台風が接近中ですが、現在午後8時の段階では大したことありません。
グルメじゃないけど、時々やるのがモヤシ炒め。塩コショウで味付けして、お好みでマヨネーズをかけます。肉とかは入れません。うんと上等なベーコンならいいです。
一袋で2回分出来るから、ざっと20円でOKです。一杯やる時、最初に小腹をはらすのに丁度いいですよ。
あと、生のモヤシに福辰の酒盗をトッピングすると、上等な肴になります。これは私のオリジナルです。モヤシは生で食べてもいいのかな?
台風が接近中ですが、現在午後8時の段階では大したことありません。
グルメじゃないけど、時々やるのがモヤシ炒め。塩コショウで味付けして、お好みでマヨネーズをかけます。肉とかは入れません。うんと上等なベーコンならいいです。
一袋で2回分出来るから、ざっと20円でOKです。一杯やる時、最初に小腹をはらすのに丁度いいですよ。
あと、生のモヤシに福辰の酒盗をトッピングすると、上等な肴になります。これは私のオリジナルです。モヤシは生で食べてもいいのかな?
昨日は、山に行く予定でしたが、塾長夫妻が宇佐で魚釣りをするというので、また海へ。
南国らしい花が咲いています。暑苦しいけど。
パドルボートでの釣果。カマスとアジ。
午後から、仁淀川でクールダウン。お札が沢山流れていました。
投網のオジサンの獲物。スズキの子供が一尾。
ほんで、夜の部。私が潜って獲った巻貝の一部。
この貝は、漁港近くの割合汚い所にいて、どうかと思ったんですが、味は良かったです。
なかなか、このように全部取れません。爪楊枝だとボコボキ折れて、鉄串が必要でした。
カマスはお刺身。ぶしゅ柑をふりかけて。
最後はお寿司でまいう~。
今夜は、お客様の所でバーベキューじゃ。食い物には困りません。
先頭車両、穴掘って埋めて、一日で運行再開とは恐ろしい国やね。
しかし、日本の新幹線も地震で犠牲者が出なかったのは、ラッキーなだけで、300キロで走る乗り物はリスキーですね。
日曜日は午後から、漁港沖のテトラポッドにロングボードで出掛けて陣笠貝を獲りました。波も高く、あんまりいませんでした。
片道10分はかかりますが、ロングボードたと沖のテトラにとまっているトンビも逃げなくて、バードウォッチングが楽しめます。
焼けたところで、醤油をたらして頂きます。
残りは、カタツムリのように、ガーリックバターをのせて、オーブンで焼いてみました。いけますね~。スパの具材にもなるなあ。
ただ、もう旬を過ぎて身が小さかったです。6月中がいいようです。
ほんで、最後はやっぱり地物のカツオよ。トロガツオより、こういう青いのがえいね~。
これは、土用の丑の日に塾長が、仁淀川にウナギ狙いで出掛けて釣ったスズキです。
無理すれば、ウナギに見えなくもない・・・・・・ことはないか。ウナギは釣れなかったそうです。
それと、チヌも釣れたそう。塩焼きにして醤油をかけまわして食べると、お酒もご飯も進みます。
日曜日は、帰りにサンシャイン大方で、カツオとニナ貝、シジミを買って帰りました。
ほんで、塾長宅で酒盛りとなりました。
前菜は塾長が農協で見つけたという、枝付きの枝豆です。甘さが違います。茹でたては御馳走じゃね。カメラを忘れたので映像はなし。
次に、ニナ貝。本当は自分で獲らないといけないんですが、波乗りを2ラウンドもやったので疲れていました。「そりゃ、500円出して買った方が楽じゃろ」とは、ローカルS君の弁。ごもっともです。
後は、総菜が少し出て、地物のカツオです。最後にご、飯と一緒に、塩漬けの青草(セイソウ)で巻いて食べるとマイウ~。
四万十のシジミは翌朝、実家で頂きました。400円で8人前くらいありましたね。大して期待していませんでしたが絶品でした。
このように、田舎の食生活はリッチですぞ。
ただ、汚染された牛肉は高知でも販売されていました。量販店の食いもんは恐ろしいな。サンシャイン大方は別よ。
本日も、肌寒いです。年中ハダカンボーで暮らす私ですが、ズボンが欲しいくらいです。
ところで、毎日、お刺身がないと生きてゆけない、魚食いの私です。
一番美味しいお刺身は、やっぱり友人の釣り人のお土産です。何と言っても新鮮で、丁寧に適切に処理されているからです。シマアジの60㎝クラスをお皿に盛って、30分ほど空気にさらして照りの出たところで、一杯やると極楽です。エルグルタミン酸の効果だそうです。
2番目は“やまぶき”かな。自分で選らんで仕入れてくるし、特殊なルートも持っているから。表には見えないけれど、保存にも神経を使っています。ズボラに見えて繊細じゃないと出来ません。
3番目は、北山鮮魚店です。1パック380円のコストパフォーマンスはピカ一ですね。それと、センスがあるんですよ。
大分、落ちるけど、地元のサニーマートの鮮魚コーナーもマアマアです。実は一番お世話になっています。8時を過ぎると半額だしな。でも、魚のさばき方が雑なので、文句を言ってやりました。
ほんで、先日丸亀に行った際、量販店“マルナカ”でお刺身盛り合わせを買って、キャンプしたんです。そしたら、マグロなんかパサパサで、「もうこれはお刺身じゃない!」まともなのは保存のきくイカだけでした。
焼いて食おうと思って、コンロを出したら、ガスがない!最悪じゃ!売り場にはカツオもあったんですが、もう変色していました。
他のお総菜はまあまあ、でもハンバーグ弁当は口に合わず、食べられませんでした。使っている脂がいけないんだと思います。
高知にも“マルナカ“はあるんですが、こんなの出していたら、商売出来ないので、丸亀特有なのでしょう。刺身に興味がないのかな。やっぱり、うどんなのか?
