グルメ・クッキング一覧

石鯛

本日はしんどいながらも仕事もした。

先日ミーバイを突いてきた友人の息子が今度は石鯛を持ってきた。刺身は4日寝かせても身が立っている。

焼き切りにした皮も美味。

箸休め。

土佐市の市場に出ている岩ガキ。私は大きいのよりこちらが好みです。意外に高価なものですが、殆どは牡蠣打ちの手間賃でしょう。

やっぱり最後は握りで。

吸い物も出た。

帰るとユキはいじけていた。

そんなに大物がゲット出来るのであれば、私も水中銃か長い銛を用意しようかと思案中。船(SUP)も潜水道具も全部そろっているので大した出費ではない・・・・が、果たして波乗りをしながら海に潜る体力があるかどうか?


ミーバイ

今朝は4℃でした。しかし、風もなく寒くなかった。

塾長の友達がハタ科の魚を突いてきた。沖縄で言う「ミーバイ」です。はっきりとした種類は分からなかった。クエ系の高級魚であることは間違いない。

水中銃や手銛による漁はスピアーフィッシングと呼ばれ海外で人気だという。ググってみると高知県では手銛による漁は禁止だとのこと。しかし~、森友や加計学園、桜を見る会が罪を問われないのなら大抵のことは許されるだろう。

おでんも元プロの味。

アラは煮つけで頂きます。

最後はやっぱりご飯で。

デザートは私提供の中嶋製パンの小倉入り食パン?

連れて行かなかったユキちゃんはいじけていた。


池川町・乾ちゃん

体調は思わしくないが、昨夜は「キャンピングカーで行く田舎の居酒屋巡り」に出掛けました。

2日間重い物を持ったので腰が痛く、まずは上八川のムササビ温泉に。

柳の地区の夕暮れ。

上等な道が出来たせいで40分ほどで到着します。平地がないので家が川にせり出しています。

橋の上からシャッターを切ったら偶然にもサギの低空飛行を捉えていた。それにしても街中なのに水が綺麗!

メインストリートも相当寂れている。スーパーマーケットの前の文字を想像するが・・・・。

池川町はかつて和紙の原料で栄え、遊郭もあった。

グーグルマップで見つけた山頭火の句碑を訪ねた。どこでも行ってるな。

本日の居酒屋。3年前に来た時は宴会が入っているというので断られた店です。で、一応問い合わせてみた。

「何時頃に来られます?お客がいなかったら早くに閉めますので。」「・・・・。」

ストーブが点いていた。

もつ煮込みとサラダ。野菜は地物なのか滅法旨い!もちろん煮込みも。でも650円は高すぎると思うのですが・・・・田舎の値段設定はよく分かりません。

ご主人は風呂に入ってしまい、厨房にいるのは御常連です。

風呂から上がったご主人と女将は一杯やり始めました。

カウンターの御常連が先の橋の上から引っ掛けたアユをサービスで頂きました。

これもサービス。キノコは御常連が採って来たもの。旨い!けど、もっと早く出してくれ。食べ過ぎました。

ここは鴨鍋が名物だそうでまた来てみよう。予約は絶対入れた方が良い。

さみし~道をユキちゃんの元へ帰る。

中華製激安エアヒーター、一晩中正常に作動しておりました。


はしご

本日から2泊3日で波乗りの予定でしたが体調不良で出発出来ず。仕事が出来ないのは大した不良ではないのですが、遊びが出来ないということはそれなりに重篤。

先日の飲み会は旭で。JRを使う。まだ6時だというのに人影はまばら。これが田舎の現実です。まあ、ホームから突き落とされることもないけど。列車も滅多に来ないし。

念のため帰りの時刻表を撮影。スマホ持ってないし。まあ、99%タクシーになるのですが。

駅前にもそそられる居酒屋がある。

旭駅周辺には何故か古本屋が数軒。何の名残だろうか?

