グルメ・クッキング一覧

お刺身特集

今日は気温は低かったものの快適とまではゆかない。矢張り蒸せます。

たまっていた刺身ネタを一挙公開!

Dsc_8226

塾長の釣って来たコチ。

Dsc_8231

時期が悪いのか、凄く美味しい訳ではなかった。

Dsc_8233

煮付けの方がいけました。この魚半分近くが頭です。

Dsc_8351

K社長から頂いた南マグロ。

Dsc_8360

少し色は悪いけど味はトロけます。当然鮨で。

Dsc_8363

皮付近からこそげとった肉を盛ってみました。

Dsc_8499

河口のスズキ。これがマグロの次に旨かった。

Dsc_8501

やっぱり握る。

Dsc_8502

片身はバター焼きで。

Dsc_8498

イカのアクアパッツァも出た。

Dsc_8512

地物のカツオとタコ。

Dsc_8515

日本の発酵食品の雄、近年あまり食べられなくなりました。


ピアノ

高知は晴れ間が何日も見られません。

居間のエアコンが故障しました。気温がさほど高くないのでなんとか過ごせます。

Dsc_8466

昨夜は、ごく近所のお客様のホームパーティー行っておりました。

折角、お盆に帰って来たのに、このお天気は可哀想です。

Dsc_8473

ここんちは全員ピアノが弾けます。

私はバッハ研究家ですが楽器はからっきしダメ。

段々、大人のセッションになりましたが、やっぱりカラオケでマイクを放さないのと同じなのだろうか?

バッハも大分やってもらいました。やっぱ落ち着くわ~。でも、酔っぱらいだから演奏はそれなりでした。

Dsc_8487

最後に出たマスカットは旨かったわ~。


「ホテルなはり」のビール祭り

ほんまに暑いですね。もう死ぬ。

Imgp0478

昨日は午前中、友人のデザイン事務所で仕事をして、県東部の安芸市へ配達に出掛けました。

カメラを忘れたので、ペンタックスの水中コンパクトカメラで撮影しました。画質は悪いです。

Imgp0481

1時間も早く付いたので、都会ならばスタバでスマホでしょうが、川で泳いで時間を潰しました。

Imgp0483_2

納品後、お客様の経営する「ホテルなはり」のビール祭りに同行しました。

Imgp0485

マグロの兜煮?

Imgp0484

酒飲みの欲しいつまみは何でもあります。

Imgp0499

つまみはビヤガーデンのクウォリティーとは全く異なります。

4時間飲み放題で3700円。150席の前売りはいつも完売。元々、地元還元の催しなので、年5回の開催が限界だそうです。

Imgp0492

こんなに盛って、食べれるかな?

Imgp0501

田舎の若者はお行儀がよろしい。

Imgp0503

東京からIターンの野菜ソムリエのSさん。手前は芸能関係で15年働きながら、Uターンして農業をしているN君。

Imgp0498

デザートも出ます。これも自家製なのか?

Imgp0510

最後はカラオケへ。

ここのショットは沢山あるのですが、控えておいた方が良いと思います。

結局6時間飲む!

Imgp0547

ホテルに泊めてもらって、朝飯をガッツリ食べて帰ってきましたが、流石に今日は二日酔いでした。


舌平目のムニエル

本日は手元の温度計で37℃を越えていました。

都会の方には申し訳ないけれど、夕方、仁淀川でパドボーを楽しみました。

Imgp0476

日曜のダイビング、パドボーで出港するため、メッシュのリュックサックを用意しました。

しかし、海の上で足ヒレ履いて、ウェイト付けて、腰袋下げて・・・・・結構大変ですね。

Imgp0478

舌平目を一枚揚げた後、念願のタコを発見!かなりの大物です。

銛を突き込んで弱るのを待っているの図。

Imgp0477

その間、ウロウロしてたら、また舌平目発見。60センチ超。

これで隠れているつもりですから呑気なやつですね。

残念ながら、タコは10年ぶりで、慌てていたので急所を外れ逃げられました。

Dsc_8158

塾長宅で料理してもらいました。縁側を外すと意外にコンパクトになるな。

でも、厚みは4㎝位ある。

Dsc_8163

Mちゃんが腕をふるう。

Dsc_8164

ウ~ン、マイウ~!

