グルメ・クッキング一覧

昨夜の「やまぶき」

実は昨夜は、キャンピングカーで行く居酒屋「やまぶき」に飲みに行ってました。最近週末は、めずらしく混んでることが多く、静かなや「まぶき」を期待していました。

Dsc_000133

これは、お任せで出てきた突き出し?にしては多いな。宮崎の黒豚を使っていて、見た目は悪いが、味は最高。でもここは照明が悪いので写真はいつも良くない。

丁度、常連のTちゃんが犬を連れて帰るところでした。残ったお客は、毎日来るAちゃんと初顔が二人。

カメラで料理を撮影していると、珍しかったのか初顔の一人がテーブルに来て話し始めた。大将に俺の仕事を聞いて、興味津津のようだ。60過ぎの近所のオンチャンらしい。ちょっとチャベス大統領に似ている。しかし、妙にしつこいというか、クドイ。

「先生、これからの日本の道筋はどう取るべきでしょうか?」なんて聞いてくる。笑っているが目はすわっている。あんまり厭になったんで「酒飲んで、政治の話は止めましょうーや」というと、ご機嫌を損ねたようだ。

本当は、土佐人は龍馬以前から、酒飲んで政治の話をするのは大好きなのだ。

Dsc_000855

これは、今話題のクロマグロの剥き身。相変わらずの量。

それでも、しつこく話しかけて来て、酒がまずくなった。二人が帰った後、大将が 「ありゃ~、最低の男よよ!」と怒っている。聞けば、小さな会社の社長なのに、貧乏な連れの爺さんのおごりで飲みに来たそうだ。結局、支払いはツケで、大将は請求するつもりはないそうだ。

Dsc_001644

しかし、ちょっと機嫌が悪かったけど、そんな客にガンガン酒を出す大将はただ者じゃ~ないね。見直した。連れの爺さんの顔をたてたんでしょう。ちょっとピンボケ、老けて撮れて御免なさい。

それから、ゲン直しに飲んだので、定量を越したし、支払いもかさんだぞい。こんな日もあるね~。

居酒屋の常連は、アル中のように思われているかもしれないけれど(ホントは、まあ、そうだったりして)とても気配りの出来る、いい人なのだ。酒場は本音が出る所なので、それなりの人じゃないと常連にはなれません。

先のおっさんなんかは無理です。家でオカアちゃんと飲んでなさい。

Dsc_0026

朝起きると、山桜はもう満開の様子でした。

ジジイのたそがれた話に、最後まで付き合ってくれた人、ありがとう。


妙な趣味

Dsc_0039

突然ですが、我家の台所です。職業柄、漆器が多いです。漆器は輪島屋膳仁と鵜島啓二先生。陶器は小川哲男先生や同年輩の作家のものです。スプーンは自家製です。

仕事に直結するものなので、良いものを揃えています。ただ、ミイラ取りがミイラになったと言えなくもないです。贅沢品と思えば、ビタイチ金は出せませんが、勉強と思えばいくらでも張り込めます。

それに、私の家具と同じで、作り手の顔が見えるというのは素晴らしいことだと思います。

以前は“芸の肥やし”に金を惜しまない私の姿勢に共感して、家具をどんどん買ってくれる奇特なスポンサーがいたのですが亡くなってしまいました。あんな人はもうおらんな。

何十万もする食器棚やダイニングテーブルを作っている木工家がショボイお茶碗で飯を食っていたり、アサヒなんてロゴの入ったコップでビールを飲んでいたら、そりゃウソでしょう。

Dsc_000633

ただ、そういう理由だけではないかもしれません。このスプーン類は柄の部分が中空になった凝ったもので、ウチで宴会をするときに使います。実は木工を始めるずっと以前に買っています。洋皿も好きです。

男としてはレアな趣味だと思います。女性の洗濯物を収集する癖のある人よりも少ないかもしれません。でも、俺の方がよっぽど変態だったりして。

ゲーッ!変態って言う言葉を久しぶりに使いました。若い人は知らないかもしれません。変態が普通の世の中になりました。


ボードの破損から立ち直る?

