グルメ・クッキング一覧

もう、食べられません。(お魚編)

見てる人には、何の御利益もない、グルメ続編です。

先日、頂き物の刺身があるとかで、塾長宅に呼ばれました。

Dsc_0004hg

前菜は、鹿肉のパスタです。

妙な取り合わせですが、胃袋を落ちつけて、戦いに備えます。

Dsc_0012u

魚は鯛でした。モチロン天然物です。

Dsc_00194

お刺身が半分ぐらいになると、いつものように白米が登場します。

Dsc_0030f

この夜は、スイーツのサービスもあり、体重を増やしました。

ここからは、昨日私がニコニコ市で買ってきた、グレ編です。

Dsc_0051

井田漁港のグレは、片身は焼き切りにします。

Dsc_0055

塾長宅の盛り付けもプロ並みになって来ました。

これで、1000円。紀ノ国屋だったら、万はするな。美味しくないしな。

mrkさんも、オトーチャンとH君に釣って来て貰いなさい。

Dsc_0064

ほんで~、やっぱり最後は寿司にします。

Dsc_0061

酒は“南”を熱燗で。今年のは癖がなくて、上出来だと思います。

Dsc_0067

最後に、キャベツとトマトを“猪のベーコン”で煮込んだスープ?が出ました。甘いです。

Dsc_0072

残り汁を貰って帰って、朝、カリカリのトーストを浮かべて食ったら、旨かったろうにと、後悔しました。

あ~、こんだけ載せるのは相当な手間なのに、なんかいいことあるのかな~?

でも、写真も撮れる、料理評論家として再出発出来るかもしれない。


もう、食べられません!

最近のグルメ画像を編集していたら、あり過ぎて紹介しきれないことが判りました。

太るはずやな。

Dsc_00011

これは、山シギ、カモ、鳩。3人で平らげました。面倒なので、その後の画像は省略。

Dsc_00171

トマトも季節やないんですが、美味いのに当たることがあります。

Dsc_00191

レンズ豆を手作りベーコンのダシで煮た付け合わせです。

Dsc_0006f

恥ずかしながら、我家で少人数で集まるときは、裁縫用のタチ板をテーブル代りにします。

このときは、頂き物の猪の、タン、フィレ、心臓。

Dsc_0008d

牛タンの方が美味いと言う人もいるかもしれませんが、野生の猪の舌は、初夏の草原に大の字になって寝っ転がるような味がします。

Dsc_0016y

フィレ肉も、やっぱり味が濃いですね。

Dsc_0019r

野菜もちゃんと食べます。

Dsc_0011f

最後は塾長宅の猪のすき焼きです。

Dsc_0017t

出来てきました。この肉は、大きな猪だったため、O塾長が現地で解体したので、皮付きではありませんでした。

猪肉の皮なしは、やっぱり寂しい。

Dsc_0020t

お客様からの頂き物の「越後鶴亀」。少々癖のある味ですが、力強くて猪肉にはピッタリです。

ジビエ料理に安物のワインだと、水のような味になってしまいます。

Dsc_0022r

まだまだ、肉があったんで、鍋を洗って“すき焼き第二弾”の予定でしたが、私の提案で白菜と塩で煮込んでもらいました。

なんか、もうお腹一杯です。


我慢しきれず・・・

「やまぶき」の再開が遅れているので、どうにもいけません。

昨夜は、遂にたまりかね、高知市内へキャンピングカーで行く、酒場巡りに出掛けました。

Dsc_0008k

不景気のせいで、大吉周辺も、ゴーストタウンのようです。

滅多に座れなかった、一階のカウンター席に案内されるも複雑な心境です。

Dsc_000166

シャリは、昔ながらの木桶に入って出番を待ちます。

会計をすますと、毎度のことながら、この店のコストパフォーマンスの高さに驚かされます。

Dsc_0012g

2軒目は、お向かいのバーへ。

Dsc_0016t

なんか、タイムスリップした感じです。

Dsc_0026u

御主人は、もうカウンターには立たずに、コーヒーを飲んでおられました。

このあと、Tさんと別れて、ノアに行きました。

多少、年齢的なギャップを感じます。この店の華やかなりしころは、中高生だったわけですから。

Dsc_0028l

ノアは珍しく、お客さんが一杯でした。

お母さんが、着物にたすき掛けで頑張っていました。

「討ち入り・・・?」 ちなみに私の母親より年上です。

Dsc_0031k

娘は、私より年上です。本人は「白系ロシアとのハーフ」だと言っています。

俺は写真の天才かもしれない。

久々に、お街へ出たので、気を付けていたものの6時間も飲んでしまい、本日は二日酔いで、読書をして過ごしました。

自由人の気ままな生活ですが・・・これで収入も伴っていたら尚いいんですが。


B級グルメ (ホルモン鍋)

