昨夜は東京からのお客様と新年会。

Tさんが選んだのは、えらく上等な店。人出が多く、アル中の店は満席か、まだお休みだった。

ハガツオのお刺身とタタキ。

柿と何とかの何とか。

ウツボのタタキ。

小柱のかき揚げ。やはり安物のiPhoneでは美味しく写りませんね。

最後はエスペランサ。暗いと更に画質が落ちます。
昨夜は東京からのお客様と新年会。
Tさんが選んだのは、えらく上等な店。人出が多く、アル中の店は満席か、まだお休みだった。
ハガツオのお刺身とタタキ。
柿と何とかの何とか。
ウツボのタタキ。
小柱のかき揚げ。やはり安物のiPhoneでは美味しく写りませんね。
最後はエスペランサ。暗いと更に画質が落ちます。
本年も明日で終わり。今年も低調ながらノルマを達成した。しかし、来年はどうなるのだろうと不安は尽きない。まあ、それほど真剣には考えてないのですが。
物価高でも庶民の味方のイワシ。トルコのサババーガーを模して、オーブンで焼いた昨夜の残りで作ってみた。サルサソースが良かったかもしれん。でも十分に美味しかった。
いささかUPが遅いが日曜はちんまりとXmasをした。
塾長夫妻以外、面倒なので呼ばなかった。これも老いるということなのか。
鹿肉とフランスパンとワインがあれば他に要らない。
ストーブの炎がご馳走です。
他にも要るのはこの犬。
〆に結構評判が良かったのは、グリコのジャイアントコーンを乱切りにしたもの。要望があれば千切りにもしまっせ。
昨夜は「波乗り・いのチーム」の10年ぶりくらいとなる忘年会であった。そろそろ物故者も出てくると思うので急に思い立って企画した。
お街はクリスマスであった。
会場はアル中の殿堂「葉牡丹」
随分とお高くなったが金曜日ということもあり満席。
メンバーも一人を除いて60歳前後となり、波乗りを続けているのは半数くらい。
名物の串カツ。
常連の二人は仲居さん達を名前で呼ぶ。でも全員耳が遠くなっているのでなかなか反応してくれない。
お開き。
気だけは若い連中。まあ、いつまでも幼いともいう。
思ったよりメンバーも集まらなくて、盛り上がりもかつてのようなことはなかった。思うに、それぞれがそれぞれの道を歩んでいるのだろう。
私は単独で2軒目を目指したが、食い過ぎで飲む気にならず帰宅した。
昨日の朝は12℃でした。猛暑から急降下で蚊の出番がない。
昨夜は湘南からN夫妻がお出でになったのでお街で飲み会。新しく出来た小さなシアター。丁度OPENだった。
同級生の「酒・肴 都築修」へ。最近何もかも面倒になり写真が少ない。
今年、競輪選手としてデビューした息子が晩飯食いにやって来た。
早速女性ファンゲット!でもジャニーズじゃないから特にメリットはない。
「ママチャリでも出走出来る?」「・・・・できません。」
競輪新人はゆかりの無い場所で、寮生活からと思っていたが、意外にも地元中心で活動するそうです。それは良いな。勿論転戦はあるそうですが。
昔聞いた話では、高知の中小企業では結婚して家を建てたら単身赴任の辞令が出るという。ローンのせいで足抜け出来ないから。ひどい話ですね。
本日はMAX34℃。
綺麗に納まったCDラック。近所のKさんは大変気に入ってくれて、当初の予算の倍を払ってくれた。それでも安い位だが十分利益は出た。
だからという訳ではないだろが、お街で飲もうとお誘いが。
JRを入明で下車してお城を通って栁町へというルートがお好みだとか。しかし、いの駅を16:13発。暑くて死ぬ!と思ったが空気は乾いていてそれほどでもなかった。
確かに気持ち良い。夏でなければ。
一軒家は閉店したので隣の「きくや」。
高知では珍しい清潔な店内・・・と言うか俺の行く店が汚いのか?
ここも3代目だという。料理も清潔感あふれる。味も良い。
場所は変わって「珍々亭」。店主も心配していたHさんの訃報を告げると絶句。酒飲みの付き合いも辛い時はある。
ひろめ市場の向かいはどうも土産物屋のようだ。
「割烹タマテ」でお茶漬けでもと寄ってみるが、あいにく満席。エスペランサで更に飲んで帰宅。犬の散歩をした。
山桜のテーブルを製作中ですが材が一々重く、腰痛です。
お客さんから、京都「いづう」の鯖寿司を頂いた。
印刷じゃなく本物の竹の皮。完璧なパッケージデザインやな。
昆布を取って食べますが、冷蔵庫には入れないでくれとの事。
盛り付けてみた。この照り!見た目も凄い。手前は身が少ないですが他はタップリでしたよ。
京都人を好きか嫌いかは別にして、やるもんですね。
高知県人は今日商売を初めて、明日はまた次の商売というタイプが多いです。勝ち目はない。
本日はしんどかったが扇風機をかけて仕事した。また電気代が上がるそうだが、買いだめしとくか。
北山鮮魚店のカツオをタイ風に盛り付けてみた。
若かった頃、波乗りから帰る途中、レストランで仲間がウェイトレスに「九州風ラーメン(とんこつ味)」というメニューを「九州かぜラーメン下さい。」と注文していた。
湘南方面からのお客様がまた増えたので手結で宴会でした。
運動を兼ねて沖のテトラで傘貝を採ろうと3人で漕ぎ出しましたが、波が高く危険と判断。ちょこっと亀の手を採取。帰りはダウンウインド状の波に乗ることが出来ました。
借りている公民館でクッキング。殆どK氏が一人でやったんですけど。
右は奈良で買ってきたという巨大豆腐。
ハチクの炒め物。細長いタケノコです。
最後は焼きそばで〆。
そして朝。ユキちゃんの散歩を現地で済ます。
朝一は干潮なので波乗りが出来るかと期待していましたがフラット。
連休中は時々こういう乗り物を見かけます。
サイドカーもそうですけど、渋滞は抜けられない上に、風雨もしのげない。4輪と2輪のデメリットを兼ね備えた、まさに悪いとこ取りした不思議な車。
怠くて体調がすぐれないのは変わりませんが、ダラダラしてもしょうがないので、夕方ひと月ぶりの川サップトレーニング。バテバテになると思いきや、普通に漕げた。
昨夜は湘南からお客様があり「珍々亭」へ。安いのに驚いたが、勘定を間違っているのではないか?
2軒目は「エスペランサ」で何故かカレーうどんが出た。