洋食の老舗「レストラン・アサヒ」。閑散としていた。淋しいよな。

ここは満席じゃった。10年ぶりぐらいにタカジンさんも来ていた。

女将がわざわざカツオを用意していてくれました。食べかけですみません。

興が乗って、タクシーで2軒目「たかみ」。家とは逆方向なんですけど。こういうのは高知では「酔狂」と言います。

結局グデングデンになってタクシーで帰った。


中嶋製パン所

二階さんが台風の被害を「まずまず・・・」と言ったのは適切ではないが、まあ、うなずけます。最悪首都機能マヒも想定していたでしょうから。

しかし、毎回毎回ボランティアを当てにすんなよ!日当払えよ!公務員達は高給+手当が付くんだぞ。少し意味は違うけど、チャリティーなんていうのも、資本家たちが搾取をごまかすためにやってるんだろうが。

私は高校生や大学生を活用すべきだと思います。頑張った人には点数あげても良い。

いつものようにここからはスケールダウンします。

中嶋のパン屋が朝6時には開くようになった。犬の散歩の途中で朝食を買えるのは有り難い。

サラダパン¥130¥から¥150になったが安い、旨い。バターパンも美味しかった。私には2~3個必要です。

セブンイレブンは開店から1年で閉店。車の進行方向から考えて、駐車場の右にあった方が良かったんじゃないかという方多し。でも、そういうの本社がノウハウ伝授するんじゃないでしょうか?謎だ。

犬の散歩は朝晩多少苦痛ではあるが、得るものも多いような気がします。

今朝の気温は12℃であった。


奈半利の海

本日は29℃でしたが乾燥しており過ごしやすかった。10月まで酷暑に耐えて気が付けば冬。秋の気配を何年も感じていないような気がします。小さい秋どこいったんじゃ~!

県東部に配達があったので奈半利町まで足を延ばしました。安田川河口も条件が整えば夢見るようなブレイクが発生するのですが昨日はダメ。

ここで1時間、SUPトレーニングをした。上がるとローカルさんが一服していた。最高ですね。

ユキちゃんの散歩も済ます。

ハドロザウルスに似ているな。

日暮れが早くなった・・・・のに暑さが一向に変わらないのは恐ろしいですね。

もう帰る気力もないので近辺で居酒屋を探す。

なんとのう裏びれていい感じです。奈半利町は人口比率で日本一飲み屋が多いとか。

安芸市まで戻って、以前から気になっていた「ぐんぱい」表の写真を撮るのを忘れました。

小学校の頃食べた牛肉を彷彿とさせる焼肉。

マグロも美味しかった。車中泊で朝帰り。

こんな事していて、金がないとか言ってたらバチが当たりますね。


ブログ引っ越し・初日

N氏に頼んでいたブログの引っ越しが終わりました。まだちょっと作業が残っていますが。古いブログもこのサイトで見ることが出来ます。

HPで使っているサーバーを利用しています。独自ドメインを取得し、ワードプレスで更新しています。上手く出来るかどうか?

日曜日の波。夜は北山鮮魚店でお刺身を買って塾長宅で反省会。

まずは頂き物という牡蠣の燻製オイル漬け。かなり上等の品。残りのオイルでチャーハン作ったら美味しかったそうです。

メインディシュの鯛とカツオ。カツオは絶品でした。

スパークリングを用意した。高かったけど・・・

こういう事なんどすえ。

鯛は今一でしたが、握りで食べると甘味が出た。

最後は塾長が釣った仁淀川のアユ。ハラワタも砂を噛んでなくマイウ~。

ブログ、引っ越しても下らないことは同じです。


毎度、

今日も無茶苦茶暑かった。まあ、エアコンの中で仕事していますけど。

Dsc_6313

アンパンマン列車で高知駅到着。田舎は特急料金というのが要るぞなもし。

途中、旭駅でお父さんに抱っこされたチビが盛んに手を振っていたから、俺も振ってやろうとしたけどアンパンマンに振っていたんだな。

Dsc_6314

学生の頃、息を止めて渡っていたほど臭かった江ノ口川。今はボラも泳いでいるくらい綺麗になった。夕方は多少涼しい。

Dsc_6315

高校の時通った「喫茶・セザンヌ」は閉店後オカマがバーをやっていたが、それすら無くなってどこだったか分からない。

床は石張り。椅子はペザントチェアだった。膨大なレコードは民族楽が多くてジャズは少なかったように思う。お姉さんは色っぽかった。便所は強烈に鼻に付いた。

Dsc_6317

長いこと個展をしてきた大丸。URAちゃんが催し物の張り紙を替えていた。10分ほど雑談。友達が多くて中々先に進めない。

昔、モロッコで英語の話せる現地の若者に「みんな知り合いですか?」と聞いたら「オメーも、地元は全部知っとんのかい!」と言われました。何かメディナの中は全部知りあいみたいで。

