朝から海の予定でしたが妙にだるくて家にいた。朝起きてすぐ、犬の散歩の前に出発しなくてはなりません。

だからという訳ではないが、今季初の裏山登山。

豪雨と猪のせいで正面ルートは大荒れ。ユキはとろいので障害物があると進めず。登山道の整備をしながらだったので20分のコースが45分かかる。まあ、バテたともいう。
頂上付近もボランティアの高齢化で茫々だ。

アケビ。もう少しして亀裂が入ったら食べ頃です。

そのままリースの材料になりそう。

万病に効きそう。本日は落ちなく終わります。
朝から海の予定でしたが妙にだるくて家にいた。朝起きてすぐ、犬の散歩の前に出発しなくてはなりません。

だからという訳ではないが、今季初の裏山登山。

豪雨と猪のせいで正面ルートは大荒れ。ユキはとろいので障害物があると進めず。登山道の整備をしながらだったので20分のコースが45分かかる。まあ、バテたともいう。
頂上付近もボランティアの高齢化で茫々だ。

アケビ。もう少しして亀裂が入ったら食べ頃です。

そのままリースの材料になりそう。

万病に効きそう。本日は落ちなく終わります。
朝は13℃と初冬の趣だが、昼はまだ夏。

最近カマキリの死亡事例をよく見かけます。ハリガネムシと一緒だったり。まあ、生きているのもたくさん見る。カメムシも大量発生しているというが、同じ仲間だからだろうか?身長が1cmだったら大変な脅威でしょう。頭からバリバリ食われます。
カメムシが大量発生すると雪が多い・・・・・というのは当てにならないそうです。
続けて自転車の話だが、土曜日の正午ごろ同級生の自転車乗りが亡くなった。野見湾に出るトンネルをロードバイクで走行中、中型トラックに追突されました。恐らくながらスマホでもやっていたのでしょう。
私が借りている材料倉庫の大家さんで、たまたま同級生だった。家賃は暮れと6月に半期分を前払いしていた。彼も自営業なので集金に来たら必ず長話になった。それが今年の6月はお互いすっかり忘れていて8月末となった。ついこないだの事で非常につらい。
ランニングと自転車が趣味でフルマラソンは3時間半で走るという。「そりゃ、お前早死にするぞ!」
慎重な男なので恐らくチカチカも点灯させていたと思う。法印山トンネルは1キロ位。側道もある。殆どのチャリダーは側道を通りませんが、そこそこ長いトンネルならば側道を走った方が命を落とすことはないかと思います。
昨日の朝は12℃でした。猛暑から急降下で蚊の出番がない。

昨夜は湘南からN夫妻がお出でになったのでお街で飲み会。新しく出来た小さなシアター。丁度OPENだった。

同級生の「酒・肴 都築修」へ。最近何もかも面倒になり写真が少ない。

今年、競輪選手としてデビューした息子が晩飯食いにやって来た。

早速女性ファンゲット!でもジャニーズじゃないから特にメリットはない。

「ママチャリでも出走出来る?」「・・・・できません。」
競輪新人はゆかりの無い場所で、寮生活からと思っていたが、意外にも地元中心で活動するそうです。それは良いな。勿論転戦はあるそうですが。
昔聞いた話では、高知の中小企業では結婚して家を建てたら単身赴任の辞令が出るという。ローンのせいで足抜け出来ないから。ひどい話ですね。
本日は日中も涼しかった。
数日前の事、夕方の散歩で小学校の校庭の前に救急車が止まっていた。覗くと男の子が頭に包帯をグルグル巻きにされていた。表情までは見えず。隊員も切迫した様子はなく、まあポールの角にでもぶつけたのかと思って通り過ぎた。
一昨日、同じ場所を通ると、ちっちゃい自転車に乗った、年長組らしい3人娘が「犬、触ってもいいですか?」「いいけど、優しくね。」
「この前、あそこの白い犬に耳を噛まれた人がいます。」「おお!だから救急車が止まっていたのか。」思わずチビ達と立ち話。
面白かったのは、そこでは白い柴の成犬と仔犬を飼っているのですが、
「大きいのと小さいのどっちが噛んだ?」「中くらいの。」確かに成犬は中くらいと言えるのですが、こちらの質問にまだ対応出来ないようです。AIに負けるぞ。
噛み癖のある犬でもないので、恐らく犬の機嫌も考えずに抱き付いたりしたのでしょう。
しかし、この場合、飼い主の責任はどうなるんじゃろ?
飼い主の敷地内に繋がれていたが、柵はなく、道路に大きく開かれている。道路の反対側には校庭があり小学生の往来は多い・・・・法律上は分からないが、何か対策を取っていた方が無難であることは間違いない。
前の犬、モモちゃんは親爺が散歩に連れている時、近所の悪ガキに頭をポンポンされてじっと耐えていたので、すっかり子供が嫌いになった。俺ならそいつの頭をバンバン叩いて「どうや、気持ちいいか?」と言ってやるのだが。
チビの3人娘は可愛かったが、すでにオバサンくさかった気もする。
ブログの写真の編集に使っているPhotoshop elementがすぐフリーズするようになり、根負けして更新版を入れた。便利になった部分もあるが使い難い。

朝6時にIKちゃんから電話がかかって来て、これから河口に入るという。

私が9時に着いた時はIKちゃんは既に上がっていた。

まず、このショアブレイクをやり過ごさなければならない。

頭位あるぞ!

