木工道具・機械一覧

アイロン曲げとフェザーボード

蒸せます。エアコンを入れました。

Dsc_5454

SUPパドルのシャフトは材料の段階で2mあります。結構ギリギリで木取ってありますので、少々の曲がりでも厚さが足りなくなってしまします。そこでアイロン曲げで修正します。

Dsc_5461

熱源は多い方が仕事が早いと思います。

Dsc_5463

2,3分の加熱でOKです。バイスに挟んでしばらく保持すると固まります。戻りが想定されますので気持ち多めに曲げます。

Dsc_5455

修正後。

Dsc_5458

左が修正前。便利なものですね。

Dsc_5465

シャフトを丸く加工するための治具にフェザーボードを付けました。暇だから出来るとも言う。

本来、反発防止の治具ですが今回は密着させるため。調整はスペーサーを噛ませます。

Dsc_5467

いい感じです。これで刃先に手を近付けなくてよい。

SUPパドルの量産体制が整いつつあります・・・・・が注文はあるかな?

それでも、モニターを含め、現在4本受注しております。


バンドソーの刃

最近、年のせいか、不景気で注文がないせいか、世の中がおかしくなっているせいか?集中出来ず仕事の能率が上がりません。

Dsc_4409

挽き回し(曲線用)のバンドソーの刃のストックがなくなりました。いつも機械屋に注文するのですが、溶接部に段やズレがあったりして頭に来ます。1ダースとっても使い切ることが出来るかな。

Dsc_4412

コンターマシンには溶接機が付いているので巻きで買って安く済まそうと以前から考えていたのですが、木工用のバンドソーのコイルはネットで調べても行き当たりませんでした。

それで試しに、鉄鋼用の14山で輪を作ってインカ710で切ってみたら普通にズンズン切れます。なんじゃ~そうだったのか。

ちなみに木工用は厚さが0.5ミリですが、鉄鋼用は0.64です。安定感があって特に不都合はないようです。

早速、モノタロウで6ミリ幅で木工用では標準的な6山を注文して使ってみたら、切れる~!30mのコイルで私のバンドソーだと11本取れます。約一本千円。普通4千円するがな。随分節約になるな。ちなみに一番安い軟鉄・アルミ用です。

Dsc_4431

14山(1インチあたり)、かなりスベスベ。

Dsc_4433

6山、思うに私の作業では8山か10山が良いような気がします。

Dsc_4414

ブレードをカットするレバーも付いています。溶接機は単体でヤクオフにもたまに出ます。

この機能を利用して糸鋸みたいに「中抜き」という芸当が可能なのですが太鼓を作るわけではないので出番はない。

コンターマシンと木工機は構造上大差ありません。テンションが高いので鉄鋼用の方が頑丈。しかし、スピードは随分遅い。速いと刃がすぐ焼けてしまいます。

Dsc_4426

スイッチが一杯あって機械好きには嬉しいが、妙に分かりにくい。下のつまみは厚い鉄板を挽くときの自動送りですが一生使うことはないでしょう。

Dsc_3078

お昼に壮大な雲が見られました。何で直交しているのか?


マキタ充電式トリマー

増税の緩和策としてカード決済なら2%還元されるとか・・・こんなことやっている小賢しいアホウな政治家共に税金から多額のお給料だ出ていると思うと嫌になりますね。まあ、新たな天下り先の確保にもつながるのでしょう。

Dsc_3694

ここからはいつものようにスケールがグッと小さくなります。

最近、機械屋の売り上げに貢献していないので充電式トリマーを買った。トリマーはコードが邪魔になることが多いし、先に買った充電式オービタルサンダーが使い良いから。

Dsc_3693

しかし、かなり重いのですね。失敗だった?片手で自在に操るのは難しいかも。ただ、刃を付けて加工してみたら緊張のせいかそれほど重さは感じなかった。サンダーも最初は重かったが慣れた。

