グルメ・クッキング一覧

いつもの、

D7000が修理に入ったのでP310でしばらく撮影します。どうも画像に深みがありません。時には、一眼レフより綺麗に写ることがありますが、プロじゃないから良く分かりません。

Dscn1527

昨夜は「クラフト吉川」のTさんと高知市内に飲みに出かけた。

Dscn1531

数年ぶりに乗る路面電車。

Dscn1534

店名は内緒。

Dscn1536

突き出しが出てゆっくりと男の時間が流れます。

Dscn1539

今日はこの“シバテン”が目的。深い訳は省略。

平たく言えばさつま揚げですが・・・・・高知で“てんぷら”と呼びます。土佐の妖怪からの命名と思いきや、昔、柴さんが揚げた天ぷらなのだそう。

Dscn1543

誰かに会いそうな予感がしていましたが、母校の元教師登場。習ったことはないけど、あだ名は知っているぞ。

Dscn1544

最後はソバで〆。大人じゃ。

Dscn1549

結局、一人でもう一軒行ってしまう。

最後の一杯が次の日に影響するお年頃となりました。


そろそろ限界

銀座の個展はなかなかに苦戦しております。

お客さんはやっぱりまばら。でも、収穫もあります。何事も経験です。

009

展示は割合カッコいいのですが。

023

昨夜は従兄弟と銀座「三州屋」

025

暖簾をくぐると、

026

仕事帰りのサラリーマンで一杯でした。すぐに相席状態に。

035

それから月島に戻り、「岸田屋」のそばの、

038

綺麗なオネーさんのいるバーへ。

”ドサ回り”では、いつもの事ですが夜の部のみ充実しています。

007

でも、そろそろ犬・モモちゃんが恋しくなってきました。


銀座の寿司屋・初体験

昨日は割合お客さんが来ました。しかも、暇なときは暇であるのに、大事なお客様が集中することがままあります。いつものことか。

そういう時は、お客様、友人知人同士を紹介して、お友達になっていただきます。

昔、黒田辰秋のフランス展を成功させたという、「吉井画廊」のご主人もいらっしゃいました。

今回、ちょっと縁のあった大塚家具の社員の方も熱心に見ていかれました。

丁度、来ていた古美術のKさんが「修理とか頼まれるんじゃないの?」と酷いことを言います。便利な人が見つかったとか!・・・・・そんなことはないと思いますが。

夜は私の個展の宣伝も兼ねて、K社長が近所の寿司屋に連れて行ってくださいました。

052

同行は昔の飲み友達のMIHO嬢。

過激な”はちきん”であるのに、海も山もない埼玉に嫁いで子育て・主婦業を真面目に?やっているとは凄い。

0431_3

やった~!本物の銀座の寿司屋じゃ。

015

突き出し?って言う?

021_2

全部凄く旨くて、撮影を忘れます。鳥貝は最高!!!今が旬だそうです。

022

全てが宝石のような美味しさ。

実は高知は魚は旨いけど、寿司は最低です。技が全くないというか面倒な事が出来ませんから。

023

このナスは生で頂きました。

026

のどぐろの一日干し。いっぺんに美味しいものを食べ過ぎです。

他にも、いろいろ普段口に出来ないものをご馳走になりました。江戸前最高!

