グルメ・クッキング一覧

ワカメ

豪雨だったり、晴れてみたり、一日中妙なお天気です。

Dsc_9183

前にもお話ししましたが、5月にマテ貝掘りで採取したワカメは大変美味しいです。

Dsc_1909

吸い物に使っても、酢の物でも、プニュプニュした食感と良い香り。市販のワカメが紙のように思えてきます。

塾長は来年は1年分採ると言っております。

「俺がパドボーで集荷するからお前は潜れ!」「私は鵜ですか~。」


カツオ

昨日は鍼灸院で揉まれたので、本日はユルユルと仕事をするつもりが、何となくはかどって一段落した。

Dsc_2271

塾長が「カツオ一匹買ってみたけど一杯やるか。味は保証できんけど。」
上等でした。やっぱり腹は皮が付いている方が旨いな。

「でも、カツオはワサビじゃなくてニンニクじゃない。」「・・・・・・・・・俺もボケて来た。すっかり忘れていた。」

Dsc_2277

たまにはこういうので頂くのも良い。

Dsc_9726

余ったカツオの茹で節を貰って来た。これに醤油を回しかけて食べるのは土佐のつまみの一つです・・・・・・・・と思うが。


美味しい配達

土曜日は県東部に配達。大分早く着いたので、安芸港でSUPした。

Dsc_2179

お届けは先日の円卓。車にも一つどうだろうか。

Dsc_2184   

以前購入して頂いたテーブルのクリーニング等して、そのまま夜の部に突入。

Dsc_2187

キンメダイが「恨めし~。」とにらみます。

Dsc_2192   

不気味な物体は米ナスのドテ焼き。

Dsc_2193

3人で結構頂きました。ごちそうさまでした!

Dsc_2202   

その後、一人で夜の安芸市を散策。

Dsc_2219

朝の画像。スナックです。おもろいな~。

Dsc_2204   

 

当然入ってみた。

Dsc_2211

ママがフィリピン人というだけで、いたって普通のスナックでした。 

Dsc_2220
朝6時起床。ユキちゃんと散歩して、奈半利でSUPして帰りました。ここはサンゴが一杯で透明度も高い。


ハムの夕べ

今夜は配達に行って飲むので早めの更新です。キャンピングカーでの配達は便利やな~。

Dsc_2150

友人が手作りハムのセットを送ってくれたので、塾長宅で試食した。

Dsc_2157

まあ、準備がいるわな。

Dsc_2154

色々と。

Dsc_2151

まずはチョリソー(ピリ辛ウィンナー)から。

Dsc_2159

このゼラチン?で出来たパテの蓋は食べるんだろうか?と議論したが当然食べた。
Dsc_2162

かなりマイウ~であった。

Dsc_2165

ユキちゃんの見詰めること!

Dsc_2173

ポークソーセージ。全部普通に美味しい。シャウエッセンだったら2本ぐらいしか食べられないけど、無添加だったらいくらでも食べられますね。

Dsc_2174

「あ~、また豚になる~。」


日曜の晩酌

今日も真面目に働いた。ただそれだけ。これではいかんな。

Dsc_2011
 
昨夜の晩酌の様子。つまみは大方町で買ったもの。
 
カツオは当地のサニーマートで買っても、ただカツオと言うだけで感動はない。しかし、サンシャイン大方もいつも旨いわけではない。自然の贈り物だからな。
 
田舎寿司はやっぱ田舎に行くほど味が良くなる。でも、田舎の物はそんなに安くないんですよ。ケミカルを殆ど使ってないから。都会の物はケミカルで安くなってるんですよ。ショバ代とか人件費、流通を考えると異常に安い。
 
Dsc_2013
 
今回、佐賀のスーパーで見つけた。魚の練り物だがカレー味でしかもピリ辛。スーパーでの食材探しは楽しいです。
 

頂き物で、

柳瀬秘書官、都合の悪いことだけ記憶にないなんて便利な奴だな。中国の警察ならとっくに殺されている。

Dsc_1894
 
昨日の納品で社長からマグロを貰ったので、塾長宅で一杯やることにしたら、塾長も「スポーツマン宗谷ロッジ」からホタテが送られてきたという。昨年の夏お世話になった宿です。
 
Dsc_1899
 
やっぱり北海道直送のホタテは一味違います。冬に行きたいがハイエースでは無理だろうな。KAYOちゃん、有難うと皆が言っておりました。
 
Dsc_1896
 
初物のインゲン豆。
 
Dsc_1897
 
シャンパンなどを抜いてみました。ラベルが眩しい。
 
Dsc_1904
 
どうだ~!もはや肉。ミナミマグロです。
 
Dsc_1905
 
当然ご飯で頂きました。
 
Dsc_1907
 
先日の琴平で買ってきた金陵。
 
Dsc_1908
 
高知の酒は今年はどうも水っぽいと飲んべえは言っております。
 
Dsc_1909
 
〆のワカメの吸い物は私がマテ貝掘りで収穫したもの。市販品とは味も香りも全く違う。厳選したのを手間暇かけて処理したからだろうか?塾長は「来年は俺も採る。」と言っております。
 