現在100V機はマキタ2台、リョービ2台あるがトリマーは何台あっても困りません。リョービは壊れそうでピンポイントでしか使いません。

Dsc_3696

軸径は右の細軸60ミリに対して65ミリ。シャフトもかなり太く8ミリチャックが使える。アクリル部品も厚い。

Dsc_3708

スピードが調節できるが使うことはないだろう。

Dsc_3700

ライトは強力です。赤いボタンはシャフトロックだがちょっと使った限りでは妙に信用できない。スパナ2本でも出来ます。

Dsc_3709

このサンダー、コンセントに差し込む必要がないから結構使います。無負荷時でも周速が安定している。家具の角を落とす時など繊細な仕事にグッド。ただ、長時間使うので電池はスペアが必要です。

現在使っている他の18V充電式はハンマードリルドライバ、ハンディー掃除機、ワークライトですがどれも便利です。バッテリーの互換性を考えると18Vに統一すると良いでしょう。


A4書類棚

今日は色々たまっていたので仕方なく仕事をした。

実は「土曜の晩は入野松原でキャンプをするから、家に帰らず直接来い!」と塾長に言われていたが、体調がすぐれなかった。

たまには本業の木工の話。

Dsc_3609

天板のアリ組は直角にレーザーで切り出してから、

Dsc_3618

レーザーで雌型のデータをそのまま利用して作ったテンプレートを使い、トリマーで軽くさらって完成。多分、人間国宝より完璧。

P1070344

と言いつつ、手作業も多い。棚板は厚さ6ミリ。ホゾ幅は3ミリ。ミクロの決死圏やな。

P1070349

ホゾはかなり緩めに作っていますが、こんだけ多いと組み立ては難儀ですね。

P1070351

困難を考慮して12時間硬化の接着剤を使います。投光器は温度を上げるため。

このボディープレスは10ミリ厚のアリ組でさえ完全に押せません。一度外してハタガネで締め直します。まあ、強力過ぎてぶっ壊れるよりいいかも。

いずれにしてもこの機械がなかったら箱物の組み立ては一人では困難。そして何度も言うようですが美人の助手が2人いたらその方が良い。

Dsc_3620

いつも通り、上品に完成。

棚板の隙間は45ミリしかないのでオイルを塗るにも手が入りません。布を棒に巻き付けて塗る。手間はかかっても書類入れじゃ~大枚請求できないのが残念な所です。でも、このお得意様は面白い仕事を発注してくれます。

小さいので普通の宅急便で本日発送した。


倣い加工機アドバンス2

Dsc_3473

新作の倣い加工機稼働しています。

Dsc_3482

ウッドパドル・加工前。

Dsc_3471

あっという間に・・・でもないけど完璧に加工可能。

Dsc_3469

バキュームマウントもマキタの掃除機、ボリューム2で十分固定されます。

Dsc_3480

加工する物によってべニアの上蓋のみ取り換えればよいです。

Dsc_3475

矢張りノッチはあった方が良い。鉄を加工するのが面倒なので今回は桜で製作。色分けしないと次のステップが分からなくなります。

Dsc_3477

初代のグリップは直線でしたが・・・・・・

Dsc_3476

握りやすいハの字にした。これだけでも結構面倒くさい。暇だから出来るともいう。

Dsc_3481

バランスをとるために無垢の丸棒を付けました。加工物によってスライドさせて圧を調整できます。また振動を抑える働きもある・・・・・・かどうかは不明。

アームの剛性もまあまあ。UPするためにはフレームも補強する必要があるだろう。

ハッキリ言ってパドルの注文もそうないだろうし、その都度手作業でやった方が金も時間も節約出来るのですが、分かり切った作業を鉋やベルトサンダーでズーズーやるのは気が滅入るのです。まあ、他にも使えるしな。

出来てみれば単純な機械ですが可動部分のある機械を委縮した脳で考えるのは大変なのですよ。まあ、行き当たりばったりなんですけど。

・・・・・・で、台風どうかな?