K社長ありがとうございました。

自腹でも、3年に一度くらいは食べてみたいです。


長年の課題

明日は連休最終日。もう空いてるだろうから海に出掛けるかな。波もないけど。

Dsc_6948

一昨日の奈半利町。最後までパドルボードをやっていたら、誰もいなくなっていた。

Dsc_6951

静かな海でしたが、風があり外洋に出るとバランスをとるのが難しいです。

テトラポッドの切れたところにはテーブルサンゴが群生していて、水中カメラを持っていかなかったことが悔やまれます。

Dsc_6955

本日一番の大物。通称ツメタカ。

Dsc_6961

その後、いつもお世話になっているK社長に招かれました。

初めて社長の手料理を頂きました。

Dsc_6964

チャンバラ貝は私の獲物ではありません。

Dsc_6966

軍鶏肉を炒り付けただけですが、滅法いけます。やっぱり素材が一番ですね。

Dsc_6968

これは、HPにも載ってないごく初期の製品。

道具もドリルとジグソーしかなかった頃。バランスは悪くないと思います。

Dsc_6975

最後のシイラにみそ汁も美味かった。

しかし、昨日は二日酔い。

なぜにこんなに飲むのか?反省すべきです。しかし、その反省を次に生かすことがどうしても出来ません。


土佐の初ガツオ

大した話題もないけど、明日は“鴨鍋屋”で宴会だから更新しておこう。

Dsc_6457

先日の塾長宅。

ここまでやるか~。と言うぐらい小さいニナ、ニガニシ他。でも食べ始めると止まらない。

Dsc_6459

僅かな釣果を分け合って食べる幸せ。

キス、メゴチ、タラ(山菜)、サツマイモ。

Dsc_6460

淋しいのでスーパーで買って来たそう。

まあ、エビでした。

Dsc_6461

やっと来たど~!土佐湾の初ガツオ。

味はまあまあ。いつも凄く美味しいわけではありません。

でも、今のカツオが一番好きです。


海藻をめでる。

Dsc_6300

昨夜は、さくらのりとアジをもって塾長宅へ。

前菜のサラダにチョビットさくらのり。

Dsc_6305

メッキアジとはエバのことでした。この時期としては脂がのって上等でした。

つまはさくらのり。

Dsc_6312

塾長夫妻は、イカ狙いで宇和島まで行ったそうですが、釣れずにガシラでお茶を濁しました。

Dsc_6316

でも、マイウ~。手前は肝。

Dsc_6317

最後は大野見産の自家製味噌で〆。

さくらのりとは俗称で、桜の咲く頃にしか採れないのでしょう。


高知の食

ブログの更新が少ないと指摘を受けていますが、確かに最近やる気がないです。

ところで、マスコミはオスプレイについてうるさく書きますが、やっぱ大変なのは原発問題じゃろ。危険度がまるで違うわ。

五輪招致に高梨沙羅ちゃんを使うなボケ!まだ16歳じゃろが。16歳がひどい転倒しても頑張って飛んでいるのに余計な神経使わすんじゃない!

五輪が来たら儲かるんかい?他にすることがあると思うがな。

Dsc_6047

すいません、ここからは先日の海藻の話です。しかもつまらない。

やっぱり高知のカツオは旨い。

Dsc_6050

さっと湯通しします。

意外に塩分があり、少し時間をかけても良さそう。

Dsc_6051

煮詰めるとオカラになります・・・・・は関係ない画像です。

Dsc_6053

柚子酢で頂きました。

味はないのですが、コンニャクのようなグミのような夢見るような食感です。

沢山採れれば商売になるな~。スイーツや和菓子ににも使えそうです。


東京の食

先日の上京の折、

Dscn1110

初日は友人宅へ。

やっぱり刺身が食べたくなり、阿佐ヶ谷の駅ビルでカツオを一節と国産のタコを買って行きました。

解凍ものでしたが、切り口を見てこれならと思ったんですが・・・・・・不味い、こんなカツオは初めて食べた。冷凍と解凍を繰り返したような・・・・・高知なら量販店でも返品ものだ。タコも不味い。モーリタニア産を産地偽装してるんじゃないかな。

そもそも東京で、高知と魚の値段が同じというのがおかしな話だ。

奥様手作りの韓国風肉スープの引き立て役でした。

Dscn1129

翌日の昼は銀数寄屋橋交差点にあるハンバーグの専門店。

数人が並んでいて、期待出来そう。スープとサラダは良かったのに、ハンバーグは脂っこくてイマイチ。「レストラン三木」の方が数段上だ。でもこの辺りではましな方かも。

その夜は友人の案内で銀座の居酒屋へ。まあ、普通でした。魚メニューより焼鳥とか鍋を注文した方が良かったかな・・・・ていうか、友人の勧め通りそば屋で一杯の方が正解でした。

