だんだんと春めいてきました。
家から直近の居酒屋?「わか鳥」。
いつも省エネ。点いているのを見たことがない。
地元密着だから必要ないのだろう。
メニューは鳥のから揚げ各種のみ。写真はザンギ。
熱燗とビールのみ。新聞はテイクアウト用です。
でも、8時前後はカウンターは一杯です。
最近、時々利用しています。
二日酔いで朝食が食べられないのは年に1回か2回あるかどうか。
入野松原で土曜の晩に鯨飲馬食して、あえて波乗り前に朝食を抜くことはある。
しかし、単純な肉体労働に従事するものにとって食事は何物にも変えがたい楽しみです。死ぬまでに食べられる回数は決まっているのでおろそかには出来ません。
朝食は体調と冷蔵庫の食材に合わせて、毎朝自分で作ります。
年老いた父親がサラダとフルーツを用意してくれます。
最初に新聞を見ながらフルーツを食べます。
月曜日は焼き飯です。
ご飯をレンジでチンするとほぐれやすくなりますよ。
火曜日は前夜の鳥鍋に野菜を放り込んだもの。
二日酔いには汁物がうれしいです。
水曜日は焼ソバ。
木曜日は定番メニュー。卵は放し飼いの土佐ジロー。
金曜日はスパ。麺類は多いですね。
土曜日は残りもののカレー。
撮影を忘れて食べてしまう。スプーンはもちろん自家製です。
日曜日は肉ソバ。
俺も物好きやな。ブログも結構手間掛かるな。
風邪なのでしょうか?少しだるいです。
アベちゃんが勇んで余計なことを言ったばかりに厄介なことになりました。
塾長が鹿肉でサラミソーセージを作る前の材料を焼いてくれました。
これがイスタンブールの名店「セリムウスタ」のキヨフテに味・食感ともにそっくりで美味でした。
後日、塾長も研究してより完成度の高いものに挑戦した。
それがこれ!
豆板醤と専用ソースも作りましたが・・・・・・・
残念ながら前回の味に及びませんでした。料理って難しいですね。
タルタルステーキもやってみたが、卵黄がないからか今一でした。
ずっと前、自分で牛肉でレシピ通りに作ってみましたが全然旨くなかった。スーパーの牛肉ではダメなのか?
朝晩は涼しいというより、寒くなってきました。
わたくし、このところ朝、目が覚めると非常にだるいです。
今回の主役はこの鉄板です。
実家を大掃除していたら出てきました。子供の頃、こいつで焼肉したものです。板厚は6㎜ほどある。僅かに凹んでいます。縁は溶接で盛ってある。このくらい厚いと熱を加えても変形することはありません。
早速、試運転に塾長夫妻を招きました。しかし、サーファーの足は汚いな。
本日は「天下茶屋」(てんがじゃや)風です。
「松田精肉店」の豚バラ薄切りと、手作りの焼肉のタレがあれば、どうやっても旨い!
キャベツも1センチ幅に刻みます。蒸し焼きっぽいですね。
味付けなしで、火が通ったら、タレに付けて食べます。
マイウ~。
この鉄板はこれから活躍するな。