昨夜は蒸し暑く、心が折れそうになりながらも出掛けました。
「グルメ・クッキング」一覧
高知駅。今にも土砂降りの気配ですが・・・・・
降らなかった。はりまやナイト、地域のお祭りです。
画楽のメンバーもフル出店!どこも超盛況で誰も相手にしてくれません。
オリジナル・ドリンク。300円也。
自信作らしい。
かき氷のメニュー。腹壊しそうな気もする。
お隣の天満宮も夏祭り。こちらはプロです。
画楽の連中は商売に夢中なので、Tさんと飲み直す。「いろ葉」。
落ち着きます。
カツオを豆腐でサンドイッチしたもの。マイウ~。
小夏もそろそろ今年は終わり。
更にはしごしてタクシーで帰るか・・・・・
月曜もやってしまったので、昨夜は特急足摺で帰りました。おかげで今日は仕事が出来た。ガラガラなんですけど、JR四国どうやって成り立っているのか?
打ち合わせ
昨夜は今年のアートキャンプの出し物の打ち合わせという名目で高知市内に飲みに出掛けた。
ルイビトンの建物はしばらく借り手がなかったが、コンビニになっています。
いつもの「おおい」へ。カツオと・・・・
カツオのたたき等で熱燗をしこたま飲む。
やっぱりちゃんとした店は落ち着くな。
同行のTさんは行きつけの店なのに「カツオが弱っていた。」と俺に文句を言っていた。
味は良かったが確かに。でも、そこまで言わなくとも。
「良いカツオがなかったら店開けるな。お品書きに書くな!」とでも言いたげな土佐の酔っ払いです。恐ろしいですね。
こういう屋台も好きよ。それほど暑くなかったし。
Tさんの要望で裏路地を2軒目に向かう。
看板もないバーへ。
途中からアートキャンプのU校長も合流。
ワインを頼んだら、甘くてなんか懐かしいな。ポルトガル産でした。
マサチューセッツ州出身の女性。
「高知には海も山もあって変化に富んでるけど、マサチューセッツって何もないんじゃないの。若者は何して遊んでるの?」
「ドラッグ。」 「・・・・・・・・・・・・御見それしました。」
本日は二日酔いでしたがちゃんと仕事もした。
居酒屋 「かしわ」
今日は二日酔いだったが、そこそこ仕事はした。
いの町の名店が次々と閉まるので、お隣の高岡町で居酒屋を探した。ネットで。
昨夜はHさんを誘って、「かし〇」へ。小旅行気分。
「ちょっと何気に歩いてくれます。」「よっしゃ!」なんか不自然だな。
とりあえずビールでつき出しが出た。お!旨い。
親鳥のピリ辛みそ炒め。メインの料理は単品500円で量が多いので、一人なら2品も頼むと十分だろう。
親切な老夫婦が切り盛りしておられるが、後から助っ人が2人来た。常連さんがビールを運んだりしている。
親鳥は硬いので、歯の悪いHさんのために「さっき食べていた柔らかそうなの何ですか?」と隣の常連に聞くと裏メニューで“ささみ”の“さしみ”。
マイウ~。
マイウ~。
卵も新鮮で珍味になります。
これはなんと「トサカ」。コリコリしている。血抜きすると薄いピンクになるのだという。こういうのは、何回か通った後に食べたかった。
結局、熱燗だけで二人で一升以上飲んだ。その割には顔が崩れてないな。
次は一人でじっくり味わうとしよう。
営業
もう、すっかり春という感じです。
昨日はYさんと194号線で峠を越えて新居浜に営業に出掛けました。
途中、お薦めの西条市の「丸文」で早めの昼食。
創業100年近く。洋食では珍しいオープンキッチンの店。
「鳥天」がオプションで付いて来ます。
ナポリタンとオムライスが定番らしい。
正午には満席になっていた。味はマアマアでした。すまん、Yさん。
秋のプチ展示会に向けてちょこっと営業。
夜は関係者と作戦会議。
台湾人がやっている台湾料理の店。旨い・早い・安い!好みの店だな。
中々フォトジェニックな Iマネージャー。
老酒はボトルで頼んで、日本酒も。いずれも熱燗。
Yさんに運転を代わってもらって10時ごろ帰宅した。
ユキちゃんが待ちかねていた。
4年ぶりの再会。
最近グルメ記事が少ないのは、そうそう新しいネタはないからなのだ。旨いもんは頂いております。
昨日は塾長宅で・・・・・何か新しい展開が・・・・、
前菜はカボチャのスープ。スプーンは当社のもの。
ほんでメインディシュはこれ。何でしょう?

これは4年前のリズボンの画像。そう、ウサギです。
大工のHさんが罠で捕まえたそう。かなりデカいやつでした。
スゲー、マイウ~!味は淡白で舌触りはシルキー。実はリスボンで食ったのは独特の匂いがあって、もう一度頼もうとは思いませんでした。養殖だからか?
ズッキーニも美味しい。
私の持ち込みは寒風山のツララ。
ウサギまた食べたいな。しかし、自然のものは必ずしも同じ味ではない。