 

ワカメのメカブ

「柳瀬氏、面会認める方針」って、何なんだよ!おかしいじゃろ。ウソついても全然OK牧場なのか?マスコミもしっかりしろよ。この国、もう終わっています。

Dsc_1801
 
で、情けない話題です。
 
先日のワカメ採取の時、塾長から根っこのメカブも採って来いよと言われました。ワカメの根元の部分で、このすぐ下に岩に摑まるための根があります。メカブは生殖器だそうです。
 
Dsc_1802
 
みじん切りにしてと言われても・・・・・・ヌルヌルで無理。
 
Dsc_1807
 
三杯酢で頂くと、コリコリしてまことに美味でした。
 

初物

今朝から冬に逆戻りしました。今夜は薪ストーブ焚くかな。

Dsc_9071
 
両親が不在の時に、近所の方がタケノコを下さった。置いといたらドンドン硬く、渋くなる~。やったことなかったけど、皮剥いて料理までした。
 
スゲー柔らかい。最初は味が薄過ぎと思いましたが、さめるとボッチリになった。
皮は生ゴミに出すため乾燥させています。子供の頃は牛にやっていた。大好物でした。
 
Dsc_9054
 
昨夜はAちゃんが岡山から波乗りに来て、我が家で前泊。「若鳥」のザンギ(骨付き唐揚)をどうしても食べたかったそうです。もう一軒はしごして、最後はタケノコで飲み直す。
 
1
 
1週間ずっと波があったのに、Aちゃんが来てなくなった。しかも寒い。可哀想だが自然相手ですからそういう事もあります。
 
Dsc_9057
 
苦労したテーブルは完成。ソファーで使うそうで高さは60センチと低い。貫はオットマン(足置き)として使うそうで、お客様指定の高さになっています。
 

満開!

森友問題このままうやむやになるのだろうか?野党もだらしないな。俺ならもっとうまくやるがな。真実を追求しても無理だから、国民にもっとアピールしなきゃ。

Dsc_1272
 
昨日製材所に行く前に河口をチェック。平日なのに20人はいた。まあ、他人のことは言えないけど。
 
Dsc_1273
 
高知新港には一生縁がないと思われる豪華客船が停泊していた。家具の実演販売するかな。洋上木工教室は結構人気が出るかも。
 
Dsc_1317
 
楠を積み上げた後、急いで花見の準備。
 
Dsc_1328
 
綺麗だ~!
 
Dsc_1321
 
S家提供の馬刺しなど。もう花見は4日連続だそうです。徒歩30秒だからな。
 
Dsc_1322
 
心霊現象か?
 
Dsc_1323
 
「魚兼」の鯛。
 
Dsc_1333
 
「ねえオニゴしようよ。」「どういうゲームよ?」
「タッチしたら鬼になるの。」「エッ!どこ触ってもいいの?」
「いいよ~。」「やるやる!」・・・・・・アホやな。
 
Dsc_1341
 
塾長提供の猪汁。
 
Dsc_1336
 
飲んでは駆け回ったので本日は二日酔い気味だったが仕方なく仕事もした。今日は早く寝
よう。
 

お街へ

土曜から外で飲み続けなので、昨夜はゆっくりしようと思っていたら、U田氏から迎えにゆくから高知市で飲もうとお誘いが、しょうがねぇなぁ~。

Dsc_1159
 
だから予約しとけって言ったのに、「にこみちゃん」は満席で入れず。
 
Dsc_1164
 
前に入った「藤のや」は料理は上等だが・・・・・
 
Dsc_1162
 
全般に高いよな。
 
Dsc_1163
 
給食を思い出す「クジラの竜田揚」。
 
Dsc_1165
 
鏡川で立ちションして、U田氏お薦めの店を目指す。
 
Dsc_1166
 
まんま民家の隠れ家的居酒屋。
 
Dsc_1172
 
ライトな感じの大将が軽口を交えテキパキと注文をこなします。
 
Dsc_1168
 
店の雑誌に俺のスプーンが載っていた。掲載誌送れよな。
 
Dsc_1173
 
もちもちの清水鯖。器遣いが南蛮風。
 
Dsc_1175
 
豚軟骨は好きなメニューです。
 
Dsc_1176
 
皮のところを全部食べたらU田氏が怒った。
 
Dsc_1178
 
焼きエガニは他のお客さんの注文です。もう食べられなかった。
 
Dsc_1146
 
帰ったらユキちゃんの機嫌が悪かった。
今朝はしんどかったが仕事もした。夕方裏山登山。短パンとTシャツでOKでした。