本日は階段バンダジの撮影をして4サイトにUPした。クソ暑いので手抜きの部分もある。
これから7月、8月、9月、10月と猛暑が続くのかな。山火事も他人ごとではなくなってきたしな。

一部、研磨が足りないと判明。まあ、気になったらやり直せばよい。

本気で収納に使う方はいないでしょうが。

内部は桐材。

アリで反り止めを入れています。

収納部はこんな感じ。

内部にシークレットBOXを装備。まあ、バンダジごと持って行かれたらどうしようもないんですけど。
明日から工房の片付けをするかな。
本日は階段バンダジの撮影をして4サイトにUPした。クソ暑いので手抜きの部分もある。
これから7月、8月、9月、10月と猛暑が続くのかな。山火事も他人ごとではなくなってきたしな。
一部、研磨が足りないと判明。まあ、気になったらやり直せばよい。
本気で収納に使う方はいないでしょうが。
内部は桐材。
アリで反り止めを入れています。
収納部はこんな感じ。
内部にシークレットBOXを装備。まあ、バンダジごと持って行かれたらどうしようもないんですけど。
明日から工房の片付けをするかな。
ゴロゴロしているから木工ぐらいしか話題がない。
やっと最終研磨まで進んだ。意外に大作になった感じ。ちっちゃいけど。これほど手間がかかるとは!
物入の蓋。
やっぱり僅かに反ってしまうので、アリで反り止めを入れることに。面倒ですけど、もうここまで来たらヤケクソです。
昨日から作業場にもエアコンON。
マークが言うにはケンタッキー州でも春と秋がなくなったそうだ。世界的にそうなんですね。
朝一、涼しいうちに遮光シートを張る。多分、軽トラ荷台用。
システム化されているので10分で張れます。マリン用のショックコードは流石に劣化がない。チューブゴムだと1シーズンでダメになります。
引出しの製作は前板が一枚板から切り出したものなので失敗は許されません。
吊り引出しなので精度も必要。
両サイドの引き出しを製作して、全体を面取り、再研磨。マスキングしてからやっと拭き漆です。
でも、もう急ぐ必要もないので夕方川SUPトレーニングした。
終日雨。
階段バンダジ、大分出来た。レーザー切断の焦げ跡を削るのに往生するが、普通の製作でも目地払いは発生します。
このノミも活躍。確かヤクオフで買った古いもので形が美しい。
木口を目地払いするにはやっぱりスパイラルビット。UP/DOWN両方使えます。
指を突っ込んで蓋を外す穴。
丸だと簡単だが検討した結果、角が良いかと。
角鑿は断面が潰れるので、糸鋸を使った。そこそこ正確に切れるよう練習してから本番に臨んだ。レーザーを使うと焦げ跡を取るのに却って大変です。
最後の難関は引出しの製作です。
明日は町の検診です。いつも中性脂肪値がバカ高いので今夜は禁酒して臨む予定。まあ、ガンマも高いんですけど。バリウム飲んでの胃の検診はパスしてカメラを使う予定。
元々一枚板なので順番を間違えないように印をします。
こんなんで本当に上手く接着出来るのだろうか?当然普通のボンドでは途中で乾いてしまうので、12時間硬化のエポキシを使います。はみ出た接着剤の拭き取りはしません。漆を塗った時に却ってムラになりそうですから。
これは貫通ホゾの先端の出っ張りを逃す板。2.5㎜厚のべニア。薄いので一枚90秒ほどでレーザーで切り出せます。こういう時は便利なレーザー加工機。
作図も5分で出来ます。
ボディープレスで圧着。完全に垂直に押す機械ではないので支柱を入れた。
ミスなく出来た。やるな~。上部は引出しではなく蓋が付く。構造的にこうなった。
木箱梱包でギリギリEMSでアメリカに送れるサイズです。
農林水産大臣が「米なんて買ったことがない!」・・・・・もうタコよりバカかも。
名付けて「階段バンダジ」
illustratorとレーザー加工機の連携で模型作りはスムーズです。それなりに時間はかかりますけど。いや、ドラフターで図面を引くのと実際は変わらなかったりして。
NEWレーザー加工機も???な部分多し。何故にこんなに使い難いのか。まあ、スピード重視でとりあえず世に出して、改良を加えていくという考え方なのだろう。
ペットロスから立ち直れません。もうすぐ3ヶ月となりますが。
本日、業務用スーパーに買い出しに出掛けましたが、ユキちゃんの晩飯用の冷凍肉の売り場でドキッとした。
この一ケ月は注文もないのでろくに仕事をしなかった。スマホでインスタの動画を見たり。いいんです、今までよく働いて来たから。こういう時に無理に仕事をしたら、かえってスランプに陥ります。しばらく遊んで暮らそう。
昔仏壇を納めた先生から教材用の共鳴箱の注文。弦を張るそうです。
本日は花冷えで少し寒かった。殆ど仕事はしなかった。
山桜は満開。ソメイヨシノは3分咲き。
木工を始めて40年弱。時々欲しいなと思っていたアングルドリルをこの歳になって購入。狭い所で重宝します。バッテリーレスで1万円ちょっと。
この部分に使用。ここは接着剤のみの接合で流石に心もとなかったから。
十分な性能でした。無段変速ですので木ネジも問題なく埋め込めます。
表側は埋木する。
オイル2度塗りで完成。上段には大抵のアンプ・CDプレイヤーが収納出来ます。
どなたかお買い求めください。
本日はトロントからやって来たエリックさんが工房を見学に来た。
よく見るとイケメンです。キャリア8年ですがなかなか筋の良いものを作っています。
英語では突っ込んだ話は出来なくて、スマホで翻訳していますが何だかな~。
スプーン5本をサンフランシスコに発送。パケットライトだと1400円くらい。
今日も殆ど仕事をしなかった。いいんです、無理に働かなくても。
6回塗りで完成。手前の山桜の文机を梱包。
何が入っていたのか思い出せないが、アマゾンの比較的丈夫な段ボールを利用。ロゴが逆ですが、いいでしょう。
脚部分はエスロンパイプで保護して、緩衝材を巻き、側面は2重、天板は3重に段ボールで補強。まあ、大丈夫でしょう。もう少し高価なものは家財便で送りますけど。
運動不足なので川SUPトレーニングした。