Dsc_8168

卵巣と縁側と、ガシラの煮付け。

ガシラの方が有難いような気はする。


久々の、

今日も激しく蒸し暑いです。でも、朝晩は快適。

Dsc_7809

久々のグルメネタです。

毎年、さほど代り映えがしないので休止中でした。

Dsc_7814

新鮮なキビナゴは刺身でも食べられます。

しかもこのくらいで50円ぐらい。

Dsc_7811

甘エビもついでにフライ。

Dsc_7819

塾長製作の〆サバと小鯛のお刺身。小鯛は漁港で4人前300円也。

Dsc_7826

やっぱり、のっけてマイウ~。

Dsc_7895

ここからは、先日の舌ヒラメ編。美味しい夏野菜。

Dsc_7896

まず、骨センベイで一杯やりながら・・・・・・

Dsc_7901

ワオ~!豪華に盛り付けてくれました。

ちょっとエビのような不思議な食感でした。

Dsc_7904

最後のデザートは高知特産のヤマモモです。

グルメネタはなんか写真の編集に疲れるんです。


アンコウ鍋

宴会が3日続いたので流石に今日は疲れていました。

Dsc_7681

昨夜のネタは入野漁港で仕入れたアンコウ。1,5キロで1300円。安。

会長が言うには「俺は夏場のアンコウが美味いと思う。冬は高いし。」

湯引きして下処理をする。

Dsc_7684

4人様用にセッティングした。

Dsc_7688

前菜の「傘貝のガーリック・バター炒め」は撮影した時には終了間近でした。

Dsc_7689

アンコウ鍋も撮影のタイミングを外す。

浮いているのはアクではなく、肝をすりつぶしたもの。

Dsc_7693

好評でしたが、妙な味でもあった。

今朝、気が付いたのですが、どうやら「みりん」と「酢」を間違えて入れたようだ。

これはリベンジやね。

Dsc_7699

宴の後。

裁ち板の横に手炙り火鉢を置いて、幅を延長しています。


お出かけ前に、

最近、ネットの広告ウザ過ぎますね。ポイントを置いただけで大画面になったり、動いたり。

そういうの死んでも買わんぞ!

Dsc_4958

入野のサンシャイン大方で買った小振りな鰹。小味が効いてマイウ~。

カツオはこのように濁った色でないといけませんよ。

Dsc_4968

同じく、イセギは片身は刺身にして、残りは塩焼きにしました。

一尾¥350は高級魚としては安いし、意外に食べ応えがあった。

これから、「駅前酒場」で飲み会なので取り急ぎ更新しました。


蒸せる

暑いです。蒸せます。もうちょっとでエアコンのスイッチに手が伸びるところでした。

梅雨入り間近なのか。

Dsc_7322

コングM氏が釣ってきたグレの焼き切り。

Dsc_7325

塾長が最近ハマっている“アクア・パッツァ”だそうです。

アサリが入るのが本式だそうです。

Dsc_7331

2週間前から近所で蛍の乱舞が見られます。


古希の祝い

昨日は、出張でよく働いたから午前中はサーフィンして、夜は飲み友達のTさんの古希のお祝いでした。

席上でも話題に上りましたが、70歳と言っても昔の60歳ぐらいか?いや、気分的には50歳くらいかも。

Dsc_7269

円行寺駅で降りると、目についた建物。うちもやってみるかな。夏は涼しそうです。

Dsc_7272

会場は「休心庵」、古い民家です。

Dsc_7280

懐石のことは良く分かりませんが、海鮮とホウレンソウにヌタをかけたもの。

Dsc_7281

酒器を吟味する。

高知の場合、飲めれば何でもいいのです。

Dsc_7286

刺身にちょっとご飯が付くのは、俺も真似てみよう。

Dsc_7288

箸休め?

Tさんの一族11人が集まりましたが、私が何故呼ばれたのかは不明。まあ、刺身のつまのようなものでしょうか。

Dsc_7283

お母さんは93歳で、まだ矍鑠とされている。一等素敵。

Dsc_7290

毎晩、こいうのが自動的に出てくれば幸せですね。

やっぱり東京より美味しいものが食えるな。

Dsc_7291

若手もいらっしゃいました。

3時間近く、結構ベロベロになりました。でも、本来懐石とはこういうもんじゃないでしょうか。


アナゴ丼

今日は久しぶりの社会ネタの予定でしたが、真面目に仕事をしたら疲れてしまいました。

“マテ貝掘り”でもう一回引っ張ります。

Dsc_7002

帰った翌日の夜、塾長夫妻に呼ばれました。ホームレスのKちゃんも一緒です。

Dsc_7008

メインは釣り上げた「アナゴ丼」。2段になっていて、ご飯の下にもおります。

昔、浜松で「上うな重」を頼んだら、ウナギが少なくて店主を殴ってやろうかと思っていたら、下から出てきたので、溜飲を下げた?ことがあります。

*本日は暑く、短パン・Tシャツで仕事をしました。