう、何回やっても、仕事は楽になりません。イス一本に絞ればそうでもないでしょうが、限界です。構造的にはテーブルと同じですし、より精密さが要求されます。なにしろ、パソコンには残していますが、作り方を忘れてしまいます。
スズメバチが、塗ったばかりのオイルにつられてやってきました。
さしずめ、ラリパッパ状態か?
ところで、連休、十分に遊んだのに、やっぱり気分の乗らない状態が続いています。どうしてじゃ~?体調も良くないし。疲れでしょうか。南の島で、半年ほど過せばよいのでしょうか。
ブログも、気にないものになってしまいました。
自営業の私が、なにも込み合う連休中に出かけることもなく、4,5,6,と後半に絞り込んだ。
写真は旧大方町の砂浜美術館「Tシャツアート展」のようす。波は以外に良好でラッキー!!ヘトヘトになる。というか、年取るとあちこち痛い。故障だらけだ。
今回は、人類の営みに欠かせない、”貝”に絞ってリポートします。
まずは初日、漁師の友達がボンベで取ってきてくれた岩ガキ。一回では食べれません。海のミルクじゃ。
ニナ貝を採る。楊枝がなかったので、竹で作る。海水で茹でるといい塩加減です。極力、ゆっくりと温度を上げるのが、貝を取り出しやすくする秘訣です。
ウバメガシの林を走り回ってダニだらけじゃ~!!
本日は、疲れて、ベットでゴロゴロしてるけど。
最終日は、春の大潮で潮がぐんぐん引き、地元の磯遊びの人でにぎわう。
私はウエットを着て、沖に潜った。ツメタカ貝は、割合深いところにいるが、大潮のおかげで楽だ。
写真ではわかりにくいですが、これは業務用の大鍋です。大きいものはオムスビよりデカイです。昨夜食べました。
貝三昧の連休でした。
トランスポーター兼、簡易キャンパーの愛車を紹介します。色は薄い黄色。
荷室は3,5mあり、助手席を倒せば、4m材も積めます。改造箇所は・・・・・
* 後部座席をはずして、3人乗りとして申請。
* 3cm厚の杉板、本ザネ、フローリング。職人仕上げ。安い。木材業界は大変です。
* レイズ鍛造ホイール、レカロシート(お客様にタイヤ館の社長がいるため)
* FFヒーター(車の燃料で作動する)
* サブバッテリー、走行充電システム
* 天井にIKEAで買ったLED照明。48灯だが、なぜか一つ切れた。
* シマムラ製マクラー、及マクラーカバー
手前の踏み台は、重量物の積み下ろしに欠かせません。車内ではテーブルにもなります。
でかいので、駐車場に困るし、高速料金もちょっと高いのが難ですが、仕事に遊びに便利です。以前はボンネットのあるトラックに乗っていましたが、雨の多い日本ではトラックは定着しませんでした。1BOXは一度乗ったら止められません。材料の積み下ろしも、別に製材所ではないので問題ありません。