kira-osamu一覧

安物買い

今頃、やっと夏タイヤに交換した。

ナット1個がどうしても外せなかった。GSに持ち込んで様子を見たが「やってやれないことはないかもしれませんが、ナットをなめそうで怖い。」

仕方なくディーラーへ。「ダメかもしれませんが、やってみます。」外れなかったら他に方法はあるようです。幸い外れました。

締め付けに使ったエアインパクトレンチ。アマゾンで買った安物。今まで問題なく使ってきましたが、安物でも力は不足ないのですが、どうやらトルクが不安定で締め込み過ぎたりするようです。ブランド品も考えたが一生で何度も使うものではないので・・・・・。

矢張りトルクレンチで手締めするのが良いようです。イエローハットはちゃんと手締めしていたな。GSはバリバリで終わりでした。

ググってみると意外に評判が良いのはマキタの18Vインパクトレンチ。これならエアーが必要ないので車庫で落ち着いて交換できます。トルクレンチは併用した方が良い。でも、この先何回交換できるのかな?

弟の油圧ジャッキも安物でよくよく締めないと作業中に降りて来ます。命に関わるぞなもし。DIY用の工具の選択は微妙です。

前にも書きましたがブランド品のTONEのソケットレンチセットは使っていて気持ちが良いし、能率も上がる、お高いのでパーツをなくすこともない。何より俺が死んでも誰かに受け継がれて環境にやさしい。


手術 2

昨日はユキちゃんの額のイボを取ってもらいました。

周りの毛を剃ってから、レーザーメスで切除。

安らかな眠りについています・・・・目を覚まさなくても良いのだが・・・・

男前が上がった。

私の指も包帯を薄くしてもらったので・・・・・

塗装用のニトリル使い捨て手袋が装着可能。炊事洗濯にさほど不便はない。


遠出

本日はエリーゼで塾長と有料区間は下道で中村往復した。運転は楽しかったけど疲れました。

入野松原はまずまずの波。

今日オープンにしなかったらいつするんや!というお天気。でもトンネルの中は大変うるさいと分かりました。

須崎から久礼までのトンネルは上下動激しく、腹筋に力を入れる必要があります。この車の運転は修行です。


反り板の文机

夕べは普通に酒飲んで寝たが、夜中の3時に酒が切れたのか、麻酔が切れたのか痛くてたまらずとんぷくを使った。

研磨の済んだ鋸目の文机。

この部分は安定させるため1~2mmほどすき取っています。

何てことのない単純な形ですが、角の面取り、鋸目の残し具合とか神経を使います。

角の面取りは漆の場合はオイル仕上げより気持ち多めにします。反射率の違いからです。ちょっと「ダル」なぐらいが丁度良いです。

一回目の拭き漆が終わった後、毛羽立ちを研磨。きちんと水拭きして研磨していても毛羽立つこともあります。

また毛羽立ちを取らないまま漆を塗り重ねることもあります。

本日包帯をした指で2回目の拭き漆をした。

さて、これで終わりにするか or 後4回塗るかは数カ月放置して、漆が透けて来てから検討しよう。


手術

今日は体調が比較的良かった。

丸鋸で指を飛ばした・・・・・・のではなくて、サイコロに細工していたのがばれた・・・・・ではなくて、近所の田村カルディオクリニックに血圧と痛風の薬を貰いに行った際、急遽、大先生に指先に出来た水膨れ・粘液嚢腫を取ってもらうことに。爪が変形しているので相当前から膨れていたのだが、最近よけいに大きくなった。

指先の麻酔は毎度のことながら非常に痛い!

「酒飲みは麻酔が効きにくいじゃろ。手術の途中できれる事もあるで~。」「・・・・・・。」

割合大手術であった。5針も縫う。注射針で液体を抜いただけでは袋が残っているので再発することが多い。木工作業などで破れた場合、菌が入って化膿したりしたら自然治癒する場合もあるとか。


クレソン

今朝は7℃と寒かった。

体調はまだ悪い。昨年は恒例の秋の体調不良がなかったが、そのしわ寄せが来ているのか。

野菜が高いので貴重な野菜・クレソンは花が咲いて・・・・

葉っぱが細長くなって・とんがって食べる気がしない。塾長の話では硬いそうだ。

でも大丈夫、新しい株が出現!

今日は鹿肉に添えよう。

セリもあります。

食糧危機・大地震後の食糧難は現実のものとなるでしょうから草木の研究は必要だと思います。


草刈り機

やっぱりしんどいけど仕事もした。

田舎の事ですからあちこちの雑草を刈るために草刈り機を購入。

結構いい感じと思うのですが、ご近所の雰囲気もあるし。

ナイロンコードなので刈るというよりシバキ倒す感じです。まあ、チップソーより比較的安全です。

18Vの一番安いやつ。安物は先端にモーターが付いていてバランスが悪く取り回しが良くないのですが、広くないので十分です。

ショールームはこのような状態になっていますが、ネットで売れるし、ここに来るのは勝手知ったるお客様なので問題ありません。


照明の増設

しんどかったけど今日もそこそこ仕事をした。でもSUPトレーニングは無理。

母屋が居間の照明をLEDに換えたので、そのまま不要になった蛍光灯を街の電気屋M﨑君に移設してもらった。奥の3台と連動するようにしてもらう。

吊るのは細引きで自分でやった。シャンデリアのようです。

おお!小だけでも随分明るい。

最近本当に目が見えない。見るのが商売なので困ったものです。実は白内障の手術の時レンズの内側の幕は残すのですが、これが白濁することがあるという。また白内障になった感じ。レーザーで簡単に焼き切れるそうですが、私の場合緑内障もあるのでちょっと怖いそうです。これじゃ困るのでやってもらおう。

昔、スポンサーの有閑マダムに言われました。「あんた~、にわか目暗は困るぞね。急に按摩も出来んし。」


黄砂

でした。黄沙とも書くようです。

本日もダルかったけれど仕方なく仕事をした。


反った板で、

本日もだるい。「木の芽時」というやつでしょうか。仕事もしたけど雑用を済ませた。

座の生活が消えたので座卓は売れないけど、何故かウルトラライト文机とかは人気がある。まとめて作ろうとしています。この反ったケヤキ板は色々脚の形を考えていたがアリ組の板足とするのが一番良かった。反った板のアリ組は初めての試みです。

両テーブルスライド丸鋸・バンドソー・糸のこ盤とか便利な機械を駆使します。

反った板に垂直に切れ込みを入れるのに定盤を延長した。

まあまあの精度で出来ました。微調整して締め込めばピッタリ収まるだろう。鋸目を残して漆で仕上げるので多少難があっても問題ない。

木工は~、30年やってまあまあの仕事が出来るようになります。