Dsc_0011

今日は雑用が全部片付いたので、また、非常に暖かかったんで、入野松原にサーフィンに出かけました。波は風が入ってグチャグチャでした。

折れたアルメリックのロングボードの修理が出来てないので、8フィートでペラペラのT&Cで入りました。相当前にハワイで買ってきた板です。中途半端なのであまり乗っていません。パドルはしんどいけど意外に使えそうです。しばらく、これでやってみるかな。

海から上がって、風の中、裸でいても寒くありませんでした。海水はまだちと冷たい。

Dsc_0022

午前中で切り上げて、お昼は近所の“大田食堂”でラーメンを食べました。450円也。実は波乗り“いのチーム”のO塾長がやっています。ハンターでもあります。

最近のインパクトの強いラーメンとは違い、殆ど天然だしのやさしいスープです。しかし、先代から数十年守られてきた味は絶品で、格が違います。小ライスを付ける人も多いです。

ここは、他に昼の定食とコーヒーぐらいしかありませんが、根強いファンがいます。あと、夏はソウメン、トコロテン、かき氷、冬はおでんがあります。


痛風間近か!?

今夜は、モニターの前のあなたは食べられない、恒例のグルメネタです。

Dsc_0020l 鴨とシギを食うのに呼んでもらいました。

Dsc_0034t 胸肉がこの大きさです。アリガタヤ~!って感じですか。

Dsc_002055 砂ずりや心臓なんかもいただきます。

Dsc_0080 O塾長が殺戮したヤマドリを見せてくれました。間近で見ると実に美しいです。

高知では尾羽根は求婚の儀式の時使います。普段は酋長しか身に付けられません。

Dsc_0086 ちなみに、食ってたら出てきた散弾です。7半というサイズだそう。右は骨に当たって、ひしゃげています。(最近、あんまり使わないけど、標準語?)

Dsc_003699 おっと、これはヒヨドリです。骨ごとバリバリいきます。七面鳥ぐら大きかったらいいのにな。

Dsc_001597 ここからは「やまぶき」です。昨夜も出掛けていました。もう魚の刺身は割愛します。

大将自慢のコンニャクの刺身。どうやら、はまっているみたいです。

Dsc_0005p こりゃー料理と言えるかどうかわからないけれど“うるめ”をストーブの上にのせただけ。

いけます。今日は落ちがないまま終わりたいと思います。

ヨダレ落ちた?


医食同源

昨日は、水泳の日だったのに疲れていて、が飲みに行きたくもあり、正月から肝臓は疲れているし、本来ならプールでリフレッシュするのが本当のところだろうが「やまぶき」に出かけた。

ピープルスイミングが閉鎖されて移った「十五夜スイミング」は、家庭的で、礼儀正しい人が多く、悪くはないが、いかんせん年寄りばかりで、水の中より土の中に・・・・・すまん。子供たちがいなかったら特老ホームみたいで、どうもパッとしません。

そんなんで、気分を変えるためにやっぱり飲みに行くことにしたのです。

Dsc_001732 ここのカツオは香り立つようでホントにミラクルだ。実は昨夜のカツオは慌てて半分食べてしまい。この写真は別の日のもの。

Dsc_0013 これは勝手に出てきたカチリ(ちりめんじゃこ?)と牛蒡の掻揚。熱々です。

Dsc_0016 それから、主人は私が大分に疲れているとみたのだろう。またお任せで、いろいろな魚のアラを煮た汁を作ってくれた。スペシャルメニューじゃ。旨かった。

普段通りに飲んだんですが、今朝は爽快な目覚めで、いつもより早く仕事を始めました。

やっぱり美味しいものは薬やね。有難いな。

実は先ほど、塾長の撃ってきた“ハトと鹿”の晩餐のお誘いがあり出掛けます。“医食同源”もほどほどにしないと体に悪いかもしれません。


グルメネタ 豪華版

本日は年末にふさわしく、グルメネタの豪華版です。

Dsc_0026 このパエリアは、昨夜の吉良修作です。やっぱり美味しいです。ムール貝がないとビジュアル的には寂しいです。

Dsc_0020 刺身より器に注目!オークションでゲットした小川先生の“鮑鉢”です。

高知だと、量販店でもまずまずの刺身にありつけます。

Dsc_0031 ここからは、クリスマス編。Mちゃん作、鹿肉のスパソースです。

Dsc_0036 10人前が、あっという間に、この通りです。このソースは大分残ったので、後々美味しく頂きました。

Dsc_0035 クリスマスに刺身は付き物です。グレは前日にM氏が釣ったもの。日本人やからね。

Dsc_0053 鹿のヘレ肉もいい感じで焼けています。

Dsc_0082 ちょっと近所に出かければ、イチゴだって食べられます。もう終わったけど。

Dsc_0070 ここからは「やまぶき」編です。

カツオのタタキにおろし大根をのせる食い方は初めてでした。なかなかいけます。

Dsc_0078 これは食い散らかしているのではなくて、銅鍋でニンニク葉と猪肉を炒りつけたもの。

かなり贅沢な食い方です。

Dsc_0038 これは、大将がウィスキーでさらしたそうです。カットもセンスがあります。ほんとに料理人じゃね。

Dsc_003466 ここにはワインもあります。時々、チーズをサービスで付けてくれます。

本年はこれで終わりです。当ブログを読んで頂きありがとうございました。

さぁ、今晩は何を食うかな。


白、しろ、シロ。

土曜日だったかな「やまぶき」に行ってきた。そしたら、近所の酒造会社から買ってきた、熱処理してないドブロクあるという・・・・・・・というか飲めと!