食いしん坊ですが、毎日ジビエ料理を楽しんでいるわけではありません。

でも、刺身は食うな。高知だからな。

Dsc_0014lk

これは、お気に入りのモツ鍋です。このダイレクトなパッケージに魅せられて買ってから、気に入って、時々食べています。ローソンで売っています。冷凍なので便利です。

路上で、空き缶を改造したコンロに新聞紙を燃して、カップ酒をチビチビやりながら食べるのが、本格の食べ方だと思います。

しかし、ちと塩辛いので、私は半分に割って1人前とし、OKストアで買った土鍋で豆腐や京ネギを加えて煮込みます。

(100円ショップの土鍋は、もろくて・・・・実はこのもろい土鍋が、一番いいんです。楽茶碗と同じです。ただ、余りに安過ぎて、有害物質が入ってないか心配です)

下品な味が、何とも言えずグーです。狂牛病になる可能性はあるかもしれませんので、お子さんは避けた方がいいでしょう。

安くて美味しい酒の友です。


時間がない

Dsc_0001h

これから、我家で、頂き物の猪のヘレ肉、タン、レバーで一杯やることになっているので、これでお終いです。

へへへ・・・・。


朝からラーメン

今夜はは、飲み会の誘いがかかったので、しょーもない内容で、早々と更新します。

Dsc_0054

私は労働者なので、余程二日酔いでない限り、朝はしっかりと食べます。

まず、新聞読みながら、ヨーグルトとリンゴとバナナとサラダを食ってから、メインデッシュだ。

ラーメンやチャーハンを作ることも多い。

今朝はラーメン。まず、フライパンを熱して、多めのネギと、お客様から頂き物の“手作りベーコン”を炒める。豚バラ一頭分作ったそうです。

もちろん、スープと麺は別々に作ります。普段は、マルタイの即席メンを使うこともありますが、これは、ちょっと上等なやつ。スーパーの“お勤め品”ですけど。

丼が凄くて、小川哲男先生の“刷毛目鉢”を使っています。怒られるかな?でも、いつもは、もっと具沢山なので、普通の丼だとこぼれてしまいます。

この器は、わりと脆いので、洗い上げも自分でします。親に任すと、ぞんざいに扱うので、写真のように欠けてしまいます。


皿鉢(さわち)料理

政治ネタもやりたいんですが、今日はグルメ。

Dsc_0003kj

今年の我家のお正月です。お重を出すのが面倒だったらしく、仕出し屋から皿鉢を取りました。

高知は“おなごし”も酒を飲むので、宴会の時は料理の手間がない、作り置きの大皿料理を出す習慣があります。

皿は、自前のものに盛ってもらうことも出来ます。最近は使い捨てのスチロール製もあるけど、あれは興ざめです。

写真の“並み”で、1万円くらいで、自分んで作る手間を考えると、安上がりです。あと、数の子や黒豆があると、もう充分です。

Dsc_001633

七草がゆの日に、塾長宅に呼ばれました。自転車で30秒です。猟仲間が撃ってきたという、ヒヨです。

ヒヨ撃ちは、昼までで止めておかないと、羽をむしるのが大事になります。私もやったことがありますが、慎重に時間をかけてやらないと、薄皮が破れて、きたないし、美味しくありません。