・・・・って言うか、県外のスーパーのお刺身で、まだ香の残っているのはないな。全部同じに感じます。
なんか、お国自慢ですみません。でも、刺身ばっかり食ってると、ポテトチップスが恋しくなりますね。
でも、カツオはこれから三陸沖から入ってくるんですが、大丈夫なのかな。高知は特に凄いカツオの産地じゃないんです。消費量がダントツだから全国からいいのが集まるんです。
今日はグルメですが、地震と関係あります。
これは、先日ニコニコ市で買ってきた、伊田漁港のネイリですが、どうやら須崎の養殖いかだから逃げ出したもののようです。
実は、地震の津波は高知でも結構大きくて、ネイリの養殖いかだが大被害を受けました。確か数十億円とか。それを、釣り人や漁師が盛んに釣っています。
美味しそうに見えるけど、俺はあんまり旨いと思いませんでした。
塾長夫妻が釣った、マトウダイ。確かにボディーの真ん中に的がありますね。
これは、塾長嫁のMちゃんが釣りあげたアオリイカですが、その時、噛まれてかなり出血したそうです。
付け合わせは、ノビル。
イカの肝を炒り付けたものです。右に見えるのが口の部分です。
これなんとか言うんですよね。忘れました。カラストンビ?
私も昔、ナイトダイビングでタコに噛まれ、熱が出て大変なことになりました。ヒョウモンダコではないと思いますが。
高知はやっぱりカツオですが、回遊性の魚なので、これからどうなるんじゃろな?
放射能のたっぷり乗った戻りガツオなんか厭だな。しかし、カツオ漁師には深刻な問題になるに違いありません。
エコノミストは、「まあ、どうなっても原発は必要じゃろ~」と言っていますが、だんだん、そうも言えないレベルに達しつつあるがな。
まあ、強欲が舵取りしているこの世界では、なくならないでしょうね。
俺は、カツオが食べられなくなるなら、不便した方がいいです。
もともと、電気は“強欲”が大量消費してるわけじゃもの。
昨日は、安田町でアレックス・カー氏の講演があるので聞きに来ないかと、お誘いを受けていたので午後から出掛けた。
高速を使わずに海岸沿いを進む。
やっぱり海はいいわ~。寝ながらジュースと煙草をやる、器用なオッサン。
早めに着いたので、玉の井酒造におじゃまして、酒を買いました。小じんまりしているけど、歴史のある造り酒屋です。
ここは、2重倉で5℃の低温に保たれていて、新酒を熟成させます。
「南」の純米酒を2本買ってきました。タオルと酒粕を頂きました。
アレックス氏の講演は面白かったけど、原発については一言も触れず。
知人と現地の居酒屋で飲んで、車中泊。今朝帰ってきました。
今日はお昼寝中、木工旋盤で“汚染物質を格納する容器”を作る夢を何度も見て、熟睡できませんでした。
昨夜は、「土佐の雛祭り・奈半利町」の打ち上げでした。
前夜祭は、カメラが不調で撮影出来なかったので、気合いを入れて臨みました。
浜アザミやフキノトウの天ぷらです。浜アザミは残念ながら野生のものではないそうです。
やっぱり、刺身は外せません。手前はビン長マグロの塩タタキです。
これは珍味。マグロの内臓を茹でたのをヌタで頂きます。あっさりしています。
意外に、厨房に立つのは男氏です。皆さん、料理上手です。
なかなか私も忙しく、おでんにありつけませんでした。
猪汁の配給も受けられます。
ご飯は、カチリや紫蘇が入っております。
会場は旧野村茂久馬邸。茂久馬さんも“お客”(宴会)が大好きだったそうです。
アジを酢で〆たもの。この鮮度は都会では困難です。
屋外に流しもあって、魚や獣の解体が出来ます。奥では、シャモ鍋を調理中です。この鍋については、後日UPします。
高知県東部は中岡慎太郎や岩崎弥太郎など、多くの維新の志士を輩出しています。今回の集まりにも、幕末からタイムスリップしたような方が多くいて、驚きました。
やっぱり、改革は地方からでしょうか?ちびっと希望が見えたような気がしました。
ハァ~、今日は割合真面目に仕事をしました。とても久しぶりです。
暖かくなってきたんで、体も大分楽になりました。
昨夜のお楽しみタイムです。
地味な、一合徳利は、実は人間国宝の作です。
醤油の小皿は、近所のMさん作。
丸膳は、人間国宝・・・・・・になったら特別年金貰えるらしいと、羨ましがる私の作。
煮物は母親作。
刺身はグレなんですが、量販店のは、なんでこんなに甘味が抜けてんのかな?
でも、器をチョビット変えてみると、いい気分です。
お酒はね~、レンジでチンはダメですよ。
面倒でも、湯せんにすると、味が全然違います。ちょっとリッチな気分だしね。
冷酒(ひやざけ)は体に良くないですよ。屋台の“六平ちゃん”が
「冷酒やってた連中は、全員死んだ!」といつも言っていました。