完成間近

夕方、雨の中1時間のパドボートレーニング。プールと違って行き帰りの時間を節約出来ます。まだ裸で大丈夫。

Dsc_3306

倣い加工機アドバンス2大分出来ました。やや重いのが難。

Dsc_3297
   

モノタロウで買った30×1500のシャフト。発注から2週間かかる。しかし、1万円は安いと思う。

明日から珍しく大阪出張です。実は大阪は殆ど行ったことがない。日帰りも出来ますが、食い倒れの街を堪能するために一泊します。

帰ったらすぐにアートキャンプがありますので、教材を本日車に積みました。アートキャンプの授業自体は大した苦労はないのですが、内容を考え、材料の用意、リハーサルと中々大変なんどすえ~。

ずっと暇だったのに急に忙しくなった。


失敗作

トランプの滅茶苦茶が際立ってきました。どうなるんでしょうかね~。

ここへきてアベちゃんの支持率UPとか。ホントかよ?なんか、戦前の雰囲気に似て来ましたよ。まあ、生まれてないけど。歴史は繰り返すと言いますが、もう兵器が違うからヤバいな。

Dsc_3221

倣い加工機・アドバンス完成しました・・・・が、重大な欠陥があることが判明。元々、海外のメーカーのパクリだから完璧と思っていましたが、コの字型アームに根本的な欠点が!今まではアームが長かったから顕著でなかった。でも、妙におかしいとは思っていた。椅子の座刳り等では殆ど現れません。

Z軸を追加すれば解決しますが、軽く動かすには滑車とバランスウェート・・・・と大掛かりになってしまいます。

単純に縦型、から横型に変更するのが簡単そうです。

もともと知恵が足りない上に、痴呆間近なので勘弁してほしいです。でも、こういう頭の体操は痴呆を遅らせます。でも卒中で死ぬかも。


アドバンス

昨夜は結局雨も風も殆どなかった。気象庁はもっとピンポイントで正確な情報を出してほしい。地震予知にしろ気象にしろ「当たるも八卦当たらぬも八卦」であるからやる気がないのだろう。まあ、これからはAIが頑張ってくれるでしょう。

Dsc_3216

「倣い加工機・アドバンス」   大分出来て来ました。行き当たりばったりの設計ですから中々進みません。

丸い穴はワークをバキュームで固定するための物。この部分、作業に応じて取り換えられるようにしています。

機械の基本的な知識があれば、ずっと簡単に出来るのでしょう。

今回、軸の両端の固定にアルミ製のパーツを使いました。高かったけど木製で自作するより作業性は良く元は取れた。


新型倣い加工機の製作

最近毎日のように夜半雷が鳴る。ユキちゃんがベットに上がって、ぴったり張り付いて来るのは暑苦しいけど我慢できる。でも、耳元で「ハーハー!」するので眠れません。モモもそうでしたが人間の耳には全く聞こえない場合もあります。

Dsc_2905

便利に使っている自作の倣い加工機。大分稼がしてもらいました。

Dsc_2906

何しろ軸はホームセンターで売っている安っすいステンレスパイプ。スライダーは木製。
でも、この精度の悪さが適度な手作り感を生むのである。

Dsc_2909

分解するとコンパクトになる設計。
しかし、精密加工には向かないし、欠点もあるので新しいマシンを考え中です。

Dsc_3174

今度のはY軸は2本で、X軸は直径30のソリッドとかなりオーバークヲリティーである。


インカ710バンドソーの修理

サーフィントロフィーを先方に送ったら、一部に誤字や破損がありました。もう送り返して貰って修正する時間がないので、新たに作って送ることに。トホホ。『壊れ物』シールをベタベタ張って出したのに、クロネコも荒っぽいな。こういうものは2重の梱包が必要ですね。

Dsc_2596

夕方、便利に使っているインカのバンドソーの修理をした。

Dsc_2586

ちょっとの部品を外すのに、えらいこと分解しなくてはなりません。

Dsc_2587

刃が奥に行くのを止める「セリ」を固定する本体側のネジ山がバカになってしまったのです。アルミで出来ていました。やっぱそれはいかんじゃろ。この細いバンドソーはこのセリがないと全く役に立たないことが今回分かりました。

Dsc_2588

少し後ろに下穴開けて、慎重にタップを切ります。

Dsc_2595

木工始める前から持っていたバッタモンのタップダイスですが結構役に立ちます。まあ、木工機械、鋳物が多いですからね。

Dsc_2599

鋸カバーの切り欠きも延長する。

Dsc_2603

鋸カバー、最初はここまであったのですが、それでは刃先が見えづらく作業性が悪いです。

Dsc_2605

タップの問題で、貫通穴になってしまったが、またバカになった時使えます。

Dsc_2609

今日は一日雷が鳴ったので、ユキちゃんが足元から離れませんでした。