東京の居酒屋に当たるには、労を惜しまず下調べをするべきですね。

Dscn1133

3日目の朝食。事情があり、早朝6時過ぎの横浜駅。

Dscn1132

こういう雰囲気は大好きです。焼きそばサンドをチョイス。なぜか牛乳がなく、野菜ジュースにした。

この夜は、周富徳さんの店で中華。紹興酒を頂く。今回で一番美味しかった。周さんは脱税事件以来、心を入れ替えてテレビにも出ず、地道にお店を経営しているそうです。この日も最後に出て来てくれました。毎夜、おごってくれた皆さま、有難うございました。

最終日の朝食は信頼のブランド、牛丼の「吉野家」へ。高知にも2軒あるけど。

牛丼並盛・生卵(通は玉と言うらしい)・お新子が私の定番です。

「ゲッ!煮込み過ぎて味が変わっている!」ブレがないのが本吉野家のモットーのはずです。時代に逆らえずメニューを増やしたのでこんなことになったのでしょう。店員にも30年前の真剣さは感じられない。

東京の食い物が不味いわけではないのですが、田舎の方が美味しいものは容易に手に入ると思います。でも、四国でも香川や徳島の量販店の総菜は不味くて、食べるものに執着がないのかな?と感じます。まっ、香川はうどんに命掛けてるけど。


接待

本日は波があったのに、寒そうだからウジウジ木工をしていました。能率も上がりませなんだ。

一昨日の晩。

Dsc_5837

我家でスポンサーを招いての食事会です。

メインメニューは軍鶏鍋。軍鶏肉は別のスポンサーからの頂き物です。エヘヘ。

Dsc_5842

味付けは鬼平犯科帳の「五鉄」仕様です。彦十も良く食べてたな。龍馬も最後に食べた。

割り下はお昼に作って半日寝かせました・・・・・・木工どころではない。

笹がきゴボウは初めての経験。包丁を良く研いで・・・・・鉋もろくに研がないくせに。

でも、平蔵が言うには「軍鶏のダシで牛蒡を食べるのだ。」そうで、手が抜けません。

Dsc_5840

どうも冴えない顔をされていますが、シャッターチャンスが悪かっただけ。大盛り上がりでした。4人くらいが落ち着きますね。

Dsc_5847

前菜から始まって、最後の〆。受けました。

木工で仕事を頂くには、料理も出来なきゃならんのですよ。(でも、段取りが大事なのは一緒です。)

ほんとに厳しい世界ですね。


登山部OB会

順番に紹介していこう。

Dsc_5821

一昨日は土佐高登山部OBの飲み会でした。

夜の街をそぞろ歩いて・・・・・、

Dsc_5832

プチ洒落た店。

私はどうも店の親父が好きではないが、幹事さんの決めたこと。

洒落た店は付き合いでよく行きますが、写真を撮ってもブログにUPする気になれない。矢張り“狂”の感じれる場所しか当ブログに似合いません。

Dsc_5824

でも、今回得心する部分があり紹介します。

この日のメンバーは7人。

Dsc_5827

左奥はチーズとレーズンでウエハースに載せて食べます。

Dsc_5828

意外に好評だった、小豆と栗の唐揚げ。クレイジーソルトを付け。

Dsc_5830

終盤に豆腐やツミレが出て来るところは実に酒飲みの嗜好を理解している。

まあ、料理がよく出来ていたので紹介しました。

Dsc_5833

皆さん、哀愁の漂う年齢となりました。

Dsc_5852

ありし日の面々。(約40年前) 当時カラー写真が普通でしたが、これは自分で現像したものです。

練習で毎日駆け上っていた筆山にて。

私は登山で国体にもインターハイにも出場しましたが、「女にもてる!」と聞いてサーフィンに転向しました。それはウソとわかったので、「山ガール」を目指して復帰しようかと考えています。