SUPも一人いた。

ややメローな波。

私はいつものように、肩からおこぼれを狙うもピークからでないと落ちません。たまにきてピークには中々行けませんね。浪裏に人は沢山います。

段々じれてきて、人の少ないグーフィーポイントに移動した。この時はまだ良かったが、10時を過ぎた頃には面が凸凹でそれをクリアーするのがやっと。何本か乗ったが全然楽しめず。
前にもこういう事あったな。肩から乗り放題の時もありますけど。
河口は基本レギュラーメインの時は奥からじゃないと乗れず、グーフィーメインの時は肩からでも落とせる・・・・・という気がします。
本日はまずまず過ごし良かった。作業場にもエアコンは入れず。

4台分の脚が完成。

ガラス定盤の上で水平の微調整をします。

この水準器は木工には勿体ない精度。

矢張りNASAと共同開発したシステムで取り付け位置を決まます。

妙な位置になってしまった1台ですが・・・・・

それなりに雰囲気は出ています。

オイルを塗って完成。テカリは乾くと取れます。

虫食いの栗材ですが、この製品には合います。
天板の直径は450です。H600。脚の開きの大きなものは低くすることも出来ます。
土曜の午後から入野松原へ。途中、エアコンを切っても大丈夫だった。

風が入ってガタガタだったがK籐君とSUPでビールのために1時間やる。

夜は「ポコペン」でお刺身などを頂く。さっき獲れたばかりという「ヨコ」はモチモチして絶品でした。

1日遅れの中秋の名月。酔っぱらって露出の修正をしなかったのでただの円。

迷惑そうな犬。

そして朝、6:00起床。

再度雲に入る太陽。朝一の折れ方は良くないのでのんびり散歩。

遊べるサイズ。
7時から8時までロングで入り。8時から11時までSUP。
腰や首が心配なので最近は極力SUPで入るようにしています。しかし、1時間は全然乗れず。まず、テイクオフが上手くいかない。随分と下手になった感じ。これは検証してみるに、以前は川SUPトレーニングは14feetのレースボードを使っていたが、最近は積み降ろしが面倒で、常時車に積んであるWAVE用のボードを使っています。川SUPは常時漕いでいるので前後左右のバランスはアバウトで結構。これが海の場合、静止して波間に揺れ、テイクオフの微妙な前後の体重移動などに影響していると考えられます。そして根本的に何かが違う。1時間もすると普通に乗れ始めますが。まあ、殆どの方は意味不明だと思います。
トレーニングはやっぱレースボードにしよう。川SUPトレーニングは体力維持には有効ですが、波乗りにはマイナスです。

予報ではお天気のはずが小雨模様。しかし、帰りしなスーパーの買い物が済んだら突然真夏に戻っていた。
今日も33℃。気象庁の発表によると来年は40℃超えも珍しくなく、その際は「超暑日」と呼ぶそうである。

枝(実際は小径木の幹)の丸テーブルの在庫がなくなったので製作中。暑いので困難な製作は避けたい。
今回より安定させるために4本脚にしようかと思ったが、それは困難な上にどうも収まりが悪い。穴の位置や角度を印す際、粘土を使って仮組すれば?と今気が付いた。お互い丸いのでクリップでは無理。

軸の傾斜を計って裏からボール盤で穴開け。

マスキングテープを貼っても欠けは出ますが、細かい事は気にしません。

大体水平が出れば、脚先の切断で調整すればよい。

一番邪魔くさい所に転がる犬です。

脚部分は完成。コートハンガーに比べるとずっと作業は楽です。
本日は晴天なり。

夕方川SUP。非常に気持ちが良かった。ツガニもボチボチ罠のカゴに入り始めている。
先日の「新日本風土記」で絶滅したとされるカワウソを求めて、10年も監視カメラを設置している方がいるとやっていた。

その場所が、今日も通ったまさにここ!
申し訳ないけど、カワウソは120%居りませんよ。カワウソは母親が小さい頃、夜間に川に飛び込む音を何度か聞いたくらいの過去のものです。姿は見てない。
カワウソは大食漢で、仁淀川のお爺が「昔は鮎がかからんように網を仕掛けないと破れる。川が鮎で真っ黒かった。」という時代でないと生きて行けないんですね。私は気配すら感じられません。夢がないようですがそうなんです。