Dsc_0045 なんか、半分個体です。しかし、そりゃーすごく旨かった。度数も大分高いと思う。

これは最後の一杯の写真で、主人も大分飲んでいたので粗相したのだ。

Dsc_0009 まあちょっと、清水サバの写真も。相変わらず角が立っています。

Dsc_0040 結局、Tさんと主人と3人で1升開けた。

かなり脳天にきます。3合以上飲んだ人は翌日きつかったそうです。

Dsc_0032 これは、その数日前の早朝に撮った、酒造会社。仕込みの真っ最中なんじゃろうか。

Dsc_0047

いつものようにハイエースで泊った翌朝は雪だった。

苦労して取り付けたエアヒーターのおかげで冬場のキャンプはは本当に快適です。


極道の宵

東京から帰った早々、刺身が食べたくなって「やまぶき」に出かけた。本当は、東京でも国立市の焼鳥“柴さん”やら京橋の何とやら(名前を忘れた)とか、安くて美味しいお店に行きました。焼鳥は東京の方がはるかに旨いな。

Dsc_0006 本日は、「やまぶき」の少し手前にあるホテルの薬湯湯に浸かってからの出陣だ。まさに極道。

このあずま屋もホテルの一部。洒落ているようで、実際は3セクで始まった施設で、内情は火の車と思う。

Dsc_001233 移築した倉。カッコいいんですけど、どういう展望と言うか見込みが合ってこんなことしたんだろう?当時すでに経済の見通しは怪しかったのにな。駆け込みやったんやな。

Dsc_002066 ヨコのお刺身。香りと甘みがあって絶品じゃ。

大将が言うには「今のカツオは良くなくて、そんなもん料理しても、ただの刺身になるちや!」・・・・・そうだ。

手製のカボチャの羊羹?添え。美味しかったよ。

Dsc_0023 これまた絶品で、他の酔っぱらい達も無言ですする。

Dsc_0027 最後に、地元の豆腐を揚げて出してくれた、素朴でいいわ~。熱々。

今日も大満足じゃ。

Dsc_003466 翌朝、冷え込んで仁淀川の川面に靄が立ち込めていた。

Dsc_00366 カシキ砦の荒くれ共も毎晩やっているのだろうか。すっかり冬支度だ。

ここは、寒くなればバンバン薪をくべればいいし、夏は川へ飛び込めばいい便利なところだ。実は河原は風が通って夏でも涼しいんですが。

田舎は結構リッチやね。


日本人に生まれて良かった。

Dsc_00412

小川哲男先生の徳利と夏茶碗を買った。冬なのにな。

手のひらにすっぽりと収まるサイズで可愛いです。たっぷり1合は入ります。小さい徳利もいいもんだな。

Dsc_0028 早速、使ってみました。小川先生の杯も、私の持っている猪口もでかいので、ベトナムで買った骨董と合わせてみました。大きさ的には丁度いいです。

奥の小皿も先生の作で、スポンサーに頂いたものです。堂々とした作りで、とても使い易いです。

”膳は”恥ずかしながら私の作。こうして一杯やっていると、木工家もなかなかいい職業だと思えてきます。


宇和島「どっこいしょ」

◎モバイルパソコンの設定が悪いのか、メールの受信は出来ますが、送信が出来ません。ご返事は明日以降になります。よろしくお願いします。

002 先日、薬師谷温泉に行ったとき、ハサミでちょん切ってきた秋草を生けてみました。ホウの棚に良く合います。

018 昨夜はお客様と「どっこいしょ」に行きました。”踊る”店主が人気です。

料理もおいしく、リーズナブルです。繁盛で、なかなかカウンターには座れません。

019 宇和島では定番のサバ。身が立っていますね。

020 ナメロウ、だそう。アジを味噌であえています。意外に量もあって食べごたえがありました。

021 宇和島名物”ジャコ天”です。流石に揚げたては、たまらん。慌てて、一つ食べてしまいました。

宇和島も今日が最後です。朝は「やまこ」で食べました。定休日以外、毎朝お世話になりました。

食後に、お城にのぼり、その後大村益次郎の住居跡を訪ねました。

一週間、本当によく遊んだな。搬出の日に、あいにく降り出したぜ。