Dsc_0019kl

ちょっと、オリーブオイルでも塗ると、もっとフォトジェニック!なのにな。

七面鳥ぐらい大きかったらもっといいのにな。

Dsc_002166

骨まで、バリバリいけますが、骨を取っておいて、朝、白粥を炊くとまた旨い。

Dsc_004048

今年は、鹿の生ハムも中々の出来のようです。

Dsc_003712

最後は、やっぱり七草がゆでした。


飽食の宴

本日は、一昨日のクリスマスに、何を食べたかだけのブログなので、腹が立つので見ない方がいいと思います。

Dsc_0005ko

オーナメントは年々、手抜きの度を深めております。集まってくる方々も、飲み食いだけが目的です。

Dsc_0016k

塾長が撃ってきた七面鳥です。

Dsc_0020l

こうなって・・・・

Dsc_0027j

こなります。変わり果てた姿ですね。普通のチキンより数段旨かったです。

Dsc_0040l

かろうじて、一組だけケーキを持参していましたので、なんとかサンタさんの面目は保たれました。

Dsc_0012ko

県民ショーじゃないですが、高知はクリスマスでも刺身です。釣り師M提供、アオリイカとグレです。グレは釣って4日ということで、甘味が増しておりました。

Dsc_0011ko

グレは、焼き切りでも頂きました。

写真は食ってから撮るなと、中学生に注意されました。なるほど。

Dsc_0032k

海藻サラダまで作ってきてくれました。釣り師はマメじゃね。

Dsc_0002h

チビッコにプレゼントした、トルコ土産のチョコエッグから出てきたバットマン。海洋堂に比べるとラフですが、ダイナミックで、デザイン的にもまとまっています。

Dsc_0054

最後に出した、わたくし制作の生ハム入りスパ。タカの爪が効き過ぎて、不評でしたが残りませんでした。

年々、クリスマスは食い気だけになって行くような気がします。そもそも、どういうお祭りだっけ?


「やまぶき」はまだか?!

「やまぶき」が休業中なので、久々のグルメ更新です。

Dsc_0008k

トルコから帰ったら、お客様に呼ばれました。カンパチの刺身と鍋。ボンジョレの白でいただきましたが、やっぱり酒がいいです。この日は体調悪かったのですが、酒席は断れません。テーブルと椅子は私の製作です。

Dsc_0014k

〆は雑炊で。

Dsc_000122

これは、帰国凱旋パーティー。パン以外はトルコ土産。生ハムはいけないらしいけど、見つかったことはないな。善人面だからな。右下は裂けるチーズです。

Dsc_0005j

釣り師・コングM差し入れのグレを香草焼きにしたもの。日本の魚はうま味成分が強いです。料理の仕方でしょうか?

Dsc_0009_edited1

一昨日、塾長宅でのプチ・グルメ会。手前はトレトレの猪。奥は珍しい緋鳥鴨(ヒドリガモ)。大丈夫、狩猟鳥です。

Dsc_0026l

猪肉はこんな感じで食べます。

Dsc_0033j

スキレットで焼いています。ダッジオーブンなんかも頻繁に使わないと、油が臭くなるそうです。

Dsc_0057j

ヒドリガモの手羽と胸肉。胸肉はキューイのジャムでいただきました。シルキーな歯触りでコクがありましたね~。

明日はクリスマス会なんで、また御馳走一杯じゃ。


目の毒

大分冷え込んでまいりました。遠近両用眼鏡を探していて、UPが遅れました。

Dsc_0002k

昨夜は、O塾長宅に猪の初物の試食に呼ばれていました。

普通に、フライパンで焼いて食べるのは初めてでしたが、絶品でした。背ロースですが、臭みもなく、コクのある豚肉か・・・・とも違うけど。皮のあたりには、うま味が凝縮されています。

Dsc_0007h

おかわりしました。通常猪猟は犬で追いますが、ライフルで突然撃たれたんで、旨いのかもしれません。

しかし、道からゴロゴロ落ちて行ったんで、僅かな高低差だったそうですが、急斜面を担ぎ上げるのに、2時間半もかかったそうです。仕留めてからが地獄というのは、よくあるパターンだそうです。殺生も楽じゃないですね。アリガタヤ、有難や。

Dsc_0008h

これは、モモ肉。私はレアで頂きましたが、なめらかで美味しい。ちなみに、凝ったソースで味付けしているのかと思いましたが、塩コショウだけだそうです。

Dsc_0012h

漆器に盛るとグル煮風ですが、猪の骨でだしを取った、レンズ豆のスープです。

いやー、幸せ。全然しつこくないので、肉ばっかり食べても大丈夫です。

Dsc_0002j

最後に、オマケですが、今年はキノコが全般に当たり年のようで、量販店で売ってるシイタケも、甘味があって美味しいですね。