Dsc_6319

「珍々亭」で待ち合わせ。鳥皮餃子も美味しかった。

Dsc_6322

暗黒街を通って・・・・。めぼしい店は大体巡っている。

Dsc_6324

55番街。月曜は結構休みの店が多い。「都築修」も「ゴールド」もお休み・・・・で良かった。

Dsc_6328

ほんでエスペランサへ。今週は珍しく忙しいので弱めのカクテルを作ってもらう。でも数飲めば一緒だと分かった・・・今朝。

Dsc_6342

午前様ではなかったけど・・・。自制が効いて本日はしんどかったけど仕事はした。


da zero(イタリア料理)

東京から従弟が帰って来て佐川町にあるイタリア料理店に行こうと言う。

Dsc_6116

飲むからJRで。車窓は一幅の絵画のよう。途中、土佐加茂駅で10分の上り列車待ち合わせ。単線だから。山手線でこんなことしていたら大事だな。

この区間を乗るのは私も20年振りか?ちなみにJR四国は200円稼ぐのに1000円かかっているそうです。

Dsc_6120

お店は民家を改造したもの。あまり作り込んでないところが良い。

Dsc_6119

帰って行くタクシー。雨でなかったら歩いても20分くらいか。

Dsc_6121

高糖度トマトのソルベ。

Dsc_6125

地ビールも飲む。

Dsc_6128

何とかサラダ。

Dsc_6122

お二人は東京と大阪出身で奥さんが地元。きっと「はちきん」の尻に敷かれているだろう。私と従弟のルーツはこの近所です。

Dsc_6129

仁淀川の天然アユを使ったカルピオーネ。

「アユの女体盛りやな。」と言ったらうけていた。すみません話が下品で。

Dsc_6133

手打ちパスタ。

Dsc_6134

私も贔屓にしている「松田精肉店」の和牛。でも家から往復1時間以上かかります。

Dsc_6137

リゾットもこってりしていて、酒飲みには腹が張り過ぎるな。そういう人はコース料理には向いてないな。

Dsc_6141

スパークリングやらワインやら飲み過ぎて酒代の方が高くなってしまった。でもおごってもらったからいいのだ。

Dsc_6143

桃のティラミス。

美味しかったけどコースは酒飲みには向かないと痛感。そんな方は新橋の立ち飲みにでも行ってください。

Dsc_6151

8時前に西佐川駅に帰るとガランとしていた。

Dsc_6150

メインストリートにはタクシー屋が2軒あるだけ。

ちょっとした旅行気分でした。

 


スッポン

暑い上に、なんだか嫌なニュースばかりですね。

Dsc_5883

入野ローカルの若者が、はえ縄で獲ったスッポン2匹をプレゼントしてくれました。ウナギが目当てでスッポンは要らないとのこと。

まずは生き血。殆どはワインなんですけど。

Dsc_5884

塾長宅に集まった5人中、私も含めて3人は裸族。下もはいてません。

痛風のKちゃんは金麦で自衛。

Dsc_5886

塾長はネットを見ながら2時間かけてさばいたそうです。『首を掴む。』って引っ込めるし、危ないし、それに時間を取られたそうです。

口をペンチで挟んで、しばらくぶら下げておくことで解決したとのこと。

Dsc_5889

これは高知県しか食べないのか?りゅうきゅうの酢の物。

Dsc_5890

シンプルにネギと豆腐だけ。

Dsc_5895

絶品でした!食感は鶏肉に近いです。

Dsc_5896

箸休めにタコ飯。

Dsc_5898

最後は当然雑炊で〆。久々に旨いものを食べた。次はミドリガメに挑戦か?

以前、お得意様と京都の名店にスッポンツアーを企画したことがありましたが、これなら全く必要ないな。こっちは天然ものだしな。

精が付くとの話でしたが、本日特にそのような兆しはありませんでした。